1月27日全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大豆ピラフ・チキンの香草焼き・オニオンスープ・ぽんかん・牛乳

 全国学校給食週間4日目になりました。1日1文字のキーワードも4文字そろったのでどのクラスも答えがわかってきている子もたくさんいました!給食の時間を楽しんでいる様子がよく見られます。

 オニオンスープは具材が玉ねぎとベーコンのみですが、玉ねぎの甘みとだしのうまみでとても人気メニューです。「オニオンスープもう一回だして!」とリクエストがありました✨リクエストにこたえられるようにしたいと思いました😊

1月26日全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス・野菜のピクルス・フルーツヨーグルト・牛乳

 八王子市はカレールウやハンバーグなど手作りにこだわっています。
人気メニューのカレールウは、油・バター・小麦粉・カレー粉の4つの材料で作られています。
 シンプルですが、無駄なものが入っていないので安全でおいしく仕上がります。本校で作っているカレールウを写真でとり見せました。実際の様子を見ると新鮮でおいしさがアップする!(かもしれません)😊

1月25日全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子ラーメン・青のりフライドポテト・豆黒糖・みかん・牛乳

 八王子の給食には、はちおうじナポリタン・高尾山御膳・桑都御膳など八王子のご当地グルメやゆかりのある献立を提供しています。

 学校給食週間2日目は八王子ラーメンを給食で食べました。刻んだ玉ねぎをたっぷり入れました。スープには野菜もたっぷり入っていました。

1月24日「全国学校給食週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・のりの佃煮・夕焼け小焼けやき・ごま和え・呉汁・牛乳

 本日の夕焼け小焼け焼きは、オーブンの調子が悪いため蒸して作りました。写真3枚目は夕焼け小焼け焼きのソースを作っているところです。夕焼けのオレンジを表現するのににんじんを使用しています。

 今日から全国学校給食週間が始まりました。
詳しくは1月23日にに配布しました食育だよりをご覧ください。

 期間中八王子の給食のおいしさのひみつやこだわりポイントを紹介していく予定です。

5年生 視覚障害について学びました。(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日1月24日(火)6校時、5年生の総合的な学習の時間「みんなが住みよい街づくりについて考えよう」の学習で、東京都立八王子盲学校の菊地理一郎先生にお越しいただき、視覚障害教育についてお話していただきました。

菊地先生も視覚障害者ということで、ご自身の生活をする上での大変だったことや周囲の人に支えられてきた体験をお話してくださり、子供たちも真剣に話を聞いていました。授業後も、菊地先生の周りに集まり、質問をしている子もいました。

みんなが暮らしやすい街をつくっていくために大切なことについて考えられる貴重な時間になったと思います。

来週は、車いす体験と、アイマスク、白杖を使った学習を行う予定です。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・胚芽パン・ポークビーンズ・カラフルサラダ・りんご・牛乳

 今日の食育メモでは、先週の金曜日の残菜を載せました。自分たちが残している量を知ることで、「もったいない」と感じて、1人分を食べよう!と思ってくれるとうれしいです。

 金曜日は洋食だったのでよく食べていました!和食の日は残菜が増えやすいので毎日しっかり一人分を食べられるように、声をかけていきたいと思います。


 明日からは「全国学校給食週間」です。今日配布した食育だよりに詳しく書いてあるのでぜひ読んでみてください。
▼こちらをクリックしても見られます▼
1月 食育だより2

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ・ポテトサラダ・八王子産白菜のクリームスープ・牛乳

 今日は今が旬の白菜を使用したクリームスープです。
白菜はどんな料理にも合いやすい食材です。今が旬の季節に鍋や炒め物などに入れて季節を感じてみてください。

 今日の白菜は八王子市の尾崎農園でとれたものでした。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそにこみうどん・ぶたしゃぶサラダ・はちこめっこカップケーキ・みかん・牛乳

 今日は八王子産の米粉を使用した、カップケーキを食べました。
日本酒を作る工程に精米をします。そのときに出る米粉を使用しました。

 黒ゴマが入ったほんのり甘いカップケーキでした。


1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん・鯖の香り揚げ・かきたま汁・ほうれん草の彩和え・牛乳

 冬が旬のほうれん草を使用した「ほうれん草の彩和え」を食べました。
ほうれん草は1年中スーパーで買えますが、実は冬が旬の野菜です。
寒い時期の方が、甘みが増し栄養価もアップします!✨ぜひ煮びたしや汁物に入れて食べてみてください!

※本日の献立は鯖の香り焼きの予定でしたが、オーブンが故障したため片栗粉をつけて油で揚げました。(揚げた方がいつもより人気でした…)

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・マーボー豆腐・かぶのスープ・3色ナムル・牛乳

 今日は旬のかぶを使用した「かぶのスープ」を食べました。
かぶは大根に比べて柔らかくて甘味があります。
1年生と2年生に「きょうのスープに入ってる白い野菜は何でしょう?」って聞くと「かぶ!」と言ってくれました。
「やわらかいからカブだよ!」と言ってくれたので違いが分かってくれてうれしかったです😊

 今日のかぶは八王子産を使用しました。

安全ボランティアの意見交換会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、安全ボランティアの皆様との意見交換会がありました。

毎朝、子供たちが安全に登校できるよう通学路に立って、安全を見守ってくださったり、声をかけてくださりと、大変お世話になっています。

意見交換では、ボランティアの皆様から、通学路の見守りの中で気が付かれたこと、児童の安全を守るために大切なことなどが話し合われました。

地域の皆様に支えていただいて、今日も元八王子東小学校の子供たちは安全に学校に通うことができています。

安全ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

1月16日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん・いかの七味焼き・いりどり・みそ汁・みかん・牛乳

 今日は冬が旬のごぼうを使用した「いりどり」を食べました。
ごぼうは、食物繊維が多く含まれるので、おなかの調子を整えてくれます。
いりどりには、ほかにも鶏肉・里芋・ちくわ・にんじん・こんにゃく・たけのこ・さやいんげんなどたくさんの食材が入っていました。

 いろいろな食材をとると、いろんな種類の栄養も摂ることができます。煮物やみそ汁を具沢山にしてみるのがオススメです✨

1年生 保健指導

画像1 画像1
 11日水曜日の身体計測の前に、養護教諭から、効果的な手の洗い方について指導していただきました。
「あわあわ手洗いのうた」にあわせて、実践をしながら楽しく学びました。
3学期も風邪に気をつけて、元気に過ごしてほしいと願っています。

1月13日和み献立「香川県」の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん・さわらのオリーブオイル焼き・いもたこ・そうめんのみそ汁・牛乳

 月に1度の和み献立でした。今日は「香川県」の郷土料理を食べました。
香川県は日本で一番面積の小さい島ですが、オリーブの生産日本1、小豆島のそうめんは日本三大そうめんの一つに選ばれる、特産品のある県です。

●さわらのオリーブオイル焼き
 オリーブ生産量日本一ということにちなみ、オリーブオイルと調味料で味つけをして焼ききました。
●いもたこ
 香川県の郷土料理です。瀬戸内海でとれる新鮮なたこを里芋と一緒に煮た料理です。
●そうめんのみそ汁
 小豆島の特産品のそうめんをみそ汁にいれて食べました。


 郷土料理を大切においしくいただきました。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きなこあげパン・ウィンナーポトフ・わかめとツナのサラダ・ぽんかん・牛乳

 今日はSDGsについて食育メモを配布しました。
八王子市は学校給食の残菜を「八王子バイオマス・エコセンター」で肥料にする取り組みをしています。残菜を肥料にして、その肥料で野菜を作り給食で使用します。ただのごみとして捨てるのではなく再利用しているので環境に配慮しています🌎

 元八東小の野菜を納品してくれる農家さんもその肥料を使用して、農業をしています。とても身近な話題なので児童にも紹介しました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かてめし・ししゃもの磯辺焼き・おすいもの・白玉あずき・牛乳

 1月11日は「鏡開き」の日です。
鏡開きとは、お供えした鏡もちをさげておしるこにする日です。鏡もちは年神様にお供えした神聖なものなので、刃物で切るのではなく木づちや手などで小さく割ります。

 「鏡開き」にちなんで白玉あずきを食べました。
白玉もあずきも給食室で手作りしました✨もちもちの白玉にあずきをたっぷりかけてとてもおいしかったです。

 日本の食文化を知るきっかけになったらうれしいです。おうちにある鏡もちも今日中にさげておうちで食べてみてください。

3学期の給食スタート!

画像1 画像1
🎍あけましておめでとうございます🎍
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月になったので食育だよりと、献立予定表を配布しました。
ホームページにもアップしていますので、配布文書をご覧ください。
▼こちらをクリックしても見られます▼
1月 献立予定表
1月 食育だより

 1月は全国学校給食週間があります。これは、約130年前から始まった給食の歴史を知り、昔と今の給食を比べてみたり、給食について知る期間です。
 
 1月の給食目標は「給食について考えよう」です。
おうちに帰ったら今日食べた給食についてお話してみてください。これをきっかけに給食や食にに興味を持ってくれたらうれしいです。

給食時における本校の黙食解除の方策について(1月11日)

保護者の皆様
地域の皆様

日頃から、本校の教育活動について、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

昨日(1月10日)、学校ホームページに、八王子市からの通知「八王子市立学校における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策における黙食解除の考え方について」
を掲載させていただきました。
 早速、本日(1月11日)から、3学期の給食が始まりますが、本校では、当面の間、次のように指導してまいりますので、ご承知おきください。
 この冬休み中も、児童を含めたご家族が体調不良を訴えているというご連絡も複数いただいており、新型コロナウイルスやインフルエンザ等、感染症拡大防止を優先した対応を行います。
 給食喫食時間の具体例としましては、
「学級内に風邪症状等を有する児童が複数いないことを確認」した上で、
○喫食前後の手洗いを徹底する
○席は「対面させず」全員前方を向いたまま喫食する
○適切な換気を行う
○喫食後は「マスクを着用し、近くの友達との会話を楽しむ」ことを可とする
 (大声は出さない)
○給食をおかわりに行く際も、「マスクを着用する」
等です。

 また、健康面の不安で、マスクの着用ができない児童に対しては、学級担任等がその都度(おかわりの時 等)対応いたします。
安心安全な給食提供のため、児童等の様子を観察しながら対応を重ねてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 マスクの着用に関しては、例えば、屋外・屋内で人と接触しない場面
(例)一人で登下校している
   校庭で遊んでいる際、周りに人がいない
   室内でも、人と十分な距離が保つことができている
等では、マスクを外しても構わないことを、あわせて指導していきますので、
ご家庭でも話題にしていただけますとありがたいです。


八王子市立元八王子東小学校
校長  高木 健示

3学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)
いよいよ3学期が始まりました。

校庭や教室に
子供たちが帰ってきました。

始業式の後、各学級では
宿題を集めたり、
3学期の係を決めたり、
新しい座席を決めたりする様子が見られました。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る
と言われるくらい、
3学期は月日が早く過ぎるように感じます。

子供たち一人ひとりが
自分の目標を明確にして、
毎日を過ごしてくれることを願います。

新学期が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ
1月10日(火)から新学期が始まります。
児童の皆さんは、
直前の3連休を楽しんだり、しっかり休んだりして、
3学期の開始に備えてください。

校舎の階段の踊り場に、
ボランティアの武田方子様が
新たに折り紙を飾ってくださいました。
可愛らしいうさぎが折られています。

いつも子供たちのために
ありがとうございます。
新学期を素敵にスタートできそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 避難訓練 四谷中学校授業体験【5】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

学年からのお知らせ

給食室

学校運営協議会

学校評価