雪遊び

校庭に雪が降り積もり子どもたちは大喜び。
休み時間に雪合戦や雪だるま作りなどをして楽しみました。
なかなか体験できない雪遊びに大興奮でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生クラブ見学をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は、2月9日(金)にクラブ見学をしました。「四年生になったらどのクラブに入ろうかな。どのクラブが楽しそうかな。雰囲気はどうかな。」と、様々な思いをもちながらクラブ活動の様子を見ました。今回は手芸・料理クラブ、ミュージッククラブ、外遊びクラブ、バドミントンクラブ、バスケットクラブの見学でした。今回、見学のなかったクラブは、次回2月22日(水)に行います。次回の見学も楽しみです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 コーンスープ
 柚子のカップケーキ
 牛乳です。
 八王子の西にある小津町では柚子を栽培しています。その柚子を八王子市の調理員さん達が収穫しジャムを作りました。今日はそのジャムでカップケーキを作りました。柚子の酸味があり美味しいカップケーキができました。

2年生 おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。
1年生が楽しめるにはどうしたらよいかを何度も考え、おもちゃを作り直したり説明を分かりやすくしたり、頑張って準備を進めてきました。
子供たちは1年生が楽しく遊んでくれたことがとても嬉しかったようです。2年生にとって、とてもよい経験となりました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 俺の!八王子塩焼きそば!
 白菜と豆腐のスープ
 牛乳です。
 2022第4回八王子こども屋台選手権で「俺の!愛宕」チームのグランプリメニュー「俺の!八王子塩焼きそば!」を再現しました。メニューのコンセプトは、みんなが屋台で食べたい物を組み合わせて、今までにない屋台飯を考えた”男メシ”だそうです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポテトグラタン
 ビーンズサラダ
 野菜スープ
 牛乳です。
 今日も6年生の元気応援メニューを作りました。今日の元気応援メニューは「ポテトグラタン」です。おすすめの理由は、「熱や力になる栄養と血や肉になる栄養と体の調子を整える栄養が入っているので、栄養バランスがいいから、そして美味しいから」です。詳しくは食育メモでお知らせしました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐ハンバーグのきのこソースがけ
 ポテトのおかかバター
 白菜の田舎汁
 牛乳です。
 今日も6年生の元気応援メニューを作りました。元気応援メニューは「豆腐ハンバーグのきのこソースがけ」です。おすすめの理由は、「豆腐が入っているのに本物のハンバーグみたいな味がして、体の調子を整える野菜やきのこの栄養も摂れる」からです。詳しくは食育メモでお知らせしました。

小中一貫教育の日(3学期)

画像1 画像1
第七小は、第五小、山田小、第七中とグループになり、小中一貫教育を推進しています。この日は、全教員が山田小に集まり、授業参観と協議を行いました。
小学校と中学校の9年間、充実した学校生活を送れるようにこれからも連携を進めていきます。
(写真は授業会場ごとの分科会の様子です。)

令和4年度 展覧会!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、本校の展覧会がありました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、前回はオンラインでの開催でしたが、今年度は体育館で実施することができました。
子供たちが1年間かけて作った力作はいかがだったでしょうか?
今週は、作品の持ち帰りを始めています。ご家庭でも飾ったり、素敵なところをほめたりしてあげてください。

展覧会鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会を鑑賞しました。
他の学年の作品に触れ、表現の多様性や面白さをたくさん感じることができたようです。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のさんが焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 2月3日は分です。節分には豆をまき鬼を追い払い、豆を歳の数だけ食べます。今日は煎り大豆のかわりに、茹でた大豆を油で揚げ、甘辛のタレで煮ました。スナック感覚で食べられるので大豆は歳の数だけは食べましょうね。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根おろしスパゲティ
 ミネストローネ
 焼きプリン
 牛乳です。
 2月、3月は6年生の給食委員会の児童が下級生にこれを食べると元気になれる「元気応援メニュー」を9月から12月の給食から選んでくれました。
 今日は「大根おろしスパゲティ」です。おすすめの理由は、「美味しかったこと、ツナも入っているので栄養も満点」です。詳しくは食育メモでお知らせしました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 三色ナムル
 玉子とわかめのスープ
 果物
 牛乳です。
 豚キムチは旬の白菜を美味しく食べられる料理です。児童向けに辛さ控えめなので初めて食べる人でもおいしく食べられます。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 わかさぎの南蛮漬け
 ほうれん草としめじの煮浸し
 肉じゃが
 牛乳です。
 今はわかさぎも旬ですね。今日はわかさぎを南蛮漬けにしました。わかさぎが小さいので、初めて食べる人でも食べやすいと思います。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 にんじんご飯
 魚の香味焼き
 はっちくん味噌汁
 桑の葉団子
 牛乳です。
 全国学校給食週間では八王子の学校給食の「美味しい秘密やこだわりポイント」を5つの言葉で紹介しました。
 最終日の今日は「地産地消」です。八王子で生産された農産物を給食で食べることで八王子の農産物を知り、生産者の方々への感謝の気持ちを育てます。
 全国学校給食週間中に紹介した言葉の頭文字を並べると「はちおうじ」になります
 今日のはっちくん味噌汁とにんじんご飯には八王子で生産された野菜を使っています。

1月30日(月)の朝会

画像1 画像1
本日の朝会では、いじめや安全についての講話を行いました。
相手の気持ちになって、自分の行動を振り返ることの大切さを伝えました。
学校内だけではなく、登下校時や放課後も含めて、安全に安心して過ごせるように指導を重ねていきます。

新入学児童保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(金)に、新入学児童保護者説明会を行いました。
次年度入学予定の児童の保護者様に、資料を渡し、通学路や帽子のサイズの確認などを行いました。少し先になりますが、お子さんのご入学を楽しみにしています。

教員研修(七小道場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第七小では、月に1回程度、主任教諭が中心となって研修を行っています。(名称が七小道場と言います。)
今回は、ICT活用研修でした。今まで使用している学習用アプリも日々機能が改善されたり、新しい機能が備わったりしているので、我々も学び続ける必要があります。これからの授業に生かしていきたいと思います。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 大豆ピラフ
 照りだれチキン
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 全国学校給食週間では八王子の学校給食の「美味しい秘密やこだわりポイント」を5つの言葉で紹介します。
 4日目の今日は「旨みたっぷり」です。
 旨みを出すために野菜、昆布のグルタミン酸、削り節、煮干しのイノシン酸、干し椎茸のグアニル酸などを組み合わせて美味しさを出しています。旨みがあると塩分を控えることができます。
 今日は旨みを感じられる「オニオンスープ」を作りました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 フルーツのヨーグルト和え
 牛乳です。
 全国学校給食週間では八王子給食の学校給食の「美味しい秘密やこだわりポイント」を5つの言葉で紹介します。
 三日目の今日は「おいしく安全」です。
 毎日、新鮮な食材と安全を確かめた食材を使って、給食を作っています。今日のカレールーも油、バター、小麦粉、カレー粉で作ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等