長なわ跳び集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
怪我や事故防止の観点から、中休みはボール遊びを行わず長なわ跳びを優先する約束となりました。
(昼休みは制限がなく、ボールも使えます。)

長なわ跳び集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日最高記録をたたき出した5年生のクラスからは改めて歓声が上がりクラスのやる気が一層高まった様子も見られました。

長なわ跳び集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初めて跳べた!」子にクラスの仲間たちから温かい拍手が起きていたクラスもありました。

長なわ跳び集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス毎の取り組みで、初めて長なわに挑戦する子がいるぐらいの1年生から、「新記録を目指す」5・6年生まで、様々です。

長なわ跳び集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日のこの日は5分間練習した後に、長なわ跳び週間を始める前の記録を取りました。


長なわ跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)の全校集会は長なわ跳び集会でした。

青空の下行われました。(写真上)
校庭も日陰は凍っていましたが、コンディションはまあまあです。(写真中)

この日から始まり1月19日(木)にもう一度長なわ跳び集会を行うまで、全校で長なわ跳びに取り組みます。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
きなこ揚げパン・ウインナーポトフ・わかめとツナのサラダ・果物(みかん)・牛乳

『きなこ揚げパン』は、2学期に保健給食委員会のみなさんがおこなったアンケートで、人気第1位だったメニューです。
みんな喜んで食べれくれて、残りはほとんどありませんでした。ポトフもサラダもよく食べていました。
空っぽの食缶を見るのは、作り手としてはとてもうれしいことです。


*八王子産の食材*
・キャベツ
・ブロッコリー

0(ゼロ)学期 動き始める

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(水)の職員会議で特活部の先生方から3月のたてわりはん活動の計画が提案されました。
船田小のリーダーとして活躍してきてくれた6年生に感謝の気持ちをもって送り出す準備が、5年生中心に行われます。
3学期は、6年生にとっては小学校生活のまとめをして4月からの中学校生活に向けての大切な準備の期間「0学期」です。
そして、5年生にとっては6年生からバトンを受け、いよいよ船田小のリーダーとなるための「0学期」です。

実際に1月に入り、卒業やバトンタッチが現実味を帯び、良い緊張感が子どもたちの間に流れていることが、委員会活動の様子を写真を撮りながら周っていて感じました。
特に5・6年生が別々の活動をしていた代表委員会から感じました。
その他の活動も新たな決意が伝わってきました。

新しい年を迎えたことと合わせ、子どもたちが成長する良いきっかけ・タイミングとなるよう、教職員全員で環境を整え刺激して、子どもたちが「一歩踏み出」せるよう背中を押していきたいと思います。

0学期がスタートした船田小です。
今学期も船田小児童の活躍をどうぞご期待ください。

委員会活動(1月11日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室に一番最後に行ったので活動はすでに終わっていて、図書委員らしく静かに読書を楽しんでいました。

委員会活動(1月11日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽委員は音楽集会(音楽委員会の発表)の日に演奏する曲を決めていました。
2月16日(木)に音楽集会は行われます。
すてきな集会になるように、また、音楽委員さんに頑張ってもらいましょう!

委員会活動(1月11日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員は6年生(写真上)と5年生(写真下)に分かれて活動していました。

6年生には来年船田小に訪れる「創立50周年記念」の式典で何かいいアイディアはないか聞いてみました。

5年生の活動は秘密だそうです!


委員会活動(1月11日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員はお昼の放送の番組を制作していました。

「校長先生、教えてあげようか?」というのでクイズをのぞいてみると、なんと「嫌われる男の条件」でした。
「あてはまっていたらどうしよう!!!」と恐る恐る回答を見ましたが、何とか大丈夫そうでした。 

委員会活動(1月11日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会はコロナ予防で重要なせっけん液の補充と、後半は、黙食解除に伴った「給食のマナー」について改めて周知・徹底する掲示物(写真上)を準備してくれました。

委員会活動(1月11日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育委員は新企画「えさやり体験」について計画を練りました。
その前に、キングを獣医さん(アンジュ動物病院)の下へ連れて行きき、伸びた爪を切ってただく予定です。

委員会活動(1月11日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境美化委員は各教室等の掃除用具入れを見て回り、清掃用具の点検や場所の名前書き(写真上)を行いました。

委員会活動(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)3学期最初の委員会活動が行われました。
体育委員は明日の長なわ集会の練習をしました。

学校だより1月号 UP!

1月11日(水)学校だより1月号をUPしました。
令和5年1月ではありますが、令和4年度の1月号です!
巻頭言は「ポイチに学ぶ」サッカー日本代表の森保監督に絡めた船田小(校長平田)の決意です。
その他、学校公開のお知らせ、給食費の返金等について、おおるり展、やまほうし相談会、行事予定や学年便りなど、1月号も盛りだくさんです!

令和4年度1月号

写真:サッカーの聖地 国立競技場の風景(令和5年1月9日撮影)

画像1 画像1

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
かてめし・ししゃもの磯辺焼き・かきたま汁・白玉あずき・牛乳

いじめ・不登校等に関する研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)始業式のこの日、SSWの谷川先生を講師にお迎えして、いじめやそこから派生する不登校、その他一般的な不登校への具体的な対応方法などを学ぶ研修会を開催しました。
SSWとは、スクール・ソーシャル・ワーカーの略語です。

不登校は中学で多く八王子市では先進的に取り組みを進めています。
不登校に対応するために建てられた高尾山学園は、公立では日本に2つしかないと聞いたことがあります。
SSWの数も他の自治体に比べると格段に多いです。

不登校は「いけないもの」ではないと思います。
しかし、何らかの原因があって「学校に行きたいのに行けない」のであれば、そこは「なにかできることはないか?」考え行動に移していきたいと考えています。
SSW、SC(スクール・カウンセラー)、主任児童員、児童館、八王子市なんでも相談室等々、(言葉は悪いですが)利用できる機関は全て連携・利用させていただき、困っている児童やご家庭とともに「今できるベスト」の取り組みを行っています。

谷川先生に教わったように、「焦らず、無理なく、継続して」これからも寄り添っていきます。
谷川先生、お忙しい中ありがとうございました。

令和5年1月11日(火)9:55写真を追加、タイトルを修正しました。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・松風焼き・じゃがいものそぼろ煮・じゃこキャベツ・牛乳

3学期の始まりとともに、給食も始まりました。
冬休みの間調理員さんたちは、普段給食を作っているときにはできない細かいところの清掃を丁寧にしてくださり、今日を迎えました。
今年も安全でおいしい給食で、児童のみなさんの健康な体づくりをお手伝いさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、写真をご覧いただいてお気づきかもしれませんが、3学期より食器が新しくなりました。
おなじみの、はちおうじ食育キャラクター「はっちくん」が描かれています。
大事に使いましょう!


*八王子産の食材*
・ながねぎ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止