おおるり展

画像1 画像1
1月23日(月)おおるり展が終了しました。

今年度から立体作品も復活しての展示ができました。
少しずつコロナ前の形に近づけて、Withコロナのおおるり展となっていくのでしょう。
あっという間の期間でしたが、多くの方の来場で賑わったと思います。
来訪者数等が分かりましたらまたお知らせします。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(土)学校公開日に合わせて、午後学校運営協議会の1月定例会を開催しました。
午前中は、子どもたちや先生方の授業の様子を見ていただき、給食を試食していただき。13時から定例会を開催しました。

学校公開の様子から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は学運協の宇田会長、久保井委員と一緒に回りました。

学校公開の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初め展と兼ねていたのでたくさんの方にご来校いただきました。

来週の予定(1月23日〜)

1月
 23日(月)振替休業日(船田小はお休みです)

 24日(火)

 25日(水)全学年午前中授業(下校13:00過ぎ)
      スクールカウンセラー来校

 26日(木)全校集会(代表委員会より ユニセフ募金について)

 27日(金)募金活動開始 〜2月2日
      学習ボランティア活動(1〜4時間目 5年生ミシン)
      原爆先生(5・6時間目 6年生)

写真
 上:おおるり展の帰り、梅の花が咲いているのを見かけました。
春に出会うことができました。
 中:3年ぶりに大学同窓会の新年祝賀会が開かれお茶の水に行きました。
アクリル板で仕切られ、話しにくいことこの上なかったですが、久しぶりに懐かしい顔に会うことができました。
 下:相模大野に沈む夕日
私事ですが、初孫が昨日産まれ、相模大野の産院まで会いに行きました。

今日一日、様々な出会いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(日)おおるり展にエスフォフタ八王子に行きました。
朝から賑わっていました。

船田小見学の時間帯だったので、船田小の保護者や児童に会いました。

カメにい?カメたん?

画像1 画像1
1月20日(金)11時半ごろ、校長室前の池でカメが甲羅干しをしていました。
例年、12月に入ると姿を見せなくなり、2月の啓蟄の頃からまたゆっくり活動を始めるのですが、途中で目が覚めたのでしょうか?

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・マーボー豆腐・三色ナムル・かぶのスープ・牛乳


*八王子産の食材*
・ながねぎ
・こまつな
・かぶ

水漏れ? 異常?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
老朽化の進む校舎
水漏れが発生している模様です。
学校公開日ではありますが、校長・副校長・事務室・用務主事と総出で点検に回っています。
校長・副校長に御用があってもお会いすることが難しいかもしれません。
ご迷惑をおかけします。

午前9:55現在。
水道メーターの動きが止まったそうです。
貯水タンク(地上と屋上)に給水のため、ちょうど動いていたのかも知れません。
様子を見ます。

写真上:水道メーター
中:屋上に登って点検。
 屋上から高尾駅方面(中央に金色の高尾みころも霊堂納骨堂が見えます)や高尾山山頂付近(右端奥)を臨む
下:水道ポンプ ここから、あちこちに水道を送り出します。

※ 昨日掲載の水道メーターはプール用の水道メーターでした。
1月22日(日)8:25 写真を差し替えました。
21日の退勤時からメーターは動いておらず、漏水ではなかったようです。
安心しました。

本日学校公開日です 5

画像1 画像1
画像2 画像2
書初め、力作ぞろいです。
どうぞご覧ください!

本日学校公開日です 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階ランチルームは休憩室に開放しています。
1年生の図工作品も飾られています。

本日学校公開日です 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初め展も実施中です!

本日学校公開日です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開 たくさんの方がお見えです。
手指消毒や検温のご協力ありがとうございます。



本日学校公開日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(土)土曜公開です。
入校証は各ご家庭2枚ずつお配りしましたが、特に制限のない学校公開です。
お二人以上ご来校いただける場合は、コピーしてご来校ください。
入校証は予め検温した上でご来校いただくことで「受付の時間を短くし、昇降口の密を防ぐため」のものです。

廊下や教室内などでは会話を控えていただき、教室内が密の場合は入室をご遠慮いただいたくなど、皆様の適切なご対応やご協力をお願いいたします。

コロナ禍であるだけでなく、市内ではインフルエンザによる学級閉鎖が多くなっています。
体調が悪い方はもちろん来校を控えていただきますが、抵抗力の弱い幼児やご高齢の方はご来校をご検討ください。
(校長:平田 英一郎)

園芸ボランティアさんの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)午前中、園芸ボランティアさんの活動が行われました。
と言っても、学校コーディネーター兼務の榎本さんと、スクール・サポート・スタッフ(SSS)兼務の川原さんお二人の活動です。

歩道橋川の入口付近に設置された「旧下長房尋常小学校」の門柱のそばに、植物を配置しようという試みです。
門柱お披露目会
説明書きも設置する予定です。

「竜のひげ」を植えたらどうだろうと整備してくださいました。(写真上)
「ラザニア」ではなくて「ガザニア」もどうだろうか?と仮に植えています。
上手く根付けば、多く植えてみようと考えています。
雑草がすごくて、袖に付いたくっつき虫。(写真中・下)
笑えるほどすごい数です。

1月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
コーンピラフ・じゃがいものバターじょうゆ・八王子産白菜のクリームスープ・牛乳

白菜は、霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに軟らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。
今日は洋風のクリームスープにしました。


*八王子産の食材*
・はくさい

避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
校長講話では117と311に触れました。

117 阪神淡路大震災 28年前の1995年 平成7年  午前5時46分
311 東日本大震災  12年前の2011年 平成23年 午後2時46分

「28年まえや12年前のことでずいぶん前のことですが、よく言われる言葉で『災害は忘れたころにやってくる』という言葉があります。
いつ災害が起きてもいいように、そして『自分の身は自分で守る』ことができるように、『おかしもち※』を忘れないようにしましょう。」と締めくくりました。

※おかしもち
 お さない  (押さない)
 か けない  (駆けない)
 し ゃべらない
 も どらない (戻らない)
 ち かづかない(近づかない)

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)大寒のこの日、10時から避難訓練が行われました。

家庭科室から火災発生という想定で行いました。
そのため、西階段は使用できませんでしたが、混乱なくほぼいつも通りの時間で避難できました。

おおるり展 始まる 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体作品 3点です。
おおるり展の詳細は下記HPから
おおるり展 開催されます

おおるり展 始まる 5

画像1 画像1
画像2 画像2
平面作品10点 最後です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止