1月31日全校集会 4

画像1 画像1
生活指導当番の荒木先生からは、明日からの2月の目標についてお話がありました。「寒いときほど、進んで体をきたえましょう。2月は、ジョギング週間で始まります。」

1月31日全校集会 3

画像1 画像1
おとす(落とす)ことも、危ないということ。高いところから落とされた石でどんなけがをしてしまうか考えたら、落とせないものです。

1月31日全校集会 2

画像1 画像1
なげる(投げる)と、危ないということ。どんなけがをしてしまうか考えたら、投げられないものです。

1月31日全校集会 1

画像1 画像1
今日の全校集会では、生活指導の野牧先生からもお話がありました。石についてです。

ならっこ 新春お楽しみ会 10

画像1 画像1
じっくり焼き上げられた焼き芋です。感染症予防でお土産に、とのことです。子供たちに楽しい体験をありがとうございました。

ならっこ 新春お楽しみ会 9

画像1 画像1
繭細工づくりが進んでいる間に、外では炭焼きと焼き芋も進んでいました。

ならっこ 新春お楽しみ会 8

画像1 画像1
思い思いの繭細工づくりが進んでいました。繭は白いので、干支の兎が多かったです。

ならっこ 新春お楽しみ会 7

画像1 画像1
繭細工を完成させると、こんなに可愛い作品になります。

ならっこ 新春お楽しみ会 6

画像1 画像1
図書室では、長田さん(奥様)の繭細工教室です。低学年なので、大人の参加が多いです。

ならっこ 新春お楽しみ会 5

画像1 画像1
図工室では、長田さん(ご主人)の繭細工教室です。目の前にある材料の繭が気になってしまいます。

ならっこ 新春お楽しみ会 4

画像1 画像1
炭焼きの先生は、広若さんと木村さんです。代表して広若さんから、楢原がいい炭焼きができる豊かな地だと教えていただきました。

ならっこ 新春お楽しみ会 3

画像1 画像1
楢原小 佐藤校長先生は子供たちに向けて、「こんなイベントをする学校は楢原小だけです。皆さんは、とても幸運です。」とお話しました。

ならっこ 新春お楽しみ会 2

画像1 画像1
開始前に繭細工の長田夫妻先生を紹介し、御主人から一言いただきました。

ならっこ 新春お楽しみ会 1

画像1 画像1
学校公開の午後、ならっこ新春お楽しみ会が開催されました。繭細工教室&パパサンズ炭焼き体験+焼き芋づくりという子供だけでなく、大人も楽しめる豪華なイベントです。まず、試しに松ぼっくりを炭焼きしたのを見せてもらいました。

体育委員会オンライン集会 4

画像1 画像1
終了の時は、教室から大きな拍手を届けました。体育委員会の皆さんよく頑張りました。

体育委員会オンライン集会 3

画像1 画像1
高学年の縄跳び実技を、じっと見ていました。

体育委員会オンライン集会 2

画像1 画像1
2年生の教室では、モニターを凝視していました。

体育委員会オンライン集会 1

画像1 画像1
縄跳び週間を前に、楢原小の縄跳びモチベーションを高めようと、体育委員会がオンライン集会をしました。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

〜学校給食週間〜

今日のキーワードは、「おいしく安全」の「お」です。

安全をたしかめた食材を使って、毎日の給食を作っています。
カレーやシチューのルー、ハンバーグなども
加工品を使わずに、学校の給食室で手作りしています。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳

〜学校給食週間〜

今日のキーワードは、地元を大切にの「じ」です。

給食を通して地元八王子の歴史や魅力を伝えています。
今日はご当地グルメの八王子ラーメンをいただきました。
刻み玉ねぎがスープにたっぷり入っています。

「八王子ラーメンまであと〇〇日!」と、
楽しみにカウントダウンしている子もいました。
人気メニューのひとつです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価