学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

休み時間の時間跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
軽快なリズムに合わせて時間跳びを実施していく短縄週間。
緑が丘1、2の短縄名人たちが指導にあたります。
来週末は短縄チャンピオンです!

1/31の給食

画像1 画像1
・パン
・ポテトグラタン
・ミネストローネ
・りんごジュース

今日は野菜がたっぷりの献立です。苦手な野菜がある人は、おなかがすいている時に野菜から食べると食べやすいですよ!

1/30の給食

画像1 画像1
・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・桑の葉だんごきなこがけ

学校給食週間最終日の今日は、「地産地消」です。今日の給食では、八王子産の野菜や桑の葉粉を使っています。生産者さんへの感謝の気持ちを忘れずに食べましょう。

1/27の給食

画像1 画像1
・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・果物(みかん)

学校給食週間4日目の今日は「うま味たっぷり」です。給食では汁物やスープのだしは、削り節や昆布、煮干しから丁寧にとっています。今日のオニオンスープは、玉ねぎがあめ色になるまでじっくり炒めました。

6年生 地域安全マップ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生お疲れ様でした!
地域安全マップの発表、どこの班も6年生だけで発表し、質疑に応答することもできました。ありがとうございました!

今日から短縄週間。来週は、個人での技能の競い合い、縄跳びチャンピオンを実施します。

高学年算数道場

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年になると月末最後の金曜日は算数道場となります。道場という名前だけに、鍛えられます。なぜなら、実施日は毎月の月末、そして週末なのです。
しかしながら、設問に丸を付けられる子供たちは嬉しそう。いつも関わらない先生方の応援指導や校長先生から教えてもらえるなんてこともあります。

田中光先生によるOJT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが下校した放課後、先生方によるOJTが行われています。

こちらは東京教師道場を修了されている田中光先生の道徳授業の実践から学ぶOJTです。2月4日土曜日の道徳授業の公開に備えて、学びにくる多数の先生たちです。

長縄記録会 終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄記録会が終わりました。6年2組は最高記録を達成して、大いに喜び合いました。6年1組は昨年の目標記録を超え、有終の美。一緒に大会に参加した3年生はいい姿を見せられたのではないでしょうか。

長縄記録会の後は、記録の向上だけではなく、長縄を使って自分たちの学習集団がどのように成長できたのかを振り返ります。記録ありきではなくら長縄を使ってどんな学びができたのかが大事。

地域安全マップを作成した!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域安全マップを作成して登下校コースの安全指導を務める6年生。

自分たちの通学路にはどんな危険箇所があるのか、どのようなところを気を付けるかを考え、マップを作成しました。

これから各コースの下級生に発表します!

たてわりお正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわりお正月遊びが行われました。
久々の学年間の交流は、45分とあり、じっくりと遊ぶことができました。

2月最後のたてわり班遊びでは、5年生がたてわり班活動を運営します。

1/26の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト


今日は、全国学校給食週間3日目です。おいしく安全な八王子の給食では、カレーのルウから手作りしています。カレーのルウは、カレー粉、バター、油、小麦粉の4種類しか使いません。余計なものが入っていないので、安心で、おいしく出来上がります。

1/25の給食

画像1 画像1
・ごはん
・夕焼小焼やき
・のりの佃煮
・ごま和え
・呉汁

全国学校給食週間2日目の今日は栄養バランスのよい合言葉「まごはやさしい」のまめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いものすべて入っています。見つけられましたか?

1/24の給食

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。この5日間では八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポイントを紹介します。今日はご当地グルメ「八王子ラーメン」を通じて地元八王子の歴史や魅力を伝えています。

1/20の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さかなのオリーブオイル焼き
・いもたこ
・そうめんのみそ汁

今日の献立は香川県の郷土料理です。香川県は四国の北西にあり、瀬戸内海に囲まれています。香川県では皮がつるっとむけやすい「はだか麦」の生産が盛んです。麦茶や麦みそとして使われることが多いです。給食では麦ごはんにしていただきます。

たてわりお正月遊びの準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はたてわりお正月遊びの準備を進めています。
本番では、家から持ち寄った遊び道具や自分たち手作りの遊び道具で遊びます。

6年生の外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の外国語の授業は、いよいよ最後の単元に入ってきています。将来の夢を英語でスピーチすることが、この単元のゴールです。

3年生クラブ見学に備える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月最初のクラブは、3年生のクラブ見学を含む活動です。見学しに来た3年生たちが、4年生からクラブ活動を楽しめるように今から準備を進めています。

第18回おおるり展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市立小・中・義務教育学校合同作品展こと、おおるり展が開催されました。各校を代表する優秀な作品が大切に展示されていました。

六年生たちに見てもらいたいのが、中学校の作品。中学生になると、もっと面白くなります!

5年生あいさつ運動が始まる

画像1 画像1
今年度最後のあいさつ運動となります。今週末まで早朝から、5年生が頑張ります!

澤崎先生 東京教師道場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京教師道場の部員である澤崎先生は算数科を軸に授業力向上を図っています。今年はその一年目。今年度2回目の授業は、他学級を借りての授業でした。

二桁のかけ算の筆算では、教科書通りのやり方ではなく、児童が思考したことやそこにおける失敗さえも大事にして、正しい計算方法や考え方に導いていくことが肝要であると学んだ澤崎先生。児童に算数科の楽しみ方を存分に味わわせた結果、授業後に「もっとやりたい。」と思う児童が、黒板に殺到する展開となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28