朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

江戸時代にタイムスリップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた日光江戸村に着き、グループごとの行動が始まりました。子供たちは、江戸時代にタイムスリップし、建物や景色、流れてくる音楽を楽しんでいます。素敵な思い出をつくってほしいです。

3日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎で最後の食事。感謝しながら、しっかり食べました。みんな元気です。これから日光江戸村に行きます。











iPhoneから送信

日光移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気がよく気持ちのよい朝を迎えました。
昨日と違い源泉は、貸し切り状態。硫黄の香りを満喫しながら10円玉を源泉に入れ、色が変わる体験をしました。

フクベ細工に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
事前にどんなデザインにするか考えた下がきを見ながら、初めてフクベ細工に挑戦行しました。まるで図工の授業のように真剣に取り組みました。作品には、ニスがぬられ1週間後に、学校に届けられるそうです。どんな作品を作ったか楽しみですね。

お土産を買いました

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたお土産を買いました。どれにしようか、誰に買おうか迷いながら買っていました。明日の日光江戸村でもお土産は買えます。

足湯体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングの疲れが取れるように、宿舎の前にある足湯に入りました。硫黄の香りを感じながら楽しみました。











iPhoneから送信

中庭のひまわり

画像1 画像1
中庭を見守るかのような立派なひまわり。子供たちが「大きいね、どれくらいあるんだろう」と話していたので、調べてみたら、なんと3メートルもありました。わずか1センチほどの種から、こんなに立派なひまわりが咲くのですね。

クラス、学年集合記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し曇っていたのですが、学年、クラスの記念撮影をしました。疲れていましたが、笑顔いっぱいで撮りました。

遊覧船に乗って大喜び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中禅寺湖の桟橋から遊覧船に乗りました。ハイキングの疲れを忘れ、とても嬉しそうに約30分楽しみました。風が強かったため帽子をリュックにしまって乗りました。

中禅寺湖に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなよく歩き、湯滝から中禅寺湖に到着しました。これから遊覧船に乗りますが、時間があるので自由時間を過ごしました。











iPhoneから送信

日光移動教室2日目のお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
しゃくなげ橋にみんな到着し、お弁当を食べました。ハイキングの後なので、多くの子が完食していました。元気いっぱいです。これから、竜頭の瀧に行きます、






iPhoneから送信

小田代ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の青空の下、ハイキングを行いました。男体山も綺麗に見え、写真を撮ってと言うほど感激していました。グループで協力して行動することもでき日光の自然を満喫していました。約2時間のハイキングも全員がゴールしました。体調を崩している子はいません。これからお弁当を食べます。

美味しい朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はハイキングをしたり遊覧船に乗ったりするので朝食をしっかり食べましょうと係の子がみんなに呼びかけました。マナーを守り黙食しながら美味しく食べました。











iPhoneから送信

日光移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気は、快晴に近い青空。気持ちのよい朝を迎え散歩に出かけました。源泉は混んでいたので違うルートを歩きましたが、山々の美しさに感激していました。今朝の検温では、発熱した子や体調を崩した子はいません。みんな元気です。これから朝食です。

室長会議を終えて

画像1 画像1
みんなの健康や明日のハイキングの服装や持ち物など大切なことを確認し、室長が部屋の友達に伝えます。この室長会議は、子供たちが主体的に活動する大切な会議です。
検温も終えたところ発熱や体調を崩す子は、いませんでした。

ドキドキのナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食を食べてから、ナイトハイクをしました。始めに係の人たちが怖い話をしてから、くじ引きでペアを決めて短い間隔で安全にスタートしました。1日目は、予定通り終えることができました。これから検温して寝る準備をします。体調を崩した子やケガをした子は、今のところいません。

黙食をして夕食を食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染リスクが最も高い場面が食事をする時なので、子供たちに今日も東京都の感染者が8000人を超えていることを伝え、黙食を守ってご馳走をいただきました。とても立派な姿でした。

開室式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より少し遅れて宿舎に着きました。開室式では、宿舎の方のお話を聞いてから部屋に入りました。体調の悪い子や発熱した子は、今のところいません。入浴を終え、これから夕食です。

1年生 やっとプールの学習ができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待ったプールの学習ができました。「じゃんけんれっしゃ」や「おたからひろい」をしました。お水を怖がる子供は、誰もいませんでした。すごいです!!プールの後、図工で絵を描きました。

ユニセフ集会&募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の月曜日・火曜日・水曜日の3日間、ユニセフ募金をしました。代表委員会が募金箱を持ち活動をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより