片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ごはん
・さわらの幽庵焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ほうれん草ともやしのごま和え
・果物(みかん)
・牛乳

今日は今が旬のほうれん草を使用し、ごま和えにしました。ほうれん草は冬に美味しい野菜で、霜が当たることで甘味が増します。また栄養面では鉄分が多く含まれています。よく噛んで、味わって食べましょう。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から31日(火)まで、校内書き初め展を行います。各教室前の廊下に作品を掲示しています。1・2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆の作品です。保護者・地域の皆様、是非お子さんの学年だけでなく、他学年の作品もご覧になってください。東昇降口で名簿に来校された日付をご記入いただき、会場では新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は集会委員会の活動について紹介します。3学期に入り、どの委員会も5年生が6年生から引継ぎ、進行を進めました。5年生は緊張しながらも、6年生の助けを受けながら進めていきました。今日は3学期に行う集会の内容について話し合いました。いろいろな意見の中から、みんなが楽しめそうなクイズに決まりました。司会、はじめの言葉、ルール説明、おわりの言葉の役割を決め、決まった人は当日話す内容について考えました。その他の人は具体的にクイズの内容についてアイデアを出しました。次回の集会が楽しみです。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ごはん
・卵焼き
・八王子産米の粕汁
・ひじきの炒め煮
・くだもの(みかん)
・牛乳


今日は八王子産米の酒粕を使用し、粕汁を作りました。お米を発酵させてつくったもろみを搾ると、お酒と酒粕ができます。酒粕は体を温める働きがあります。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「じしゃくのふしぎ」について学習しています。前回じしゃくにつくもの・つかないものを、身の回りにあるもので予想を立て、今回じしゃくをつかって実際に確かめました。実験は班で協力しながら行い、最後に結果を発表して、全体で確認しました。予想ではじしゃくにつくと予想した子が多かった500円玉がつかなかったことに驚いていました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・とりごぼうごはん
・ししゃもの七味焼き
・かぶの味噌汁
・煮豆
・牛乳

今日は今が旬のかぶを使い、味噌汁を作りました。かぶは春の七草の一つで、別名「すずな」と呼びます。かぶは根の白い部分だけではなく、葉の部分も余すことなく食べることができ、栄養がたっぷりです。今日は八王子産のかぶで、根から葉まですべて使用しています。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
生活では昔あそびとして、「八王子かるた」を行いました。先生が読み札を読み、各班3.4人のグループに分かれて楽しみました。遊びながら八王子の歴史や文化について学ぶことができます。
国語では書き初めに向けて、清書を貼る台紙の準備をしました。色紙や千代紙を選んで、何回か折って、ハサミで切り込みを入れて花を作りました。いろいろな形の花ができたので、書き初めと合わせてご覧になってください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から次のような話がありました。
皆さんには忘れてはいけない日があるという話をこれまでもしてきましたが、明日もその日です。今から28年前の1月17日早朝に阪神淡路大震災が起こりました。犠牲者は約6500人に達しました。その日のニュースには建物が倒壊している様子や、高速道路が折れている様子、火災で火が燃え広がる様子などが映し出されました。どうすれば命を守ることができるか、みんなで考えてほしいのです。命を大切にしてください。突然亡くなってしまうかもしれない命を無駄にしないでください。明日はテレビのニュースを見て、考えてみてください。
次に生活指導担当から今月の生活のめあてについて話がありました。
今月のめあては「礼儀正しい生活をしよう」です。皆さんには2つのことを頑張ってほしいです。1つ目は「自分からすすんであいさつをする」ことです。2つ目は「感謝の気持ちをすぐに言える」ことです。誰に対しても意識して行動してほしいと思います。
最後に養護教諭から今月の保健のめあてについて話がありました。
今月のめあては「かぜに負けない生活をしよう」です。かぜやインフルエンザに注意が必要です。教室の窓を開けて換気をすること、乾燥しているので水分補給をすること、正しくマスクをつけて鼻呼吸をすることを意識しましょう。引き続き感染予防対策として、手洗い・うがいを心がけてください。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・コーンピラフ
・フレンチサラダ
・八王子産野菜のクリーム煮
・りんごジュース


今日は八王子産白菜を使い、クリーム煮を作りました。白菜は冬に美味しい野菜で、寒くなると甘味が出ておいしくなります。生はシャキシャキとした食感で、煮込むとトロトロに柔らかくなります。白菜たっぷりのクリーム煮を食べて、元気に過ごしましょう。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市赤十字奉仕団片倉台分団の皆様にご協力いただき、応急手当訓練を行いました。
応急手当の基礎知識として、応急手当の重要性をお話しいただいた後、実際に三角巾を使って上腕部の骨折・足首の捻挫をした時の応急手当の仕方を学びました。二人一組で傷病者と救助者の役を交代して取り組みました。「災害は必ず起きる」ことを意識して、いざという時のために「知る」ことが大切なことを教えていただきました。貴重な体験をありがとうございました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では詩「ゆき」の学習をしました。「声に出して読み、言葉のリズムを味わおう」をめあてに取り組みました。音読も一人で、二人で、先生に続いて、全員でなど、様々な音読を行いました。詩の中に「はつゆき」「こなゆき」「どかゆき」などいろいろなゆきが表現されていて、子ども達はそれぞれどんなゆきなのか様子を思い浮かべながら音読しました。

1月12日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・ほっけの塩焼き
・きんぴらごぼう
・田舎汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。寒い時期が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしていきましょう。今日は今が旬のごぼうを使い、きんぴらにしました。ごぼうは食物繊維が豊富で、体の調子を整える働きがあります。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より「あいさつ運動」がスタートしました。来週16日(月)まで行います。
今朝も保護者・地域の方が東門・西門、周辺の道路に立って下さり、子ども達にあいさつをしてくださっています。また交差点には、交通安全を見守ってくださる方も立って下さっています。いつも子ども達を温かく見守っていただきありがとうございます。朝から気持ちのよいあいさつができるとお互いに温かい気持ちになります。自分からすすんで、相手に聞こえる声で、明るく元気にあいさつができるよう指導しています。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
始業式で校長先生より次のような話がありました。
お正月には「明けましておめでとうございます」というあいさつがあります。その時々であいさつの仕方を使い分けることが大切です。「あいさつは魔法の言葉」と言われています。どうしてでしょう。あいさつができるようになると、心がほんのりと温かくなり、お互いに気持ちよくなります。片倉台小学校の皆さんはあいさつができる人たちだと思います。そのよさを伸ばせるように、自分から相手に聞こえる声であいさつをしてほしいです。
もう一つ、「宇宙船地球号」という言葉があります。現在地球上には80億人の人が住んでいます。今人間はこの宇宙船を壊し始めています。動物が絶滅の危機に直面していたり、温暖化の影響で氷が解け海水面の上昇で小さい島が沈んでしまったりしています。この危機を何とかしようと世界中でSDGsの取組が行われています。「もったいない」の気持ちをもって、できることから取り組んでみてください。
児童代表の言葉は、4年生2名が発表しました。「5年生に向けて学習を頑張りたい」「発言を積極的にしたい」など、3学期に頑張りたいことを堂々と全校児童の前で発表しました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から各学年に向けてメッセージがありました。
6年生 日光移動教室をはじめ、最高学年として様々な場面ですばらしい活躍でした。
5年生 高尾移動教室では、自分たちで主体的に楽しむことができました。
4年生 浅草方面に行った社会科見学では、立派な態度で最後まで見学できました。
3年生 クラスの人数が多い学年ですが、自分たちで力を合わせて過ごせました。
2年生 かけ算九九やなわとびなど、粘り強く学習に取り組みました。
1年生 いつも大きな声で、学校で1番元気なあいさつができました。
校長先生ご自身は、4月に異動があり変化の大きな年で、たくさんの方との出会いがあった1年でしたと振り返られました。
児童代表の言葉では、1年生の代表児童2名が、2学期に体育の跳び箱や算数の計算を頑張ったことと、3学期に挑戦したいことについて発表しました。
式の後に、生活指導担当から冬休みの生活について、健康・安全・生活の3つのポイントについて話がありました。健康では感染予防を引き続きしっかり行うこと、安全では危険なことに巻き込まれないようにすること、生活では早寝早起きを心がけることを確認しました。

今学期も保護者・地域の方のご協力のおかげで終業式を迎えることができました。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習の時間に、お正月飾りのしめ縄づくりを行いました。わら30本を3つ作り、湿らせたわらを叩いて柔らかくしながら、3本の束にしました。3つの束を編み上げていき、飛び出たわらをハサミで切って整えていきました。最後に輪にして、学校で採れたみかんを飾りました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、理科室でまゆの糸取りを行いました。一人まゆ玉3つ分の糸取りを体験しました。はじめは上手く糸を取り出せなかった子も、だんだん上手に糸を切らないようにペットボトルに巻き付けていきました。昔の方の苦労を体験した貴重な経験となりました。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・パン
・鶏肉の照り煮
・フレンチサラダ
・コーンと玉ねぎのスープ
・桑都カップケーキ
・牛乳


今日は2学期最後の給食で、クリスマスをイメージした献立です。桑の葉パウダーを使用して、クリスマスの緑色に色づけたカップケーキを焼きました。八王子は昔から養蚕が盛んであったことから、「桑都(そうと)」と呼ばれるようになりました。残さず食べてもらえると嬉しいです。

12月21日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・いかの柚子みそ焼き
・かぼちゃのみそすいとん
・南蛮キャベツ
・牛乳


明日12月22日は冬至です。一年で最も昼が短く、夜が長い日です。今日の給食では冬至にまつわる食べ物を使いました。柚子は強い香りで悪いものを追い払うとされており、体を温め風邪を予防する効果があります。すいとんに入っているかぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、病気を予防する効果があります。寒い時期ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活では、体育館で「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。はじめに司会の2年生から「秋まつりに招待してもらったお返しに、おもちゃランドを計画しました。楽しんでください。」というあいさつがありました。
2年生は1年生に楽しんでもらうために、身の回りにある材料を使って様々なおもちゃを完成させました。広い体育館に射的や魚釣りなど15のコーナーが設けられました。
最後に1年生からの感想で「楽しかったです」「たくさんのコーナーを回れました」などが出て、笑顔でいっぱいの「おもちゃランド」になりました。2年生の皆さんありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール