松枝小学校の様々な情報を発信します。

5月27日(金)

画像1 画像1
今日の給食
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・グリーンアスパラの温サラダ
・牛乳


旬のアスパラガスにキャベツやベーコンを合わせて炒め、温サラダを作りました。

5月26日(木)

画像1 画像1
今日の給食 〜桑都御膳〜
・かてめし
・桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け
・牛乳

桑都焼きは、白身魚にマヨネーズ、桑の葉粉、塩、酒で味をつけ、オーブンで焼きました。桑の葉粉のきれいな緑色に仕上がりました。

お吸い物には、絹糸と繭に見立てたそうめんと団子が入っています。団子は調理員さんが朝から丁寧に作ってくれました。

5月25日(水)

画像1 画像1
今日の給食
・ごはん
・ぎせい豆腐
・野菜のごまおかか和え
・呉汁
・牛乳

ぎせい豆腐は鶏ひき肉、豆腐、卵に細かく切ったしいたけ、にんじん、たまねぎを混ぜています。だしの味もしていて、おいしく仕上がりました。

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
公開講座(第2部)…高学年では、実際に体を動かして試してみるワークショップを行いました。わぁ、不思議!こんなに違うの?と感嘆の声が聞こえてきました。【上の写真】

ワークシート提示画面…マイナスをプラスのめがねに変えていこうというワークシートです。【下の写真】

最後の意見交換では、子供たちから「プラスのめがね」でこんなにも変化するのかと思った。いろんな気持ちがあると知った。プラスの言葉で力がわくと分かった。などなど、たくさんの感想が出ました。保護者からも「自己肯定感」を高める声掛けとは?との講師への質問も出していただきました。子供も大人も自分を振り返ったり、今後どうしていくか考えたりする貴重な機会となりました!ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座1

 道徳授業の様子…何年振りかの対面での公開授業です。子供たちも自分の考えをもち、友達の考えと比べ、さらに自分の考えを深めています。【上の写真】

PTAが主催となり、加藤史子メンタルトレーナーをお呼びして、公開講座を行いました。たくさんの保護者にご参観いただきました。【下の写真】
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

道徳授業の様子…何年振りかの対面での公開授業です。子供たちも自分の考えを持ち、友達の考えと比べ、さらに自分の考えを深めています。【上の写真】
 
 PTAが主催となり、加藤史子メンタルトレーナーをお呼びして、公開講座を行いました。低学年の部では、たくさんの保護者に御参観いただきました!【下の写真】

画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
公開講座(第2部)…高学年では、実際に体を動かして試してみる活動を行いました。わあ、不思議!こんなに違うの?と感歎の声が聞こえてきました。【上の写真】

 ワークシート提示画面…マイナスをプラスのめがねに変えていこうというワークシートの画面です。【下の写真】

 最後の意見交換では、子供たちから「プラスのめがね」でこんなにも変化するのかと思った。いろんな気持ちがあると知った。プラスの言葉で力がわくと分かった…などなど、たくさんの感想が出ました。保護者からも「自己肯定感」を高める声掛けは?との講師への質問も出していただくなど、子供も大人も自分を振り返ったり、今後どうしていくか考えたりする貴重な素敵な機会となりました!
 講師の先生、保護者の皆様、PTA役員の皆様をはじめとし、多くの方々に御協力をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

道徳授業地区公開講座

道徳授業の様子…何年振りかの対面での公開授業です。子供たちは自分の考えをもち、友達の考えと比べ、さらに自分の考えを深めていきます。【上の写真】
 
 PTAが主催となり、加藤史子メンタルトレーナーをお呼びして、公開講座を行いました。低学年の部の写真ですが、たくさんの保護者に御参観いただきました!ありがとうございました。【下の写真】
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)

画像1 画像1
今日の給食
・ごはん
・いかの七味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・果物
・牛乳

今日の果物は、高知県産の日向夏です。小夏やニューサマーオレンジとも呼ばれます。
みずみずしくて、甘酸っぱい果物でした。

5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・ゆでそら豆
・わかめスープ
・牛乳

1年生が頑張ってさやむきをしてくれた「そら豆」を全校児童でいただきました。
苦手な子も、自分でむいたから挑戦する!と食べていました。

八王子産の新鮮なそら豆です。
授業でむきながら観察したそら豆、実際に食べてみてどうだったでしょうか。

1年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、食育の学習で1年生が今日の給食で出るそら豆のさやむき体験をしました。そら豆のクイズをした後、そら豆を触ったり、匂いを嗅いでみたり観察をしました。実際にむいて、中から豆が出てくると、子供たちはとても嬉しそうに活動していました。むいたさやの内側もふわふわしていて、そらまめくんのベットみたい!と楽しそうに触っていました。
 そら豆が苦手という子供も多いと思いますが、自分たちでむいた今日は残さず食べられるといいですね。

5月19日(木)

画像1 画像1
今日の給食
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・豆黒糖
・牛乳

ラーメンのスープは刻み玉ねぎだけでなく、豚肉、たけのこ、うずらの卵、もやし、コーン、小松菜などが入っていて具だくさんです。

5月18日(水)

画像1 画像1
今日の給食
・ごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・ひじきの炒め煮
・いりどり
・牛乳

厚揚げを食べやすい大きさに切って、刻んだ長ねぎ・玉ねぎとともにみそ・さとう・みりんで煮ます。それをカップに分けてチーズをかけ、オーブンで焼きました。

5月17日(火)

画像1 画像1
今日の給食
・ドライカレー
・フレンチサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

ごはんにもカレー粉を入れて炊きあげ、黄色く仕上がりました。

サラダはお酢を使ったドレッシングで、子供たちはいつもより野菜をよく食べてくれました。

5月16日(月)

画像1 画像1
今日の給食
・五穀ごはん
・鶏肉のピリ辛焼き
・のっぺい汁
・じゃこと野菜のにんにく風味
・果物(美生柑)
・牛乳

今日の果物は、美生柑です。河内晩柑などとも呼ばれています。

給食では日々、八王子産の野菜を取り入れています。
今日はのっぺい汁に「大根」、じゃこと野菜のにんにく風味に「キャベツ」を使用しました。

5月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立
・二色丼
・キャベツのごまじゃこ和え
・ゆばのすまし汁
・牛乳


6年生の日光修学旅行が近づいてきました。
今日の給食では、日光の名産品である「ゆば」を使用しました。

豆乳を温めてできた膜をすくったものが「ゆば」です。
ゆばは、たんぱく質、鉄、カルシウムなど栄養満点です!

5月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・さばのみそ焼き
・けんちん汁
・温野菜のごまじょうゆ
・牛乳

さばに刻んだながねぎ・しょうが、みそ・みりん・砂糖・しょうゆで味をつけて、オーブンで焼きました。身もふっくらとし、美味しく仕上がりました。

5月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・ワンタンスープ
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

長ねぎ、小松菜は八王子産を使用しました。

5月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立
・セサミパン
・ムサカ
・いんげん豆のスープ
・牛乳

ムサカはギリシャの料理です。じゃがいもとなすが入ったミートソースに、ホワイトソースとチーズをかけてオーブンで焼きました。
お肉も野菜も食べられる献立です。

5月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立 〜なごみ献立 広島県の郷土料理〜
・もぶりごはん
・いわしのから揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンサラダ
・牛乳


もぶりごはんは、甘辛く煮たにんじんやごぼうなどを野菜に混ぜたものです。

呉の肉じゃがは牛肉を使います。にんじんやグリンピースなどを入れないのが特徴です。じゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃくを使用し、牛肉のうまみがよく出ていました。

サラダは瀬戸内産のレモン果汁を使用して、さっぱりとした仕上がりになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

松枝小だより

保健だより

給食室より

今月の献立

事務室から

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

みのり

算数&GIGAスクール通信