八王子市学力定着度調査(2)

写真上)放送のトラブルに備え、廊下でスタンバイする先生方
写真中)1年生のようす
写真下)放送に集中する2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市学力定着度調査(1)

5月10日(火)
 明け方までの雨が嘘のように、カラッと晴れ上がった空の1日でした。今日は八王子市学力定着度調査が全学年で実施され、1時間目から問題に向き合いました。国語と数学について、全ての生徒が、義務教育で身に付けるべき最低限の内容は習得して卒業できるようにすることが第一の目的です。生徒は問題を解くことによってどの程度自分自身身に付いているかを確かめます。教員は個々の結果を分析し今後の指導の手立てに生かします。

写真上)国語の問題に向き合います
写真中)耳を澄まして問題に取り組む3年生
写真下)放送室から一斉に放送問題を流します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けの学校

5月9日(月)
 今日は連休明けの学校でした。天気も曇り空の中、あまり気温の上がらない1日でした。体調管理も服装の調節もちょっと難しいところですが、生徒それぞれうまく対応している様子が見られました。
 ここから5月のさわやかな空を期待していたところですが、天気予報は雨マークが続いています。
 ぼちぼち行きましょう!

写真上)体育では6月の体育祭に向けてリレー練習が始まり、歓声が上がっていました。(3年生)
写真中)5校時理科。顕微鏡に見入ります。(1年生)
写真下)昼休みの校庭。少々肌寒い中、上着を羽織っている人が目立ちましたが、半袖シャツ1枚の元気な人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生全員、スクールカウンセラーと面談開始

画像1 画像1
5月6日(金)
 今日の昼休みから、1年生全員とスクールカウンセラー(SC)との面談が始まりました。まずは1年生が相談室の場所や様子を知ることとカウンセラーとの対話を通して、いつでも相談しやすいようにすることがねらいです。
 本校では、カウンセラーは毎週金曜日に勤務、それ以外の日はたんぽぽ教室相談員が勤務し相談室を開けています。


画像2 画像2

連休の谷間(2)

写真上)1年3組 社会科 地理の授業で国旗について勉強している場面です。
写真下)1年4組 英語 単語ビンゴをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

連休の谷間(1)

5月2日(月)
 連休の谷間の月曜日です。3連休前半は体を休めたり部活動の大会や練習に参加したり、家族との時間を過ごしたりできたでしょうか。今日はそんな連休の谷間の一日です。気温はやや低めながら、陽ざしもあり、5月の風を感じる一日でした。
 午後の授業の様子からご紹介します。

写真上)1年2組 理科 外に出てツツジの花を観察します。
写真中)1組 体育 体育祭に向けて リズムに合わせて体を動かします。風の中、みんな明るく頑張っています。
写真下)PTA花壇のかわいらしいネモフィラの青がとってもきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になりました 〜離任式〜

4月28日(木)
 6校時に離任式が行われました。宮上中の教壇を去られた5人の先生方のうち、4名に参加していただきました。
<校長あいさつ>
 「今日は離任式です。宮上中学校で勤務された先生方とお別れの儀式です。今日おいでくださった先生方も含め離任された先生方は、宮上中学校の先生として、今の2・3年生の皆さんも含めてその時々の生徒と出会い、出会った目の前の生徒のことを思い続けながら、一緒の時間を過ごしてこられました。その時間は、生徒にとっても先生にとっても一生に一度の時間でした。
 皆さんも数々の偶然が重なった結果今この学校で過ごしているのですが、先生たちも本当に偶然この学校に来られたはずです。もちろん、先生方はプロですから仕事としてはもちろんですが、それを超えて、ベストを尽くそうと努められました。そうして生徒と一緒に宮上中という学校をつないでこられました。前の誰かからバトンを受け継ぎ、新しい風を吹き込みながら、次の人につないでいく。これは人間の営みそのものです。
 今日はそういう偶然の中で出会った先生方と過ごした時間を振り返りながら感謝の気持ちを伝えましょう。そして先生方のお話にじっくりと耳を傾けましょう。今日のこの時間が皆さんにとっても、先生方にとっても、これからに向っていく力になったら良いですね。」

 離任された先生方の紹介の後、代表生徒から感謝の言葉と花束贈呈が行われ、一人一人の先生方からお話をいただきました。それぞれ宮上中学校と生徒への愛情あふれる言葉をいただきました。最後は久しぶりに、離任された先生方と一緒に宮上中の校歌を歌うことができました。別れを噛み締め出会いの尊さを感じ、感謝の言葉が行き交った離任式となりました。

写真上)離任された先生方と一緒に久しぶりの校歌を歌いました。
写真中)先生方からのお話に耳を傾けます。1年生は教室でリモート参加でしたが、お話にじっくりと耳を傾けていました。
写真下)生徒から感謝の言葉と花束贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初のひと月を過ごして

4月27日(水)
 今日は午前授業。給食後、下校となりました。3年生は内科健診と並行して、先生と生徒が個別にお話する時間としました。始業式からここまでのひと月、それぞれが新しいスタートをよく頑張りました。本当に一人一人がよく頑張っていたと思います。明日の離任式で、スタート月間は終わります。まずはひと休みしながら、次の5月の風を感じにいきましょう。

写真上)部活動ポスターコーナーが一新されました!
写真中)廊下で先生と一人ずつ話します。「ここまでどうかな?」
写真下)内科健診。廊下で順番を待ちます。検診で校医さんから指摘があった場合ご家庭にお知らせします。これからの健康な人生のため、ぜひ受診をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットトラブルを防ぐために  〜セーフティ教室〜

4月26日(火)
 携帯電話、スマートホンの普及により、青少年が間違った使い方を行い、犯罪に繋がるケースも出ている中、危険なつながりも出てきています。正しいSNSのルールや使い方を学び、意識の向上と、犯罪をしてはならないという規範意識の向上を図ることを目的に全校生徒を対象に実施しました。
 感染防止対策のため、体育館には1年生と1組が入り、直接話を聞き、2・3年生は教室でリモート参加しました。
 講師の南大沢警察署の方からは、実際の例をもとにお話がありました。今までいろいろな人の身に起こった実例を、どれだけ自分事として考えることができたかがポイントになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝礼(2)

画像1 画像1
写真上)朝礼後は、さっそく生徒総会に向けて議案書の学級討議が始まりました。 

写真下)生徒会本部から生徒総会に向けて話がありました。
    「各委員会から出た活動方針をしっかりと読み、疑問点や改善点などを学級討議で出しましょう。そして民主主義の精神にのっとり、活発な生徒総会にしましょう。」
画像2 画像2

生徒朝礼(1)

4月25日(月)
 今朝は今年度初の生徒会朝礼でした。3年生が体育館に入り、1組と1・2年生は教室でリモート参加となりました。内容は1委嘱状伝達、2生徒総会に向けた取組について、3各委員会からの話でした。

写真上)その場で委員長が一人ずつ仕事にあたる決意を述べました。
写真下)生徒会長から各委員会委員長に委嘱状が手渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あふれる緑のふるさと南大沢で 〜1組校外学習〜(4)

 この季節になるとこの地域の緑が多の多さを改めて感じます。自然を感じながら暮らす便利できれいな町。みんなのふるさととして、誇りをもってくれたらいいなと思います。

写真上)たんぽぽが一面に咲いていました。
写真中)わくわく広場の斜面ではそり滑りのミッション。上手に滑っていますね。
写真下)ピクニック広場ではボール送りのミッションに挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あふれる緑のふるさと南大沢で 〜1組校外学習〜(3)

写真上)ピクニック広場での大縄跳びミッション
写真中)T字塔ではTT兄弟ポーズでの記念写真を撮るミッション。
写真下)史跡広場の竪穴住居でゴリラ・パフォーマンスのミッションをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あふれる緑のふるさと南大沢で 〜1組校外学習〜(2)

写真上)展望塔は眺めがよく、遠くまで見渡せます。ここで、ダンス動画を撮るというミッション。恥ずかしがりながら練習中。
写真中)ミッションを班のみんなに説明します。
写真下)まずは全員で記念撮影(ピクニック広場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あふれる緑のふるさと南大沢で 〜1組校外学習〜

4月22日(金)
 1組は下柚木にある富士見台公園へ校外学習に出かけました。
 1年生8人を迎え、新しい1組の仲間づくりとして取り組む行事です。
お弁当など持ち物を確認し、学年たて割りの4つの班で10時過ぎに出発。遊歩道沿いの新緑の木々や、花々の鮮やかな色に囲まれながら、都立大正門前を通り約30分ほどで公園に到着しました。
 公園では、グループごとにリーダーがくじで選んだ表に書かれているミッションに取り組みました。表に指定された場所に行き、グループみんなで力を合わせてミッションを次々と行っていました。
 ミッションコンプリートの後は、お昼を公園で食べてから帰校しました。緑と光の中で1年生も上級生もお互いに知り合い、1組みんなで楽しみ、力を合わせた一日になりました。

写真上)ツツジが咲き誇る中を、富士見台公園に到着。
写真中)都立大前のボタン桜が今満開です。
写真下)正門を出てメタセコイアの10本並木を抜けます。新緑のきらびやかな光に包まれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み風景

4月21日(木)
 昼休みは外で活発に遊ぶ姿がみられました。外が気持ちの良い季節です。

写真上)1組は仲良く縄跳びや畑ですごします
写真中)彩り豊かな季節です
写真下)齋藤前校長先生が植えられた小さな木々も花をつけ始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフから

4月21日(木)
 ユニセフ(国際連合児童基金):公益財団法人日本ユニセフ協会から、3月の募金活動についてのお礼の手紙が昨日学校に届きました。
(前略)「この度ユニセフ学校募金に大きなご支援をお寄せいただき、心より御礼申し上げます。今回ウクライナ緊急募金としてお寄せいただきました募金は、ウクライナ国内の子供たちとウクライナから逃れて難民となった子どもたちを守るさまざまな支援活動のために大切に活用させていただきます。
 皆様からお寄せいただいた募金は、たとえば、軽いけがや病気などに対応するための「救急医薬品キット」であれば151キット分、あるいは子どもを寒さから守る大きめの毛布なら1,116枚分にもなり、ウクライナの子どもたちの生命と健康を支える大きな力となります。
 新型コロナウイルスの影響により、日本の子どもたちも学校に通うという日常を奪われるという経験をしました。学校現場では影響緩和のためのご苦労が続いていることと存じますが、そのような中活動を継続いただき、生徒の皆さんのお気持ちを形にしてくださったことを本当に心強く存じます。ありがとうございます。」(後略)
 
 一緒に送られてきた感謝状と領収書は5月の学校だより「ぎんなん」に掲載予定です。
 駅前で募金箱をもって呼びかけた生徒の姿、募金箱にお金を入れてくださった一人一人の方の姿が改めて目に浮かびます。どうか子どもたちの命が守られますように願ってやみません。

写真)ユニセフ協会からの手紙の一部

画像1 画像1

始まります!

4月20日(水)
 3年生では、9月に実施予定の修学旅行に向けた取組が今日から始まりました。まずは学年で集まり、修学旅行の概要の説明を聞きました。義務教育9年間の校外行事の集大成に向け、少しずつイメージをふくらませていました。
 また、部活動の入部申し込みが始まっています。1年生の仮入部も行われています。仮入部期間中の1年生の最終下校時刻は17時です。「うちの部1年生たくさん来たよ〜」「え〜、うちの部は全然だよ…」などと2,3年生の会話が聞こえてきます。新しい仲間との始まりを楽しみにしている気持ちが伝わってきます。

写真上)3年生学年集会で先生から説明を聞きます。
写真中)修学旅行実施要項を手に。
写真下)部活動入部申し込み用紙を入れる封筒が並びます。(職員室前廊下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年全国学力学習状況調査

 4月19日(火)
 3年生で全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は国語、数学、理科、質問紙調査でした。3年生の生徒は鉛筆、シャープペンを手に、集中して問題に向かっていました。
 調査結果は今後の国の教育施策に生かされますが、学校では、今後の学習改善のために、問題の分析を行うとともに、採点結果から何ができていて何を強化しなければならないかなどを分析します。なお、本校では学習習慣などについて問う生徒質問紙は、別途オンラインで実施します。
写真)1時間目国語の問題に取り組む3年生(3−5)

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会活動の柱 第1回中央委員会

4月18日(月)
 今日の放課後は、生徒会の中央委員会が開かれました。生徒会本部役員、各専門委員会委員長、全学級委員からなる会で、生徒会全体での活動を討議します。今回は第1回ということで、全員の自己紹介、本部や各委員会からの報告、生活目標の検討などが行われました。
 宮上中伝統の「自主」を担う重要な組織です。会議は議長団を中心に自主的に進められます。
写真上)生徒会本部からの話 手前は議長団
写真中)3年学年委員会からの話
写真下)一人ずつ自己紹介しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 開校記念日
市学力調査(国数)
5/11 評価説明会・部活動保護者会
歯科健診(0850)
5/12 歯科健診(0850)
5/13 5.6生徒総会
特別時程
5/16 朝礼/安全指導/家庭訪問・面談期間終1組
教育実習始

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

こども見守りシート

部活動ガイドライン