5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・赤米ごはん・さわらの照り焼き・たけのこのきんぴら・端午のすましじる・みかん・牛乳

 5月5日は「端午の節句」です。端午の節句とは男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。それにちなんで端午のすましじるに、兜の形をしたかまぼこを入れました。
 たけのこは、旬の野菜です。ごぼうのかわりにたけのこにしてもおいしく食べられます。

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」の設置について

東京都教育委員会では、
「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の施行を受け、
教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するため、
外部弁護士による第三者相談窓口を設置したのでお知らせします。

学校のホームページの
「学校からのお知らせ」に
関係文書を公開しましたので、ご確認ください。

なかよし学習(学校探険)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(月)
1・2年生合同で「なかよし学習(学校探険)」を行いました。
この日のために、2年生は特別教室の使用方法について、担当の先生方に事前インタビューを行ってきました。
1年生は初めて見る特別教室に興味津々。
「ぼく、この教室、知っているよ。」「ここは何をするところなの?」と、2年生と話をしながら学校を探検しました。
2年生はお兄さん、お姉さんらしく、1年生をリードすることができました。

\グリンピースのさやむきをしました/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が授業でグリンピースのさやむきをしました。
グリンピースはさやえんどうが成長したもので、手で豆の部分を取り出します。

 グリンピースの説明をしたあとに、ひとつひとつ丁寧にむきました。
見た目、触り心地、においを観察して絵をかきました。生のグリンピースを初めて触ってみてたくさんの発見がありました。

 給食の時間はいつもよりも張り切って準備をしているように見えました。本物の食材を使用して、食べ物について学び準備して食べる喜びも知ることができました。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・グリンピースごはん・ホキのごまがらめ・もやしのからしあえ・呉汁・牛乳

 グリンピースは今が旬の野菜です。
給食では2年生がさやむきをしたグリンピースを、学校のみんなで食べました。

 旬のグリンピースはみずみずしいです。塩味をつけてゆでてごはんに混ぜるととてもおいしいです!グリンピースが苦手という子も食べられたよ!と教えてくれる子もいました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(28日)の午後に、
離任式を行いました。

子供たちにとって、
お世話になった懐かしい先生・職員の皆様が
お見えになりました。

子供たちからは、
作文で感謝の言葉をお伝えしました。

お別れに
気持ちが抑え切れずに
泣き出す子供も見られました。

しかし、どの子供も
お世話になった方々に、
成長した姿を見せることができました。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・春🍅はちナポ・ツナポテトパイ・きよみオレンジ・牛乳

 今日は「はちナポ」です!ナポリタンではなく、つけめんの「はちナポ」でした。トマトベースのスープを中華麺につけて食べます。

 トマトがさっぱりしていて蒸し暑い天気にぴったりでした。

4月26日の給食

画像1 画像1
・ごはん・鯖の塩焼き・ひじきの炒め煮・豚汁・牛乳

 今日の豚汁は、じゃがいも・大根・にんじん・ごぼう・ながねぎ・小松菜・こんにゃく・豆腐・油揚げの具がたくさん入っている汁物でした。
 汁物に野菜を入れると、簡単に野菜を摂取することができます。1日の目標摂取量は350gです。ぜひご家庭でも試してみてください。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たけのこごはん・いかの松かさに・塩肉じゃが・きよみオレンジ・牛乳

 今日は旬のたけのこを使用した「たけのこごはん」でした。
たけのこは、竹が大きくなる前に掘って収穫したものです。ちょうど竹が大きくなる今がたくさん撮れておいしい時期です。

 また、4月14日に使用予定だった「新玉ねぎ」が間に合わずに使えなかったので、今日の塩肉じゃがに入れました。新玉ねぎも春が旬で、白くてみずみずしいのが特徴です。

 旬の野菜を食べて季節を感じることができました。

4月22日和み献立「神奈川県」

画像1 画像1
画像2 画像2
・よこすかの海軍カレー・大根ごまサラダ・りんごチャツネヨーグルト・牛乳

 今日は和み献立は「神奈川県」の郷土料理でした。
神奈川県横須賀市には海上自衛隊の基地があります。海上自衛隊は航海中に曜日を忘れないために金曜日にカレーを食べる習慣があります。(写真2枚目)

 学校でも金曜日にみんなでカレーを食べました!

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼・野菜のお浸し・わかめとえのきのスープ・はるか・牛乳

 今日は野菜の目標量について食育メモでお話ししました。
1日の野菜の目標量は350gです。今日の給食は野菜が115gだったので、のこり235gは朝ご飯や夜ご飯で食べましょう!

 350gを毎日食べるために、調理方法でかさを減らすと達成しやすいです。蒸し、炒め、煮るを組み合わせて毎日野菜350を目指しましょう!

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(20日)、
1年生を迎える会を行いました。

感染対策として
マスク着用と換気の徹底をし、
異学年児童との間隔を空けて実施しました。

今日から43名の1年生が
児童会の仲間になりました。

2年生から6年生までが
出し物やプレゼントで
1年生の仲間入りをお祝いしました。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・赤飯・松風焼き・小松菜と油揚げのおひたし・お祝いしまし汁・牛乳

 今日は1年生を送る会でした。
入学をお祝いして、みんなでお赤飯を食べました。日本では、お祝い事がある日にお赤飯を食べる食文化があります。
 お豆が苦手は子もいると思いますが、日本の食文化をしるためにも給食でお赤飯を出しました。

 給食が始まり1週間半がたちます。新しいクラスでの給食も慣れ始めてきました。そこで、きれいに片付けをしていたクラスの写真を撮りみんなに見せました。高学年だけでなく、学校全体で取り組めるように良いことを共有していきたいと思います。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・セサミパン・ポークビーンズ・フレンチサラダ・きよみオレンジ・牛乳

 今年度からSDGsについて月に1度、食育メモで食育指導をしていくことになりました。SDGsは持続可能な開発目標であり、2030年までによりよい世界を目指す国際目標です。

 給食における食品ロスは残菜も入ります。食べる時間が確保できなくて、残菜が増え食品ロスにつながることもあるので、みんなで協力して準備をしていこうと伝えました。食品ロスを削減するために、みんなができることからすこしずつ取り組んでいきましょう!

令和4年度 学校経営計画

保護者の皆様

4月14日(木)の保護者会には
多くの皆様にご参加いただき、
誠にありがとうございました。

本日(18日)、
学校ホームページの
「学校経営方針」に
学校経営計画(概要版・詳細版)を
掲載させていただきました。

ご確認の程、
よろしくお願いいたします。


元八王子東小学校
校長 高木 健示

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「八王子車人形御膳」
・三番叟(さんばそう)ごはん
・鶏の桑都(そうと)みそ焼き
・定式幕(じょうしきまく)和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

 八王子車人形にちなんだ献立でした。色や食材で表現しました。担任の先生にモニターを映してもらい、八王子の歴史や文化を知ることができたと思います。
献立については写真2枚目と3枚目に書いてあります。
 

「八王子車人形御膳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市で江戸時代から育まれた伝統文化の「八王子車人形」が、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 八王子市の小学生に知ってもらうために、4月はこの献立を全部の小学校で食べています。五代目西川古柳家元からメッセージもいただきました(写真2枚目)

 給食時間中に各学級のモニターで「八王子車人形」と献立についての紹介をしました。(写真3枚目)
この機会に八王子市の伝統芸能について興味を持ち、調べてくれたらうれしいです。

令和4年度 学校いじめ防止基本方針等の掲載について

保護者の皆様
地域の皆様

日頃から、本校の教育活動に対して
ご理解、ご協力をいただきまして、
誠にありがとうございます。

本日(4月18日)、
ホームページの
「学校からのお知らせ」に

〇令和4年度 元八王子東小学校
 いじめ防止基本方針
〇別紙1 保護者・地域向けリーフレット
 「保護者・地域の皆様へ いじめから子どもを守ろう」
〇別紙2 「子ども見守りシート」
〇別紙3 「子ども見守りシートの活用について」

のデータを掲載させていただきました。

ご確認いただき、
子どもたちの健やかな成長に
ご協力いただきますよう
よろしくお願いいたします。

元八王子東小学校
校長  高木 健示

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ガーリックトースト・ペンネのトマトソース・野菜のスープ煮・きよみ(オレンジ)・牛乳

 春キャベツの紹介をしました。キャベツは通年スーパーなどで売られていますが、実は季節によって特徴があります。葉が柔らかく、生でもおいしく食べられるのが春キャベツです。サラダなどにして食べてみてください!(写真2枚目)

4月14日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ・新玉ねぎのスープ・ポップビーンズ・牛乳

 ビビンバは韓国の料理で、甘辛く味付けをしたお肉とナムルをまぜて食べます。給食では、食べやすくご飯によく合う味つけにしたので、みんなよく食べていました。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 運動会係活動【456】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室