離任式その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式が行われました。

懐かしい先生方と会って、子供たちも職員も心がそわそわと、そして、うるうると揺れ動きました。

各学年の代表の子供たちが作文と花束を贈呈し、各先生方からご挨拶をいただきました。

子供たちは、先生方との思い出を懐かしみながら、先生方のお話ををしっかりとした態度で聞いていました。式の結びには、去られる先生方の花道を作り、
大きな拍手でお見送りしました。

人は出会いがあれば別れがあります。だからこそ、出会ってからの一瞬一瞬を大切にして、一生懸命に関わることが大切なことだとあらためて思いました。

離任された先生方からの言葉からも、一生懸命に相手のことを思いやり、関わり合い、互いによりよく生きていくことの大切さをメッセージとして受け止めたようにおもいます。

離任式後には、現在中学生の本校の卒業生たちも離任された先生方に会いに訪れてきました。椚田小学校の絆の深さを感じました。

副校長

離任式その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式が行われました。

懐かしい先生方と会って、子供たちも職員も心がそわそわと、そして、うるうると揺れ動きました。

各学年の代表の子供たちが作文と花束を贈呈し、各先生方からご挨拶をいただきました。

子供たちは、先生方との思い出を懐かしみながら、先生方のお話ををしっかりとした態度で聞いていました。式の結びには、去られる先生方の花道を作り、
大きな拍手でお見送りしました。

人は出会いがあれば別れがあります。だからこそ、出会ってからの一瞬一瞬を大切にして、一生懸命に関わることが大切なことだとあらためて思いました。

離任された先生方からの言葉からも、一生懸命に相手のことを思いやり、関わり合い、互いによりよく生きていくことの大切さをメッセージとして受け止めたように思います。

離任式後には、現在中学生の本校の卒業生たちも離任された先生方に会いに訪れてきました。椚田小学校の絆の深さを感じました。

副校長

離任式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
離任式が行われました。

懐かしい先生方と会って、子供たちも職員も心がそわそわと、そして、うるうると揺れ動きました。

各学年の代表の子供たちが作文と花束を贈呈し、各先生方からご挨拶をいただきました。

子供たちは、先生方との思い出を懐かしみながら、先生方のお話ををしっかりとした態度で聞いていました。式の結びには、去られる先生方の花道を作り、
大きな拍手でお見送りしました。

人は出会いがあれば別れがあります。だからこそ、出会ってからの一瞬一瞬を大切にして、一生懸命に関わることが大切なことだとあらためて思いました。

離任された先生方からの言葉からも、一生懸命に相手のことを思いやり、関わり合い、互いによりよく生きていくことの大切さをメッセージとして受け止めたようにおもいます。

離任式後には、現在中学生の本校の卒業生たちも離任された先生方に会いに訪れてきました。椚田小学校の絆の深さを感じました。

副校長

離任式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式が行われました。

懐かしい先生方と会って、子供たちも職員も心がそわそわと、そして、うるうると揺れ動きました。

各学年の代表の子供たちが作文と花束を贈呈し、各先生方からご挨拶をいただきました。

子供たちは、先生方との思い出を懐かしみながら、先生方のお話ををしっかりとした態度で聞いていました。式の結びには、去られる先生方の花道を作り、
大きな拍手でお見送りしました。

人は出会いがあれば別れがあります。だからこそ、出会ってからの一瞬一瞬を大切にして、一生懸命に関わることが大切なことだとあらためて思いました。

離任された先生方からの言葉からも、一生懸命に相手のことを思いやり、関わり合い、互いによりよく生きていくことの大切さをメッセージとして受け止めたようにおもいます。

離任式後には、現在中学生の本校の卒業生たちも離任された先生方に会いに訪れてきました。椚田小学校の絆の深さを感じました。

副校長

離任式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式が行われました。

懐かしい先生方と会って、子供たちも職員も心がそわそわと、そして、うるうると揺れ動きました。

各学年の代表の子供たちが作文と花束を贈呈し、各先生方からご挨拶をいただきました。

子供たちは、先生方との思い出を懐かしみながら、先生方のお話ををしっかりとした態度で聞いていました。式の結びには、去られる先生方の花道を作り、
大きな拍手でお見送りしました。

人は出会いがあれば別れがあります。だからこそ、出会ってからの一瞬一瞬を大切にして、一生懸命に関わることが大切なことだとあらためて思いました。

離任された先生方からの言葉からも、一生懸命に相手のことを思いやり、関わり合い、互いによりよく生きていくことの大切さをメッセージとして受け止めたようにおもいます。

離任式後には、現在中学生の本校の卒業生たちも離任された先生方に会いに訪れてきました。椚田小学校の絆の深さを感じました。

副校長

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆春🍅(トマト)はちナポ
☆ツナポテトぎょうざ
☆みしょうかん
☆牛乳

 はちナポは八王子のご当地グルメです。はちナポは給食ではおなじみになりましたが、今日はいつもと違う「つけめん」タイプのはちナポの登場です。はちナポには条件があり、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎを入れることです。今日の八王子産の野菜は「小松菜」と「にんじん」です。たまねぎは2枚目の写真のように、椚田小全員分で8Kg使いました。この時期は新たまねぎなのでみずみずしく、甘みがあります。つけめんの汁は、調理員さんみんなで味を確かめながら作り上げました。つけめんなので少し濃いめの味付けでしたが、教室では好評でした。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の香味焼き
☆豆腐のうま煮
☆筑前煮
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は野菜、根菜類をふんだんに使用した和食の献立でした。朝からとても湿度が高く、食欲がないかな、と心配していましたが、児童のみなさんはしっかり食べることができました!!給食室としてもとても嬉しく思っています。給食は児童のみなさんの成長に必要な栄養所要量や分量を計算して作られています。これからも自分に合った分量を残さず食べて、丈夫な体を作っていってほしいと思います。
 豆腐のうま煮に入れる「豆腐」は一度ボイルしてから具に加えます。豆腐はボイルすることで水分が適度に抜けて崩れにくくなります。調理員さんが絶妙な温度でボイルしてくれて、とてもきれいな「豆腐のうま煮」が出来上がりました。また、赤魚の香味焼きは、ねぎ、しょうが、にんにくをきかせ、みそで味をつけました。淡泊な味の赤魚にアクセントが加わって、おいしく出来上がりました。

1年遠足は延期としました

本日予定をしていた1年生の遠足(殿入中央公園)は、雨天のため5月9日(月)へ延期とします。

今朝、現地を確認して参りましたが、大きな水たまりがあったり、遊具や階段なども濡れていたりする状態です。今後雨が止んだとしても、危険があると判断しました。ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。

以前「学年だより」でもお知らせしていますが、本日は遠足の延期のため、通常授業となります。お弁当を食べた後に、午後1時10分頃に下校となります。遠足を実施した場合と下校時刻が異なりますので、ご対応をよろしくお願いします。

副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ミルクパン
☆ポテトグラタン
☆ABCスープ
☆りんごジュース

 春野菜のおいしい季節です。今日もあたたかい鹿児島県からピカピカの新じゃがが届きました。みずみずしい新たまねぎといっしょにグラタンに使いました。グラタンは大きなおかまで作ったあと、1人分ずつカップに入れてチーズをふり、オーブンで焼きます。どのクラスもとてもよく食べてくれました。1年生のみなさんからは、「また作ってね!」と嬉しい言葉をかけてもらいました。給食のグラタンには使う材料によって、いろいろなバリエーションがあります。次はどんなグラタンでしょうか。楽しみにしていてくださいね。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆たけのこごはん
☆ちくわの石垣揚げ
☆にんじんシリシリ
☆わかめのすまし汁

 たけのこはまさに今が旬です。この時期にしか味わえない、生のたけのこを甘辛く煮てごはんと合わせていただきました。春ならではの献立です。
 写真1枚目は、たけのこごはんの具を作っているところ、2枚目はちくわを揚げているところです。

4年遠足その11

画像1 画像1
4年生全員が無事に学校へ戻ってきました。
しっかりとした登山を経験した子供たちは、さすがに疲れた様子です。最後までよく頑張りました。

来年5年生になると、姫木平移動教室があります。今日よりももっとたくさん歩いたり、友達と協力し合ったりして過ごすことになります。これからも、ますます心も体も鍛えてたくましく成長してほしいと思います。

ご家庭では、子供たちの体調管理や荷物の準備、お弁当の用意などご協力をいただき、ありがとうございました。これで、4年生遠足の記事はおしまいです。
閲覧をいただき、ありがとうございました。

4年遠足その10

画像1 画像1
これから学校へ向かいます。
電車の中でもおしゃべりはしていません。
さすがです。

4年遠足その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの歩くテンポよく、早めに下山ができました。電車の時間までゆとりがあるので、近くの599ミュージアムへよることにしました。高尾山に生息する生物たちの標本や剥製など見学させていただきました。さらに、施設の方のご厚意により、急遽、プロジェクションマッピングを見せていただくことになりました。

4年遠足その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
復路はリフト乗り場まで歩き、リフトに乗って帰ります。見晴らしがよく、とても気持ちがいいです。子供たちも楽しんでいます。

4年遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹ぺこぺこ。
お楽しみのお弁当タイムです。

2年消防写生会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間が来ましたので、校庭での消防写生会はここで終わりです。

繰り返しになりますが、消防署、そして消防団のみなさん、椚田小学校の2年生のためにありがとうございました。

途中、火災や事故があると、緊急出動しなければならなかったのですが、それもなく無事に、最後までいていただいたので、子供たちも素晴らしい絵を描くことができました。

子供たちも興味や関心をさらに高めたと思います。
もし、一人でも「将来、消防士になりたい!」なんて思った子がいたら、ステキだなと思います。

完成した作品は、6月の学校公開で掲示する予定です。2年生だけでなく、ほかの学年や地域の方もぜひご覧ください。

2年消防写生会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どれも力作ですね!

色の塗り方にも個性があって、見ていて楽しくなります。

2校時までの時間設定なので、最後の仕上げは教室で行う、ということですが、子供たちは集中して取り組んでいました。

入学式に続いて、ここでも、「2年生としての成長」を感じます。

2年消防写生会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは真剣です。
はじめの話のとおり、消防車をしっかり見て描いていますね。

描き方もいろいろです。3枚めの写真の子は、最初に赤のクレヨンでフレームのワクを描いてから、部分部分のパーツなどを描いたり、色を塗ったりしていますね。

2年消防写生会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士の方たちがカッコいいポーズをとってくれています。

曇り空とはいえ、今の気温は20℃ほど・・・

防火服を着て、そのうえ放水ホースも持ってくれて、ずーっとポーズをとっています。子供たちのためとはいえ、とても暑く大変なことです。

本当にありがとうございます。

2年消防写生会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に先生からの話をよく聞きます。

まずは、自分の「描くポジション」を決めることからスタートです。

画板と画用紙、クレヨンを持ちながら、2台ある消防車の周りを巡り、「ここがいいな」という自分の場所を決めていきます。もちろん、仲のよい友達と並んで描く子もいると思います。

思い思いに場所を決めたら、しっかりと、そしてじっくりと見て、描き始めます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

3年 学年だより

4年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

学校経営情報

献立予定表

食育だより

給食レシピ