八王子パッションフルーツ植栽  8

画像1 画像1
最後に、これからの毎日の水やりの大切さを教わりました。この時間のお礼をお伝えし、委員会の時間が終了です。
栽培農家の河井さん、JA八王子の皆様ありがとうございました。

八王子パッションフルーツ植栽  7

画像1 画像1
植栽はそろそろ仕上げです。根元の土を整えておしまいになりました。

八王子パッションフルーツ植栽  6

画像1 画像1
かなり育った状態なので、折れないように丁寧に扱っています。

八王子パッションフルーツ植栽  5

画像1 画像1
栽培農家の河井さんも子供たちのまじめな取り組みにぶりに感心し、熱心に指導してくださいました。

八王子パッションフルーツ植栽  4

画像1 画像1
栽培委員会の子供たちは、指導をよく聞き、とてもまじめに丁寧に植えていました。

八王子パッションフルーツ植栽  3

画像1 画像1
パッションフルーツは、南米ペルーが原産です。ハワイに渡り、そこから世界に広がっていったそうです。南国の果物です。

八王子パッションフルーツ植栽  2

画像1 画像1
植栽の指導のために、パッションフルーツ栽培農家の河井さんとJA八王子の渉外担当の方が来校してくださいました。

八王子パッションフルーツ植栽  1

画像1 画像1
『太陽の街 八王子 パッションフルーツ』栽培に、今年度も栽培委員会を中心に取り組みます。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
〜八王子車人形御膳〜

・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

養蚕や織物で発展した桑都、八王子で江戸時代から育まれた
伝統芸能の「八王子車人形」が、国の重要無形民俗文化財に
指定されました!今日は八王子の車人形をイメージした給食でした。



4月20日(水)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・新たまねぎのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

3月から5月にかけて出回る白い玉ねぎを
「新たまねぎ」と呼びます。
ふつうの玉ねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが
新玉ねぎはすぐにお店にならぶので、
みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。

生のままサラダで食べてもおいしいです!

4月19日全校集会 5

画像1 画像1
生活当番の田中先生からは、4月の生活目標についてでした。学年が違う先生でも、素敵なあいさつができた6年生の高学年らしさにうれしくなったお話です。

4月19日全校集会 4

画像1 画像1
生活指導の野牧先生亜からは、学校が終わってから気を付けてほしいことのお話がありました。地域の応援にこたえるためでもあります。「通学路 自転車 生き物 を大切に」というお話でした。

4月19日全校集会 3

画像1 画像1
自分の目の前のするべきことに、全力で取り組むことが悟りにつながるのです。自分のすべきことをしっかりすることの大切さを感じるお話でした。

4月19日全校集会 2

画像1 画像1
今回の校長先生のお話は、2年生以上だから少し難しくするということで「悟り」についてでした。昔、道元という偉いお坊さんが海を越えて違う国のお寺で修行し、悟りを開くまでのお話です。

4月19日全校集会 1

画像1 画像1
4月19日(火)令和4年度第2回目の全校集会でした。1年生が参加しない最後の会です。大きく前ならえをして、列を整えます。ほとんどの列で「かまえ」ができていました。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・厚焼き卵
・みそけんちん
・野菜おかか和え
・牛乳

卵焼きには長ねぎ、にら、干ししいたけ、鶏ひき肉が
入っています。

令和4年度 離任式  5

画像1 画像1
今まで楢原小を支えてくださってありがとうございました。今の学校でもお元気でご活躍を。

令和4年度 離任式  4

画像1 画像1
全校児童が集合しての体育館での開催の場合、全員で花道をつくるのですが、今回は代表児童とスタッフの教職員でつくりました。この後、各教室を練り歩いていただきました。

令和4年度 離任式  3

画像1 画像1
教室での視聴のため撮影には工夫が必要でした。声が聞きやすく、教室で視聴できてよかったと思えるくらい舞台の先生が身近に感じられるように寄って撮影しています。

令和4年度 離任式  2

画像1 画像1
朝からはっきりしない、今にも雨の降りそうな空模様のため、体育館に代表児童と離任された方々に集まっていただいたオンライン開催としました。懐かしい先生からのお話を、体育館の代表児童と教室の児童は、聞き入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30