上柚木小の日々

4月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・リンゴジュース

 今日はじゃがいもを使ったポテトグラタンでした。もちろんホワイトソースも小麦粉、バター、牛乳で手作りです。チーズをのせてオーブンでこんがり焼きました。

ALTの先生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からALTの先生が来てくれました。今日は初対面なので、先生の名前や国など自己紹介をしてもらって、子供たちもたくさん質問していました。
先生が話す英語の中から知ってる単語を聞き出して理解しようとしていました。

4月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・新玉ねぎのみそ汁
・筑前煮
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳

 3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを『新たまねぎ』と呼びます。普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおいしいです。

4月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たけのこごはん
・ちくわの石垣揚げ
・わかめのすまし汁
・香りキャベツ
・牛乳

 たけのこは、春が旬です。旬とは、その食べ物がたくさんとれて、一番おいしく、栄養がある時期のことです。たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短いです。
 

4月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・大豆ピラフ
・あじのパン粉焼き
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

 今日は大豆入りのケチャップで味付けしたピラフです。大豆などの豆は子どもたちには敬遠されがちですが、大豆は畑の肉といわれるように、植物性のたんぱく質が豊富です。これからも給食で色々なメニューに大豆が使われますので、残さず食べてほしいです。

1年生を迎える会(教室では)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室から参加した3年、4年、5年の様子です。
体育館にはいけませんでしたが、オンラインで様子は伝わり、一緒に参加しました。コロナ禍でも工夫して行うことで、心を一つに行事を行うことができました。

4月20日(水)1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報を踏まえ予定を1日前倒しして1年生を迎える会を実施しました。それでもあいにくの雨。体育館での開催となりました。感染症対策で密を避けるため、体育館では主役の1年生、そして一緒に入場した6年生、全校でつくった首飾りのプレゼンター役の2年生が1年生を迎え、3年生から5年生は教室でオンライン配信で参加しました。場所は離れていても全校で心を一つにして温かく1年生を迎え入れました。校歌も一緒に歌いました。司会進行を務めた代表委員の子供たちは緊張しながらも1年生に楽しんでもらおうと一生懸命に会を盛り上げてくれました。1年生を迎えた上柚木小学校の「仲間たち」温かい会をありがとう。

4月18日(月)1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮上駐在所・南大沢警察署のお巡りさん、交通安全協会の皆さん12名が交通安全教室で指導してくださいました。安全な歩行や横断歩道の渡り方を1年生の子供たちはしっかり学ぶことができました。

おおるり教室の指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
上柚木小学校でのおおるり教室の指導がはじまりました。
「じぶんも ともだちも きもちよくすごすための べんきょうをするところ」

今回はそのための授業中のルールについて知りました。
「よいしせいで はなしをきく」
「はつげんするときには 手をあげて」
ルールを知って行動することができると「じぶんも ともだちも きもちよくすごすこと」ができますね。
今年度もどうぞよろしくお願いします。

4月15日(金) 1年生のみなさんへ

きょうは、はじめてのとしょのがくしゅうでしたね。じょうずにほんをかりることができました。かりたほんは、らいしゅうきんようびのとしょのじかんにかえせるようにもってきてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

放課後子ども教室 大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校一斉に5時間授業でしたが、放課後子ども教室もあり、受付には行列ができてました。
子どもたちの居場所づくりのために活動してくださっている運営委員や安全管理委員の皆様に感謝です。

4月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・よこすかの海軍カレー
・大根ごまサラダ
・りんごチャツネヨーグルト
・牛乳

 今日の献立は、和み献立〜郷土料理〜神奈川県でした。神奈川県は東京都の隣にあり、人口は東京都についで2番目に多いです。大都市のイメージが強いですが、海も山もあり自然が豊かです。漁業や農業も盛んで、キャベツや大根などの野菜がたくさんとれます。
 カレーライスは、明治時代に日本海軍の食事として登場しました。海上自衛隊の基地がある横須賀市では、当時のレシピをもとに現代に復元した「よこすか海軍カレー」でまちおこしを行っています。原則として、横須賀市内でしか提供できず、サラダと牛乳をセットにして食べます。
 よこすか海軍カレー」には、薬味としてチャツネがつきます。チャツネとは、野菜やくだものに香辛料を加えて、漬けたり煮込んだりしてつくる調味料です。今回は、りんごチャツネをヨーグルトにそえました。   

4月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・みそけんちん
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 今日は、1学期が始まってから初めて和食献立でした。みそけんちんのだし汁がホッとできるやさしい味に仕上がりました。給食で和食のおいしさやだしのうま味を子どもたちに伝えていきたいと思います。

4月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・白いんげん豆のスープ
・みかん缶
・牛乳

 今日は、給食で人気のスパゲティーミートソースです。大量の玉ねぎをよく炒めて作ります。時間をかけて煮込んでいきます。給食2日目の1年生もよく食べていました。

1年生 初めての小学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の給食始めです。
小学校第一回目の給食は豆腐ハンバーグにキャベツのスープ
小学校卒業まで食べる千食以上の給食の記念すべき1回目です。
配膳も上手にできていました。

お箸を上手に使って食べられたかな?

4月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・カラフルサラダ
・野菜スープ
・牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。給食時間の前に、「給食がはじまります!」というお話を映像を見ながら聞いてもらいました。給食の時に必要な6つの約束について、上手にお話が聞けました。準備も給食当番さんを中心に頑張ってくれました。給食初日とは思えないほど残食も少なくて、とてもよく食べてくれる1年生にうれしい気持ちでいっぱいです。明日からの給食時間も楽しみですね。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から保護者会が始まりました。
学年が一か所に集まらないように、校長のあいさつや生活指導の話はオンラインで行いました。
1年生の保護者には、Chromebookの操作説明もしました。

4月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳

 今日のコールスローは、春キャベツを使って作りました。春キャベツはやわらかく、みずみずしいのでサラダで食べるのもおすすめです。また、とんかつには、よくキャベツが添えられています。キャベツには胃や腸を健康に保つ『キャベジン』という栄養がたくさん入っていて、とんかつの油から胃が弱るのを防いでくれます。

対面式(1年生が仲間入り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝会の前に対面式がありました。
全校が一度に集まるのは、これが初めてです。

4月7日(木) 1年生のみなさんへ

きょうは、えんぴつのもちかたをたしかめて、せんをなぞるおべんきょうをしましたね。ゆっくりとていねいになぞることができました。ならびかたもおぼえて、じょうずにならぶことができましたね。きょう1にち、とってもよくがんばりました。つかれているとおもうので、はやねをしてくださいね。あしたも、げんきにとうこうしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30