4月19日全校集会 5

画像1 画像1
生活当番の田中先生からは、4月の生活目標についてでした。学年が違う先生でも、素敵なあいさつができた6年生の高学年らしさにうれしくなったお話です。

4月19日全校集会 4

画像1 画像1
生活指導の野牧先生亜からは、学校が終わってから気を付けてほしいことのお話がありました。地域の応援にこたえるためでもあります。「通学路 自転車 生き物 を大切に」というお話でした。

4月19日全校集会 3

画像1 画像1
自分の目の前のするべきことに、全力で取り組むことが悟りにつながるのです。自分のすべきことをしっかりすることの大切さを感じるお話でした。

4月19日全校集会 2

画像1 画像1
今回の校長先生のお話は、2年生以上だから少し難しくするということで「悟り」についてでした。昔、道元という偉いお坊さんが海を越えて違う国のお寺で修行し、悟りを開くまでのお話です。

4月19日全校集会 1

画像1 画像1
4月19日(火)令和4年度第2回目の全校集会でした。1年生が参加しない最後の会です。大きく前ならえをして、列を整えます。ほとんどの列で「かまえ」ができていました。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・厚焼き卵
・みそけんちん
・野菜おかか和え
・牛乳

卵焼きには長ねぎ、にら、干ししいたけ、鶏ひき肉が
入っています。

令和4年度 離任式  5

画像1 画像1
今まで楢原小を支えてくださってありがとうございました。今の学校でもお元気でご活躍を。

令和4年度 離任式  4

画像1 画像1
全校児童が集合しての体育館での開催の場合、全員で花道をつくるのですが、今回は代表児童とスタッフの教職員でつくりました。この後、各教室を練り歩いていただきました。

令和4年度 離任式  3

画像1 画像1
教室での視聴のため撮影には工夫が必要でした。声が聞きやすく、教室で視聴できてよかったと思えるくらい舞台の先生が身近に感じられるように寄って撮影しています。

令和4年度 離任式  2

画像1 画像1
朝からはっきりしない、今にも雨の降りそうな空模様のため、体育館に代表児童と離任された方々に集まっていただいたオンライン開催としました。懐かしい先生からのお話を、体育館の代表児童と教室の児童は、聞き入っていました。

令和4年度離任式  1

画像1 画像1
4月15日(金)令和4年度離任式を開催しました。令和3年度末に楢原小を去られた職員の皆さんが、お別れにいらしてくださいました。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・豆腐のグラタン
・野菜スープ
・くだもの(美生柑)

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
・たけのこごはん
・いかの一味焼き
・肉じゃが
・くだもの(きよみオレンジ)
・牛乳

たけのこは今が旬です!
竹は成長が早く、生のたけのこを食べられる期間が短いです。
この時期ならではの味をぜひ味わってください。

小学校で初、1年生保護者会  3

画像1 画像1
続いて2組でもお話しました。
『5つのNARAHARA』とは、
『ふるさと ならはらパワーアップ学習』(総合、特活、行事を通した探求学習)
『NARAHARA GLOBAL GATEWAY(NGG)』(CLIL教育による外国語学習)
『GIGA スクールNARAHARA』(Society5.0 を見据えた学習用端末の日常利用)
『NARAHARA WAY』(地域連携力を生かした「人を浴びる」教育の推進)
『NARAHARA レガシー』(アスリート等に学び、探求力と挑戦力の向上)
以上の5点です。

小学校で初、1年生保護者会  2

画像1 画像1
1年生保護者に向けては、楢原小の特色をご理解いただこうと佐藤校長より学級別にお話をする機会を設定しました。
『5つのNARAHARA』の取り組みについてのお話です。
まず1組の保護者の皆さんに聞いていただきました。

小学校で初、1年生保護者会  1

画像1 画像1
4月14日1〜3年生の保護者会を開催しました。
密を避けるために学年全体会をもたず、学級懇談会のみとしました。
1年生の保護者の方は、初めての保護者会となります。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのおろしソース
・なめこ入りみそ汁
・ごまあえ
・牛乳

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・りんごジュース

キャベツは1年を通じでお店に並んでいますが、
春に並ぶものを「春キャベツ」と呼びます。
春キャベツはやわらかく、みずみずしいので
サラダで食べるのもおすすめです!

やわらかくておいしいキャベツでした。

4月13日 令和4年度初避難訓練  3

画像1 画像1
これから避難訓練毎月のようにあります。
そのすべてに命を守るために「真剣」に取り組んでほしい、というお話でした。

4月13日 令和4年度初避難訓練  2

画像1 画像1
命を守る行動をするには、まず、「かまえ」が大切です。
心がまえだけでなく、避難を知る知識のかまえ、かまえは大切です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30