小学校で初、1年生保護者会  3

画像1 画像1
続いて2組でもお話しました。
『5つのNARAHARA』とは、
『ふるさと ならはらパワーアップ学習』(総合、特活、行事を通した探求学習)
『NARAHARA GLOBAL GATEWAY(NGG)』(CLIL教育による外国語学習)
『GIGA スクールNARAHARA』(Society5.0 を見据えた学習用端末の日常利用)
『NARAHARA WAY』(地域連携力を生かした「人を浴びる」教育の推進)
『NARAHARA レガシー』(アスリート等に学び、探求力と挑戦力の向上)
以上の5点です。

小学校で初、1年生保護者会  2

画像1 画像1
1年生保護者に向けては、楢原小の特色をご理解いただこうと佐藤校長より学級別にお話をする機会を設定しました。
『5つのNARAHARA』の取り組みについてのお話です。
まず1組の保護者の皆さんに聞いていただきました。

小学校で初、1年生保護者会  1

画像1 画像1
4月14日1〜3年生の保護者会を開催しました。
密を避けるために学年全体会をもたず、学級懇談会のみとしました。
1年生の保護者の方は、初めての保護者会となります。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのおろしソース
・なめこ入りみそ汁
・ごまあえ
・牛乳

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・りんごジュース

キャベツは1年を通じでお店に並んでいますが、
春に並ぶものを「春キャベツ」と呼びます。
春キャベツはやわらかく、みずみずしいので
サラダで食べるのもおすすめです!

やわらかくておいしいキャベツでした。

4月13日 令和4年度初避難訓練  3

画像1 画像1
これから避難訓練毎月のようにあります。
そのすべてに命を守るために「真剣」に取り組んでほしい、というお話でした。

4月13日 令和4年度初避難訓練  2

画像1 画像1
命を守る行動をするには、まず、「かまえ」が大切です。
心がまえだけでなく、避難を知る知識のかまえ、かまえは大切です。

4月13日 令和4年度初避難訓練 1

画像1 画像1
4月13日今年度初めての避難訓練を実施しました。
佐藤校長先生が、何のための避難訓練か(命のため)とお話しました。

令和4年度 初めての全校集会  4

画像1 画像1
次は、生活指導担当の先生から、4月の生活目標についてのお話と目標に向けての呼びかけがありました。4月の生活目標は『気持ちのよいあいさつや返事をしよう。』です。令和4年度が始まった4月です。気持ちのよいあいさつや返事が楢原小で聞かれそうです。

令和4年度 初めての全校集会  3

画像1 画像1
写真で紹介されたのは、先日プロ野球で連続三振の新記録を達成しながら完全試合も達成した千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希選手です。小学生からの努力の積み重ねが大記録につながったのです。

令和4年度 初めての全校集会  2

画像1 画像1
佐藤校長先生から、『日々成長』の言葉の紹介で毎日楢原小の子供には成長していってほしいというお話がありました。

令和4年度 初めての全校集会  1

画像1 画像1
4月12日(火)、今日は令和4年度 初めての全校集会を実施しました。
1年生は給食を食べないで下校するため、2年生から6年生までの集会です。

4月8日 1年生を迎える会  4

画像1 画像1
後半の1年2組の子供達も、頑張って歩いていました。
あたたかな手拍子が最後まで続きました。

4月8日 1年生を迎える会  3

画像1 画像1
退場は6年生が用意してくれた花のアーチの下を歩きます。
少し照れながら、元気に歩く1年生に全校から大きな拍手と手拍子が送られました。

4月8日 1年生を迎える会  2

画像1 画像1
佐藤校長先生からの1年生の紹介とお話もしっかり聞けました。
「よろしくお願いします。」のあいさつは、かわいくて立派でした。

4月8日 1年生を迎える会  1

画像1 画像1
入学してから二日後の8日、楢原小では1年生を迎える会が開かれました。
全校のお兄さんお姉さんの前であいさつをする1年生は、緊張の様子で朝礼台の横に立ちました。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜のいろどり和え
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30