生活科見学(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科見学で東中野公園に行ってきました。秋探しビンゴで季節のものを探したり、おもちゃ作りの材料のどんぐりやまつぼっくりを拾ったりしました。

サツマイモほり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々が6月頃にサツマイモをビオトープに植えてくださいました。そのサツマイモを1年生が泥だらけになりながら、嬉しそうにイモ掘りしました。立派なサツマイモを約300本とることができ、子供たちは大喜びで持ち帰りました。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子産の白いごはん
 ☆さばのおろしソース
 ☆小松菜のじゃこ炒め
 ☆はっちくんのみそ汁
 ☆牛乳

  今日は八王子市内の小中学校、保育園、幼稚園等でいっせいに
 八王子でとれた新米を給食で味わう日です。
  八王子市内のいろいろな地域でとれたお米をブレンドしている
 のですが、なんと、「東中野(まさにこの地域です)」でとれた
 お米も入っています。教室でも、そのことを知るとびっくりの
 様子でした。
  新米は本当につやつや、ぴかぴかしています。炊き立てのおいしい
 新米をおいしくいただきました。お米を育て、届けてくださった
 農家の皆様、ありがとうございました!!

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆豆腐の田楽風焼き
 ☆いりどり
 ☆八王子産ゆず使用の浅漬け
 ☆みかん 
 ☆牛乳

  八王子の西の方ではゆずがたくさんとれます。今日はその
 八王子産ゆずを使って浅漬けを作りました。だいこん、キャベツ
 をさっとボイルし、塩とゆずの皮、果汁だけで味をつけましたが、
 ゆずの香りがとてもよく、どんどん食べられました。苦手な子も
 多いかな、と心配していましたが、ごはんといっしょにもりもり
 食べてくれている姿をたくさん見ることが出来、とても嬉しく
 思いました。 
  写真はゆずが写っていないのですが、他のおかずも調理員さん
 たちがとても丁寧に作ってくれて大好評でした。田楽焼きは材料
 をよく混ぜ、大きな鉄板にのばしてオーブンでじっくりと焼き
 ます。カットして数え、みそだれをかけました。
  いりどりの写真は出来上がりのものを50g、保存食として
 とっているところです。2週間、冷凍保存して不測の事態の時には
 すぐに提出できるようにしています。 食中毒を起こさないこと
 を給食では一番に気をつけています。 

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆きびごはん
 ☆ししゃもの磯辺焼き
 ☆肉じゃが
 ☆煮びたし
 ☆牛乳

  ししゃもの磯辺焼きは青のりをししゃもにまぶして
 オーブンで焼いています。いつものししゃも焼きに比べて
 香りよく焼き上がりました。
  

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆はち大根おろしスパゲティ
 ☆温野菜のごまドレッシング
 ☆りんご缶
 ☆牛乳

  八王子は農業の盛んな地域で、この時期は大根が旬を
 迎えます。今日はそのおいしい大根をなんと70Kg使って
 おろしスパゲティを作りました。みずみずしく、甘さも
 ある大根で、作ってくださった農家さんに感謝をしながら
 いただきました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆中華風炊き込みごはん
 ☆海鮮シュウマイ
 ☆ビーフンスープ
 ☆牛乳

  海鮮シュウマイは特製の大きなシュウマイの皮で具を
 包んで蒸かして作りました。おうちでは見たことのない
 大きなシュウマイで、子どもたちはびっくりしたり、喜ん
 だりでした。教室でおかわりじゃんけんで勝った子が
 喜ぶ姿がたくさん見られました。
  ごはんはごま油をきかせて肉もたっぷり入り食べやすい
 味に仕上がりました。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 ☆五目ちらし寿司
 ☆魚の三味焼き
 ☆七宝汁
 ☆みかん 
 ☆牛乳

  今日は七五三の日です。子どもたちが健やかに成長する
 ように願う行事です。
  漢字の「七・五・三」にちなんだ給食を作りました。
 七宝汁にはその名のとおり7種類の具材を使っています。
 教室で見つけられたでしょうか。
  給食をしっかり食べて丈夫な体を作りましょう!!

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆カレーライス
 ☆わかめサラダ
 ☆みかんヨーグルト
 ☆牛乳

  今日で学習発表会は終了です。給食室も児童のみなさんの
 様子を見に行きたかったのですが、給食調理中なので給食室
 から応援していました!!本当にお疲れさまでした。
  今日の給食もみなさんが大好きなカレーです。心をこめて
 作りました。とてもよく食べてくれて、サラダも含め、残り
 はほとんどありませんでした。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆マーボー丼
 ☆えのきと小松菜のスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  豆黒糖は炒り大豆に黒蜜をまぶして乾くまで混ぜ続けて
 作っています。カリカリとして黒蜜の香りもよく、大人気
 のメニューのひとつです。ご家庭でも手軽に出来ますので
 ぜひ作ってみてください。
 〜材料4人分〜
 炒り大豆(生の大豆ではできません。)40g
 くろざとう粉末 大さじ1ぐらい
 水 小さじ1強
 
 〜作り方〜
 オーブンを110度に温める。天板に炒り大豆を並べて
 20分ぐらい入れる。カリカリしていなかったらあと10分
 ぐらい入れる。
 小鍋に黒砂糖と水を入れ火にかけて溶かす。少しとろみ
 が出るまで煮る。
 炒り大豆をボールに入れて、作った黒蜜をかける。
 パラパラになるまで混ぜ続ける。
 ※最初は粘りがありますが、混ぜ続けるとパラパラになります。
 

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん 
 ☆鶏のから揚げ
 ☆ごまあえ
 ☆かきたま汁
 ☆牛乳

  学習発表会3日目です。からあげを食べて残りの2日間も
 がんばってください!!
  かきたま汁は卵を流しいれる前に水溶き片栗粉を入れます。
 そうすると、卵が沈まずふわっと広がります。卵を入れる、
 かきまわす速度によっても卵の広がり具合が違います。
 写真のように、卵を入れる人、汁を混ぜる人のタイミングが
 大事なのです。今日もふわふわに出来上がりました♪

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆セサミトースト
 ☆チキンビーンズ
 ☆コールスロー
 ☆牛乳

  セサミトーストは給食でも大人気を誇ります。今日も
 「楽しみにしてるよ!!」と何人もの子どもたちから
 声をかけられました♪ほとんど残りませんでした。
  チキンビーンズには大豆をたくさん使っているのですが、
 ケチャップ味にすると苦手な子も不思議と食べられます。
 野菜とチキン、大豆をしっかりと煮こんで作ったので
 うまみが汁に溶け出して奥深い味になりました。こちらも
 とてもよく食べてくれました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆かみかみごはん
 ☆以下のネギ塩焼き
 ☆五目煮豆
 ☆のっぺい汁
 ☆牛乳

  11月8日は「いい歯の日」です。かみごたえのある食材を
 使って給食を使いました。よくかんで、「いい歯」を作り
 ましょう。
  

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芝原公園周辺を町探検に行ってきました。芝原公園の中央には小山があり、頂上まで走って登ったりしました。また、頂上から景色を眺め、自分たちの住んでいる町の様子を知りました。その後、北八幡神社へ行き、ドングリや落ち葉を拾ったりしました。

学習発表会2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生「のはらうた」の様子です。
詩の世界を群読や絵でかわいく表現することができました。

学習発表会3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生「わたしたちの八王子」の様子です。
社会科の授業で学んだことをクイズなどを通して、楽しく発表することができました。

学習発表会1日目の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から学習発表会が始まりました。
昨日は、雨の中、多くの方に御鑑賞いただきました。ありがとうございます。
1年生「おんがくのもりへようこそ」では、音楽にあわせてかわいく踊りました。

学習発表会1日目の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生「Brave〜平和への第一歩〜」の様子です。
歌と踊り、6年生らしい生き生きとした演技で、平和を表現しました。

明日から学習発表会本番です

画像1 画像1
 各クラス、学習発表会のリハーサルを終え、いよいよ明日からが本番です。
 明日に備え、6年生が体育館の掃除やイスの準備をしてくれました。友達同士で声を掛け合い、あっという間に仕上げる姿に感心しました。明日からの本番が楽しみです。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆パエリア
 ☆スパニッシュオムレツ
 ☆白いんげん豆のスープ
 ☆牛乳

  今日はスペイン料理の登場です。パエリアにはいか、えびを
 ふんだんに使いました。本場ではパエリア専用の鍋を使い、
 具材を炊き込みますが、給食では具を別に作って混ぜています。
  オムレツにはたくさんのじゃがいもを使っています。オムレツ
 もスペインではとてもなじみのある料理のひとつです。鉄板に
 卵液を流しいれ、オーブンで少し焦げ目がつくまで焼き、カット
 して数えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31