紅白リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の最後を飾るのは、「紅白リレー」です。迫力ある走りに魅了されました。

5・6年生「高倉ソーラン2021 〜繋ぐ〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は「高倉ソーラン2021 〜繋ぐ〜」を披露しました。これまで6年生は、「師匠」として5年生に教えてきましたが、今日5年生にバトンをしっかりと渡しました。

3・4年生「大江戸高倉舞祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は「大江戸高倉舞祭り〜高倉小40周年 そーれそれそれお祭りだ〜」です。みんな頭に豆絞りを巻いて、かっこよく踊りました。

1・2年生「ハッピーバースデー☆たかくら」

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の表現種目は「ハッピーバースデー☆たかくら」です。
リズムに合わせて、元気いっぱいに踊りました。
青空にリボンがとてもよく映えていました。

運動会 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
創立40周年記念運動会を行いました。
これ以上ないという快晴の中、実施できました。
開会式の様子です。

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は運動会です。6年生の児童と教職員で、運動会の前日準備を行いました。雨で校庭での作業ができないため、校舎内でできる準備を工夫して行いました。6年生の児童たちは、とても進んで仕事をしてくれました。明日は晴れますように!

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動会の全校練習を行いました。開会式と閉会式、体操の練習に続き、応援の練習を行いました。感染防止のため大きな声を出すことができません。拍手や身体で等で応援の気持ちを表現していくことが今後の課題です。子供たちはみんな緊張感をもって取り組んでいました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会まで、あと1週間になりました。どの学年も、表現種目の振り付けを入念に確認したり、みんなで動く際のタイミングをあわせたりしています。本番が楽しみです。 

6年社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は社会科で江戸時代の学習をしています。参勤交代の絵を見ながら、どのような特徴があるか考えました。学習用端末を使用することで、手元で絵を拡大することができます。子供たちは細かいところまで、よく見て考えを発表していました。授業の後半では、参勤交代は何のために行われたのかについて、自分の考えを書き、班の友達と共有していました。端末を活用し、他の子の考えに、触れながら学ぶことができています。

ボッチャに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこ学級は、東京オリンピック・パラリンピックで子供たちにも身近な競技になった、ボッチャに挑戦しています。赤や青のボールを投げ、白い球にどれだけ近づけられるかを競うゲームです。誰かが投げる際には、「がんばれ!」と応援の声があがります。とても楽しく取り組んでいます。

2学期のもくひょう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、子供たち一人一人が「2がっきのもくひょう」を書きました。自分の名前や生活面、学習面で頑張りたいことを考え、それを学習用端末を使って書きました。文章ができた子は、自分の写真を撮影して貼り付けていました。1年生でも学習用端末を、一つの道具として活用しています。

校庭の石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の時間は、運動会に向けて安全に練習ができるように、校庭に落ちている小石や木の枝を全校児童みんなで拾いました。全員で取り組むことにより、驚くほどたくさんの小石等が集まりました。いよいよ校庭での練習も増えてきます。

給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は、給食委員会の発表がありました。給食委員の児童が給食に関するクイズを考え、児童は各教室から回答しました。写真付きでとても興味を引き付けるものでした、。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、まず校長先生から、夏休み中に実施した5年生の移動教室と、2学期に実施した6年生の移動教室についてお話がありました。どちらの学年も、大変立派な態度で、お世話になった方々への感謝の気持ちを、行動で表すこともできていました。次に、代表委員から、創立40周年記念キャラクター「タカクー」の発表と、今年度のいじめ防止スローガンについての発表がありました。

6年日光移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日、ハイキングに出発しようとしていると、なんと雨が降ってきてしまいました。そこで、残念ながら、コースを変更し、宿から湯滝を通り、戦場ヶ原の入り口までのミニミニハイキングを楽しみました。雨に濡れた木々の緑が鮮やかで、川のせせらぎが心地よかったです。

6年日光移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今夜の夕食は、『湯葉入りうどんすき風陶板焼き』や『中華風肉団子』『湯葉のお吸い物』などです。みんなもりもりいただいています。
 その後予定されていたナイトハイクは、雨のため中止、代わりに室内レクリエーションで楽しみました。
 二日目の消灯時刻は、夜9時と、少し早まりましたが、皆今日一日の疲れと、明日のハイキングに備えて、すやすやとよく眠っていました。

6年日光移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クルージングの後は、竜頭の滝の見学です。竜のウロコを見ながら頭に向かって階段を下りました。この時ばかりは土砂降りになり、ゴールでアイスクリームをいただくと体が冷えてしまうのでは、と心配になりましたが、アイスクリームをご提供くださる竜頭茶屋さんが暖房を入れてくださっており、暖かいスペースで美味しいアイスクリームをいただきました。

6年日光移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二荒レストセンターでお昼をいただき、中禅寺湖クルージングに出掛けました。船に乗り込む頃には雨が降っていましたが、しばらくすると雨も止み、30分の船旅を楽しく過ごせました。

6年日光移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿の近くにシカやサルが現れるので、みんな大喜びです。宿の方に伺うと、人出が減ったので出てくるようになったのではないか、とのことでした。
 宿を出発して、まず昨日見られなかった華厳の滝へ。雨の降る中ではありましたが、毎秒2.5t(通常夏場は0.5t程度だとか)の迫力のある水飛沫に、歓声があがりました。
 その後東照宮を訪れました。長い歴史を直に感じながら、世界遺産の数々をしっかり見学していました。

6年日光移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、湯の湖まで全員で散歩しました。今日は一日雨の予報なので、明日の予定と入れ替え、東照宮に行くことにしました。美味しい朝ごはんをたくさんいただいて、元気に出発します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

食育だより

GIGAスクール構想

助成金・支援金