9月6日(月)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
・牛乳

今日は八王子市の恩方で作られたブルーベリーを
ソースにしてヨーグルトといただきました。
恩方の土は石が多く、水はけがいいため、
果物を育てるのに適した地域だそうです。
地元食材の新鮮な味わいを楽しめました。

2年生 夏休みの思い出

画像1 画像1
 宿題にしていた絵日記を見せながら、夏休み報告会を行いました。お友達の話に耳を傾け、知っている話題になると、とても、盛り上がっていました。


iPhoneから送信

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・天丼
・のりのお吸い物
・小松菜と油揚げの煮浸し
・牛乳

〜学ぼう!食べよう!東京の料理〜
東京パラリンピックがもうすぐ閉会します。
舞台となった東京の料理をいただきました。

天丼は、いかとさつまいもの天ぷらでした。
柔らかいいかと、ほくほくのさつまいもを味わえましたね。

3年生 大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大根の種まきを行いました。
大きな大根ができるよう、水やりをがんばります!

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・芋の子汁
・にんじんともやしのごまあえ
・牛乳

薬味焼きは、塩、ごま油、醤油、にんにく、
一味唐辛子、万能ネギに漬け込んで焼きました。
白いご飯がよく進みます!

9月1日(水)の給食

画像1 画像1
・ドライカレー
・小松菜とコーンのサラダ
・トマトとたまごのスープ
・牛乳

本日、9月1日は防災の日です。
八王子市で災害用に備蓄していたアルファ化米を、
ドライカレーにしていただきました。

アルファ化米は、ガスや電気が使えなくても
水を注ぐだけでご飯になります。
普段のお米と、どんな違いがあったでしょうか。

ぜひ家庭で備蓄している食料の賞味期限も、
防災の日を機に見直してみてください。

8月31日(火)の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・野菜のみそ炒め
・田舎汁
・冷凍みかん
・牛乳

「ししじゅうし」は沖縄の郷土料理です。
「しし」は豚肉、「じゅうしい」は混ぜご飯という意味だそうです。
だしで味付けしたごはんに、豚肉、刻み昆布、
最後にしょうがを効かせて、食欲が出るご飯になりました。

8月30日(月)の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・わかめスープ
・3色ナムル
・牛乳

いよいよ2学期の給食が始まりました!
まだまだ暑さも続きます。
しっかり食べて元気な体を作りましょう!

1年生 オンライン始業式

画像1 画像1
 
いよいよ2学期が始まりました。教室でオンライン始業式をやりました。校長先生の話や生活当番の先生の話を落ち着いて聞くことができました。

2年生 始業式

画像1 画像1
 8月27日、2学期がスタートしました。
たくさんの荷物を抱えて、笑顔で嬉しそうに登校する姿に担任も元気をもらいました。

iPhoneから送信

7月19日(月)

画像1 画像1
・スパッゲティミートソース
・豆サラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日で1学期最後の給食でした!
最後は人気メニューのスパゲッティミートソースです。

暑い毎日が続きますが、夏休み中もしっかりごはんを食べて、
元気に過ごしましょう!

7月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこ汁
・寄居なすときゅうりの和え物
・牛乳

本日は八王子にある滝山城の築城500年をお祝いする、
滝山城御膳でした。

滝山城が都内有数の桜の名所であることから、
ますに桜の塩付けをまぶし、
サクッと揚げたものがますの桜揚げです。

氏照ごはんは、八王子市を治めていた北条氏照(うじてる)から
名前をとりました。当時の武士たちの食事は麦やあわなどの
雑穀が主食だったため、雑穀ごはんにしました。

7月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・台湾風おこわ
・ビーフン炒め
・ふんわり卵の中華スープ
・パイナップルケーキ
・牛乳

本日は台湾メニューでした!
パイナップルケーキは、パイナップルジャムをクッキー生地の皮で
包んで焼いた台湾を代表するお菓子です。

今日は、給食室でまずパイナッブルをじっくり煮てジャムを作りました。
その後クッキー生地を作ります。
できあがった生地で一つ一つジャムを包み、オーブンで焼きました。

サクサクとした食感とバターの風味、
パイナップルジャムの甘酸っぱさを楽しめたと思います。

おこわにはもち米が入り、普段よりも、もちもちした食感を
味わえました。

霊気満山高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2
完成しました。

霊気満山高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の児童を対象に、総合的な学習の時間を使い、高尾山に関わる学習を行いました。
夏休み中に自分が調べるテーマを決めました。
また、八王子青年会議所から依頼された霊気満山高尾山〜人々の祈りが紡ぐピタゴラ桑都物語〜の企画に参加し、養蚕守護札、杉苗奉納石碑、水行道場、火渡り祭の4つを1枚の絵に仕上げました。

CLIL教育

画像1 画像1 画像2 画像2
3.4年生児童を対象に、算数の授業を英語を使って学習しました。

2年生 2年ランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、生活科の勉強で2年ランドを開催しました。1年生を楽しませようとのめあてのもと、2年生がみんなで力を合わせて、夏祭り風のお店屋さんを10店、開店させました。一日限りのお店屋さんでしたが、どのお店も、1年生のお客さんにたくさん、遊びにきてもらい、大繁盛でした。2年生にとっては、このようなグループでの活動がはじめてだったので、とても、よい経験になりました。

日光移動教室3日目 宿舎周辺散策

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会が終わった後、湯乃湖荘の周辺を歩きました。
 途中、遠くに猿の姿を見ることもできました。
 

7月14日(水)

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・パンプキンシチュー
・アーモンド黒糖
・りんごジュース

チリパウダーの風味が効いた豆と野菜を
セルフでパンに挟んで食べました。

かぼちゃは今が旬です。季節の野菜をいただきました。

日光移動教室2日目 ドキドキ??ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食後、湯ノ湖荘の若旦那さんから日光での不思議な体験談や背筋が寒くなるお話を聞かせていただきました。
 その後、くじ引きで決めたペアの子の手をしっかり握り、階段を上って行きました。
 力を合わせて、何かのマンガで見たことのあるお札を取りに行くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡