10月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜図書コラボ〜

・胚芽パン
・チキンときのこのクリームスープ煮込み
・ビーンズサラダ
・いちごジャム
・リンゴジュース

本日10月27日は「はちおうじ読書の日」です!
「14ひきのあさごはん」という絵本の中で、
ねずみの家族が作る朝ごはんをイメージした給食でした。

どんぐりパンをイメージした胚芽パン、
きのこが入っている「とくべつ おいしいスープ」をイメージした
クリームスープ煮込み、
「ちょっぴりあまくて ちょっぴりすっぱい」野いちごのジャムを
イメージした、手作りのイチゴジャムでした。

絵本は図書室にもあるので、ぜひ見に行ってみてください!


運動会が直前!

画像1 画像1
5・6年生合同での御神楽の練習も最終盤に入ってきました。振り付けの細かい点まで確認し、みんなで合わせています。

初めての運動会の係活動も頑張っています。本番まで残りあとわずか。ぜひ御家庭でも、応援をお願いいたします。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜八王子城御膳〜

・秋月ご飯
・石垣揚げ
・八王汁(はちおうじる)
・浅漬け
・牛乳

八王子城には、的からの攻撃を防ぐために石垣がありました。
石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように
見えることから、この名前がつけられました。

1年生 外国語活動

画像1 画像1
アナ先生とエマ先生が来てくださり、英語の歌を教えてくださいました。Head Shoulders Knees &Toesの曲を音楽に合わせて体を動かして歌うなど、楽しい活動でした。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・コーンピラフ
・チキンソテーのパッションフルーツソースがけ
・ミネストローネ
・牛乳


パッションフルーツは南国の果物ですが、
八王子の名産にすべく、生産者の方たちが栽培しています。

実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と
種がたくさんつまっています。

今日はパッションフルーツの果汁を使って
ソースを作り、お肉にかけていただきました!

酸味のあるフルーティーなソースでした。

2年生 運動会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、金曜日が雨だったので、体育館で、50メートル走の並び方をやりました。さすが、2年生です。数回の練習で、覚えてすぐに並ぶことができました。
 踊りも、毎日、踊っているので、とても勢いがついてきて、上手になってきました。あと、1週間、体調に気をつけて、当日を元気に迎えてほしいです。
iPhoneから送信

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・パイン缶のヨーグルト
・牛乳

今日でこの1週間取り組んだ、もったいない大作戦ウィークは終了します。
今日の給食はみなさんよく食べてくれました!

たくさん残った日もありましたが、これからも
「もったいない」という気持ちを忘れずに、
少しずつでも地球や環境のためを思って行動できるといいですね。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ぶどうパン
・白身魚とポテトのグラタン
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

今日はお魚が入ったグラタンでした。
グラタンにスープ、涼しくなった時期にぴったりですね。
学校のグラタンは、小麦粉、バター、油と牛乳で
ホワイトソースから作ります。

10月19日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・洋風おでん
・フレンチきゅうり
・みかん
・牛乳

急に涼しくなりました。
洋風おでんの温かさがからだに染み渡ります。
お醤油を使わずに塩で味付けをし、
鶏肉やちくわ、揚げボールなどが入っています。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・茎わかめの炒め煮

今日から一週間、「もったいない大作戦ウィーク」という
「もったいない」を合言葉に、残菜をなるべく減らしたり、
SDGsを意識したり、できること、できそうなことから始めよう、
という一週間が始まりました。

今週は先月よりも少ない残菜率を目指します!

2年生 ロング昼休み

画像1 画像1
先日のロング昼休みは、あいにくの雨でしたが、2年生は、1組も2組も、クラスみんなで、楽しく遊びました。2年生の廊下には、「キャー、ワー」っていうにぎやかな歓声が響いていました。
iPhoneから送信

運動会練習が始まりました!

画像1 画像1
運動会に向けて表現の練習が始まりました。

音楽に合わせて楽しく踊ることができました!

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

今日はご飯がたっぷり進む、八宝菜でした。
白菜がたっぷり使われています!
いろんな具材を一度に味わえるメニューです。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレー南蛮うどん
・大学芋
・きゅうりといかのスイング
・牛乳

10月13日は「さつまいもの日」だそうです。
さつまいもの旬が10月であることと、
江戸時代の焼きいも屋さんが、さつまいもを「十三里」と
名付けたことが関係しています。

今日は今年度はじめてのうどんでした!
カレーの味が麺によく絡み、どのクラスも
たくさん食べてくれました。

【1年生】全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天候のために、全校集会をオンラインで教室で参加しました。集会後、ネットワークトラブルがあった教室には、校長先生が直接来て、同じお話をしてくれました。

10月12日の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ウインナーポトフ
・ごまめナッツ
・みかん
・牛乳

今日は人気メニューのきなこ揚げパンでした!
みなさんたくさん食べてくれました。
ポトフのじゃがいもは、ホクホクでした。

10月11日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの塩焼き
・ごじる
・里芋のころ煮
・牛乳

和み献立〜郷土料理〜 福井県

今日は福井県の郷土料理でした。

福井県では、竹串に刺してまるごと焼かれた
「丸焼きさば」が有名です。

福井県の北東部は、豊かな水と栄養たっぷりの土、
昼と夜の温度差など、里芋の栽培に適しているため、
きめ細かくもちっとした食感で味の良い里芋がとれます。

お寺の大きな行事食で食べられるほか、お祝いの席や
家庭でもよく作られるそうです。

2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
楢原小出身で現在、イギリス在住のエマさんが、大学に入る前のお休みを利用して、懐かしい楢原小に来て、ミニレッスンをしてくれました。
「鐘がなる」アーユースリーピング〜?
という歌を英語で教えていただきました。みんな、目をキラキラさせて、歌っていました。

iPhoneから送信

オリジナルエプロンのデザインを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会に向けて、5年生ではオリジナルエプロンを製作します。
今日は、そのエプロンのデザインを考えました。
タブレットで調べながら考える子もいました。
来週からはミシンを使って縫っていきます。
どんなエプロンが出来上がるか楽しみですね。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
・にんじんごはん
・ししゃものいそべ焼き
・肉じゃが
・煮豆
・牛乳

あさって10月10日は「目の愛護デー」です。
スマートフォンやゲームなどで目を長時間
使っているひとも多いかと思います。

ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、
視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを
防いだりする働きがあります。

今日の給食ではそんなビタミンAを多く含むにんじんを
たっぷり使いました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡