3年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふき上がる風にのせて」
風で浮く生き物を制作しました。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
・八王子産の白いごはん
・さばのカレー揚げ
・はっちくんのみそ汁
・小松菜とえのきののり和え
・牛乳

八王子市は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。
今日の給食では、八王子産のお米を炊いた白いご飯を
いただきました!
米農家さんが、できるだけ農薬などを使わすに
安心して食べられるお米を作ってくださっています。

地域の実りを感じながら食べられたでしょうか。

また、はっちくんのみそ汁に入っていた大根は、
楢原小の畑からとれた大根です!
こちらも、地域の実りを味わえました。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・みかん
・牛乳

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・焼きりんご
・牛乳

りんごは今の季節が旬です。

「1日1個のりんごで医者いらず」という
りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう
という意味のことわざがあります。

りんごにはお腹の調子を整える、
からだの調子を整えるなどのはたらきがあり、
とても健康的です。

今日は焼きりんごにしていただきました。
バターの風味とシナモンの香りがおいしさを引き立てます。


11月17日(水)の給食

画像1 画像1
・はち大根おろしスパゲッティー
・わかめサラダ
・もやしスープ
・牛乳

八王子産の大根をたっぷり使った、和風のスパゲッティーです。
葉大根も使われていますが、これは楢原小の畑でとれたものを
使用しています!
青々していて、とても立派な葉大根でした。

4年性 楽しかった展覧会

画像1 画像1
一人一人の作品が輝いていた展覧会。
四年生にとっては小学校生活最後でした。
そのことを子供達も感じながら楽しそうに鑑賞していました。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・豆腐ハンバーグのきのこソースがけ
・ミネストローネ
・ジャーマンポテト
・牛乳

今日は旬であるきのこをたっぷり使ったソースをかけた
豆腐ハンバーグでした。
ハンバーグはお豆腐のおかげでふわふわとした食感になり、
ソースがかかると、とってもおいしいです。

きのこは食物繊維が多く、ビタミンもたっぷり含まれていて
骨を強くする働きもあります。
苦手な人も多いかもしれませんが、好き嫌いせずにぜひ
食べてみてほしい食材です。

令和3年11月12-13日 展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末に展覧会が開催されました。各学年の児童が一生懸命制作してきた作品が体育館に並ぶ様子は壮観です。金曜日の児童鑑賞日では、それぞれの学年の作品を見合い、よさをたくさん見つけることができました。また、金曜日の放課後と土曜日には、多くの保護者の皆様に作品を見ていただきありがとうございました。自宅でも作品制作の際のエピソード等の話に花を咲かせていただいたことと思います。今後とも本校の教育活動への御理解・御協力をお願いいたします。

11月12日の給食

画像1 画像1
・五目ちらし
・白身魚の三味焼き
・七宝汁
・ごまあえに
・みかん

今日は七五三のお祝いにちなんだ献立でした。
「七」宝汁
「五」目ちらし
白身魚の「三」味焼き
と、それぞれの数字がついた献立となっています。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・みそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

いかのカリント揚げは、片栗粉をまぶして揚げたイカに、
甘辛いソースを絡めてあります。
イカのうまみとタレのおいしさで食欲をそそります。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・みそラーメン
・大学芋
・ツナサラダ
・牛乳

今日の大学芋には、楢原小の畑、
ハピネスファームでとれたさつまいもも一緒に使っています。
5,6年生の栽培委員の児童たちが収穫してくれたお芋です。
いただきますの気持ちを込めて、みんなで味わいました。

栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日の給食に、栽培委員会で収穫したサツマイモを使用した大学芋が出される予定です。全校のみんなで、秋の味覚を楽しみたいと思います。

iPhoneから送信

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かみかみご飯
・焼きししゃも
・かきたま汁
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

本日11月8日は「いい歯の日」です!

よく噛んで食べるとだ液がたくさん出ます。
だ液は虫歯菌をうすくするため、よく噛んで食べることで、
虫歯予防に良いとされています。
それ以外にも食べ過ぎを防いで肥満の予防や、
消化の負担がかかりにくくなる、脳を刺激して頭の働きがよくなる、
歯並びがよくなる、など、たくさんの良いことがあります。

日頃からよく噛んで食べる習慣をつけましょう!


栽培委員会

画像1 画像1
先日、市役所に展示されていましたみどりのカーテンが、団体部門の優秀賞に選ばれて、代表メンバーが表彰式に参加してきました。環境問題に身近なところから取り組もうとの意図で、10年前から、市の取り組みとしてあったそうです。楢原小は、今年、初参加でした。来年は、最優秀賞を目指して、また、委員会のメンバーと頑張っていきたいです。


iPhoneから送信

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
・さつまいものカレーライス
・和風サラダ
・みかん缶
・牛乳

今日はさつまいものカレーでした。
いつものカレーのじゃがいもが
さつまいもになって、秋らしさを楽しめました。

サラダにはすりおろし玉ねぎが入っていて
食べ応えのある味付けになったと思います。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・中華スープ
・じゃこの炒り煮
・牛乳

今日の中華スープは味噌ベースで、
味噌ラーメンの汁のようなスープでした。
具だくさんで、ごはんにとてもよく合いました。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・煮浸し
・牛乳

今日から11月ですね。
鮭は今が旬の魚です。

鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、
白身魚です。このオレンジ色は「アスタキサンチン」という
名前の栄養で、老化やガンなどを予防する働きがあります。


10月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ

今日は手作りのかぼちゃケーキを提供しました。
ホクホクにかぼちゃを蒸してから
ケーキの材料と混ぜ合わせ、オーブンで焼いています。

明日はいよいよ運動会ですね!
給食はもちろん、当日の朝ご飯もしっかり食べて、
元気いっぱいになりましょう!

いよいよ運動会です!

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に踊る時の衣装で踊りました。
気持ちも高まり、力一杯踊ることができました。
本番が待ち遠しいです。

最後まで一生懸命頑張る姿をぜひ見に来ていただければと思います。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳

サバは秋が旬です!
旬の魚は脂がのっていて、とてもおいしいです。
DHAやEPAと呼ばれる、
頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂が含まれています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡