令和4年1月20日 バスケットボール教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、プロバスケットボールチーム「東京八王子ビートレインズ」の石橋貴俊コーチ、安藤俊樹さん、新号健選手、フォファナ・ママドゥ選手に、バスケットボールの指導をしていただきました。ドリブルやシュートなどの基本的な動きについてのポイントを教えていただき、活動の最後には有志児童とビートレインズの皆さんとの対決を行いました。子供たちは、次週から始まる体育のバスケットボールの学習でも、この日学んだことを生かしていきたいと、目を輝かせていました。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・かつおの仙台みそソースがけ
・はっと汁
・パプリカのさっぱり漬け
・牛乳

今日は宮城県の郷土料理を給食でいただきました!
かつおは南三陸でよくとれます。

はっと汁は小麦粉に水を入れて練り、
醤油ベースの汁に入れて煮る郷土料理です。
すいとんに煮ています。

宮城県はパプリカの生産量が全国1位だそうです!
ビタミンCが多く含まれるため、
風邪予防や疲労回復に効果的です。

5年 なわとび(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力を高める運動として」なわとび」の活動に取り組みました。
 ペアやグループになり、お互いの技を観察し合いながら回数を競い合ったり、連続して飛び合うなど、めあてをもって取り組むことができました。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ
・ベイクドポテト
・白菜のクリームカレー煮
・牛乳

白菜は、冬が旬です。
霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした食感で、
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
体の調子を整える栄養もたくさんあります。

今日の白菜は八王子産のものを使用しました。

今日の献立は、残菜がとても少なかったです!

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
・こぎつねうどん
・豆腐の田楽風焼き
・ほうれん草の彩り和え
・みかん
・牛乳
豆腐の田楽風焼きは、
豆腐、卵、鶏ひき肉に野菜と調味料を
混ぜたものを焼きました。

最後にごま味噌ダレをかけていただきます。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

今まではアーモンドのみの「アーモンド黒糖」でしたが、
今日は煎り大豆が加わって、「まめナッツ黒糖」でした!

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
・あずきごはん
・いかの香味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・野菜のシャキシャキ炒め
・牛乳

1月15日、または15日前後のことを「小正月」
といいます。
小正月の朝には、一年中病気をしないようにと
「小豆がゆ」を食べる風習があります。
今日の給食では、あずきご飯を食べました。

今年も1年、元気に過ごせますように!

3年生 書き初め

画像1 画像1
書き初めを行いました。初めての毛筆による書き初めでしたが、集中し、力強い字を書くことができました。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・フレンチキャベツ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

今日のカップケーキは米粉を使って作りました。

日本酒を造るときには、お米をけずって磨きます。
そのときに出た粉が米粉です。

八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という
日本酒を造ったときにできた米粉を使って、
黒ごま入りのカップケーキにしました。

お米は八王子高月清流米と、ひとごこちという種類です。
高月町は、水と土に恵まれた地域のため、
お米作りが続けられています。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・野菜の味噌炒め
・白玉すまし汁
・みかん
・牛乳

3学期の給食が始まりました!

1月11日は「鏡開き」といって、お正月の間に飾っていた
鏡餅を食べる日です。
今日は白玉すまし汁をいただきました。

3学期も寒さに負けず元気に過ごしましょう!

2年生 手話

画像1 画像1 画像2 画像2
 楢原学級の佐藤先生に、手話を教えていただきました。昨年も、教えていただいたようで、「ありがとう・こんにちは・ごめんなさい」などの手話を覚えている児童もいました。「君をのせて」の歌の手話では、クラス中がとても、優しい雰囲気につつまれました。



iPhoneから送信

2年生 書初め展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
書初めの練習に取り組みました。初めにお手本のなぞり、文字の確認と練習、下書きでの練習、そして、清書と、段階を追って練習しました。清書では、消しゴムを使わないように一字一字、確認して書きました。

iPhoneから送信

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・手羽元の照り煮
・フレンチサラダ
・コーンと卵のスープ
・桑都カップケーキ
・牛乳

今日は2学期最後の給食でした!
クリスマスをイメージした献立になっています。

桑都カップケーキは、クリスマスカラーを表現するために
八王子産の桑の葉パウダーを使用し、
ほんのり緑色に焼き上げました。

冬休みもよく寝てよく食べ、
元気に過ごしてくださいね!


12月22日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかの松笠煮
・かぼちゃのみそすいとん
・南蛮キャベツ
・牛乳

本日12月22日は冬至です!
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
冬至では「ん」のつく食べ物や、
かぼちゃを食べる習慣があります。

今日はかぼちゃを練り込んだすいとんを作って、
とろりとほんのり甘い
かぼちゃのみそすいとんにしていただきました。

かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、
常温で長期保存が可能であることや、
収穫直後よりもしばらく保存した方が
甘みが増すことから、秋から冬にかけて
よく食べられます。
風邪予防に効果的になビタミンが豊富で、
冬に栄養をとるための知恵でもあったようです。


12月21日(火)の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・ビーフン炒め
・みかん
・牛乳

みかんには肌をきれいにしたり、
風邪を予防したりするビタミンCが
働きがたくさん含まれています。

お腹の調子を整える食物繊維もあります。

みかんはいまが旬です!
季節の果物でおいしく元気に過ごしましょう!


12月20日(月)の給食

画像1 画像1
・カツ丼
・じゃがいもとひじきの煮物
・いもがらのみそ汁
・牛乳

今日は山梨県の郷土料理を給食にしました。

いもがらとは、さといもや、はすいもの葉と茎の間の部分である
「ずいき」の皮をむいて干したものです。
保存がきくので、1年を通して煮物やきんぴら、
みそ汁など様々な料理に使われているそうです。

一般的に卵でとじるカツ丼は、山梨県では「煮カツ丼」と
呼ばれていて別の料理とされています。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
・アーモンドトースト
・金時豆のポークシチュー
・ボイルサラダのごまドレッシング
・牛乳

アーモンドトーストは、アーモンドパウダーと
バター、お砂糖を混ぜたものを食パンに塗り
オーブンで焼いています。


四年生そろばん教室

画像1 画像1
そろばん教室2年目を実施しました。
計算が早く、講師の先生がとても驚いていました。

【5年生】学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「2学期の最後にみんなでいっぱい遊んで、
3学期に向けてもりあがる。」という提案理由をもとに、クラスのレクリエーション活動に向けた話合い活動に取り組みました。
 「みんなが楽しめる」という視点を大切にした意見を活発に出し合うことができました。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さばの塩焼き
・じゃがいものきんぴら
・きのこ汁
・牛乳

きのこ汁には生のしいたけと、しめじ、えのきが
入っています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡