3年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の一環として、給食で提供されるとうもろこしの皮むきを行いました。
とうもろこしをよく観察しながら、楽しそうに皮むきができました。

日光移動教室2日目 日光彫体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 彫り上がった作品です。
 日光移動教室の良い記念になりました。

日光移動教室2日目 日光彫体験その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひっかき刀という日光彫をつくる際に使う特殊な彫刻刀を使って、日光彫にチャレンジしました。
 図工で使う彫刻刀と違い握って持ち、手前に引いて彫っていきます。
 初めて使うひっかき刀に悪戦苦闘しながら、真剣な表情で取り組んでいました。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス
・ボイルサラダのごまドレッシング
・ふかしとうもろこし
・牛乳

本日は2時間目に3年生がとうもろこしの皮むき体験をしました!
そのとうもろこしを蒸して給食で食べました。

皮をむき、ひげを取り、給食室まで運んでもらいました。
とうもろこしは一粒にひげが一本ついています。
粒の数とひげの数は同じです!
ひげがどこからつながっているのか?どんな匂いやさわり心地なのか?など
観察しながらむけました。
八王子産の朝どれとうもろこしです。甘くておいしかったですね!

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭のレモン醤油
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

五つの輪で体力アップ!〜骨をつくろう〜
成長期の今は、骨がどんどん大きくなっていきます。
丈夫な骨を作るために「カルシウム」と「たんぱく質」
「ビタミン」を多く含む食べ物をとりましょう!

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・くずきりスープ
・枝豆
・牛乳

今が旬の枝豆を食べました!
枝豆は野菜類に分類されます。
茶色くなって「大豆」になったら豆類に分類されます。
ひとつの食材で2種類の楽しみ方がありますね!

7月8日(木)の給食

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ウインナーと野菜のスープ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

「八王子市ゆかりの選手応援献立」でした。
八王子市にゆかりのあるオリンピック選手が
小学生の時に好きだったきなこ揚げパンを提供しました!
楢原小でも人気のメニューです。

日光移動教室2日目 いざ進め!戦場ヶ原! その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひどかった雨もゴールが近づいてくると止んできて、晴れ間が見えるようになりました。
 ただ雲が多く、男体山の姿全部は見えませんでした。
 
 

日光移動教室2日目 湯ノ湖畔

画像1 画像1 画像2 画像2
 日光移動教室2日目の朝です。
 湯ノ湖まで歩いて行き、体操と朝の会をしました。
 湖に映る景色も素敵でした。

日光移動教室2日目 いざ進め!戦場ヶ原! その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 出発した時は曇り空だったのですが、途中から雨が強く降ってきてしまいました。
 雨具を身につけ、雨にも負けず、班のメンバーと助け合って進みました。
 

日光移動教室1日目 日光の自然についてのレクチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食後に湯乃湖荘の旦那さんより日光の自然についてお話していただきました。
 昔と今の日光の自然の違い、動物と植物の間で起こっていることを知ることができ、旦那さんの楽しいお話にみんな聞き入っていました。
 部屋に戻る前に、旦那さんのお話に出てきたシカによる食害から樹木を守る防護ネット(通称:ジョニー)を触らせていただきました。

日光移動教室1日目 宿舎到着

画像1 画像1
 
 楽しみにしていた宿舎に到着し、ロビーで開校式を行いました。
 移動教室スローガン「みんなで力を合わせて自立しよう」を達成できるよう、みんなで協力して過ごしていきたいと思います。

日光移動教室1日目 華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇っていましたが、華厳の滝の姿をしっかり見ることができました。辺りに飛び散る水しぶきがひんやり気持ち良かったです。
 見学が終わった後に大粒の雨が降り出し、とても良いタイミングでの見学でした。

日光移動教室1日目 日光東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東照宮では、ガイドさんに案内していただき、事前に学習していた建造物を見学しました。
 歴史ある彫刻を実際に見て、その美しさを感じることができた時間でした。

日光移動教室1日目 昼食

画像1 画像1
 お昼ご飯の様子です。
 みんな同じ方向を向いて座り、マナーを守って静かに食べています。
 集合時間が早かったので、「お腹空いた〜」と言っている人も何人かいました。

1年生 七夕飾り

画像1 画像1
昨日は七夕。短冊に願いごとを書き、その後七夕飾りを作りました。折り紙で天の川、ちょうちん、輪飾りなどを作って竹につけました。きらびやかな飾り付けに子供たちは大満足でした。

いのちの大切さを共に考える日(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 八王子市の小中学校では一人一人の児童・生徒のかけがえのない命を必ず守るための取組の一環として「いのちの大切さを共に考える日」を全校で実施しています。これ受け、楢原小学校では、6月を強化月間と位置付け、全校集会での講話や各学年での教育活動を以下のように取り組んできました。
 講話や様々な取組を通じて、子供たちは自分も友達も大切にし、過ごしていこうという気持ちを高めることができたようです。御家庭でも、命の大切さや、よりよい人間関係についてのお話などをしてみてください。

<本校の取組(一部抜粋)>
1.全校集会での「いのちの大切さを共に考える日」に関する講話
 6月1日(火)校長 テーマ「やさしさの選択」
 6月8日(火)校長 テーマ「命は時間(日野原重明さんのお話から)」
 6月15日(火)副校長 テーマ「一人一人がかけがえのない存在」

2.各学年での学習活動
<1年生>道徳「ハムスターのあかちゃん」(生命の尊さ)
<2年生>道徳「げんきにそだてミニトマト」(生命の尊さ)
<3年生>道徳「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」(生命の尊さ)
     道徳「しょうたの手紙」(よりよい学校生活、集団生活の充実/いじめ)
     理科「チョウを育てよう」(生命の連続性)
<4年生>道徳「また来年も待ってるよ」(生命の尊さ)
<5年生>道徳「おばあちゃんが残したもの」(生命の尊さ)
     理科「メダカのたんじょう」(生命の連続性)
<6年生>DVDを用いたSOSの出し方に関する教育

7月7日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
・ちらしずし
・笹の葉みそマヨネーズ焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・牛乳

今日は七夕献立でした!
笹かまぼこに桑の葉パウダーをかけて、
笹の葉に見立てました。

七夕にはそうめんを食べる地域があります。
今日の七夕汁では、そうめんを天の川、にんじんを短冊、
かまぼこは星形に。七夕を表現しています。

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・パン
・ポテトグラタン
・はちみつドレッシングサラダ
・りんご
・牛乳

今日のサラダでは、高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の
5カ所の養蜂場でとれた八王子産はちみつを使用しました!

やさしい甘さを感じる、爽やかなサラダでした。

【3年生】社会科見学(市内めぐり)

画像1 画像1
 社会科見学で、八王子市役所に行きました。
 市議会で使用される議場に、実際に入らせていただいて、市の職員の方から、市役所について詳しく説明していただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡