日光移動教室1日目 日光の自然についてのレクチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食後に湯乃湖荘の旦那さんより日光の自然についてお話していただきました。
 昔と今の日光の自然の違い、動物と植物の間で起こっていることを知ることができ、旦那さんの楽しいお話にみんな聞き入っていました。
 部屋に戻る前に、旦那さんのお話に出てきたシカによる食害から樹木を守る防護ネット(通称:ジョニー)を触らせていただきました。

日光移動教室1日目 宿舎到着

画像1 画像1
 
 楽しみにしていた宿舎に到着し、ロビーで開校式を行いました。
 移動教室スローガン「みんなで力を合わせて自立しよう」を達成できるよう、みんなで協力して過ごしていきたいと思います。

日光移動教室1日目 華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇っていましたが、華厳の滝の姿をしっかり見ることができました。辺りに飛び散る水しぶきがひんやり気持ち良かったです。
 見学が終わった後に大粒の雨が降り出し、とても良いタイミングでの見学でした。

日光移動教室1日目 日光東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東照宮では、ガイドさんに案内していただき、事前に学習していた建造物を見学しました。
 歴史ある彫刻を実際に見て、その美しさを感じることができた時間でした。

日光移動教室1日目 昼食

画像1 画像1
 お昼ご飯の様子です。
 みんな同じ方向を向いて座り、マナーを守って静かに食べています。
 集合時間が早かったので、「お腹空いた〜」と言っている人も何人かいました。

1年生 七夕飾り

画像1 画像1
昨日は七夕。短冊に願いごとを書き、その後七夕飾りを作りました。折り紙で天の川、ちょうちん、輪飾りなどを作って竹につけました。きらびやかな飾り付けに子供たちは大満足でした。

いのちの大切さを共に考える日(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 八王子市の小中学校では一人一人の児童・生徒のかけがえのない命を必ず守るための取組の一環として「いのちの大切さを共に考える日」を全校で実施しています。これ受け、楢原小学校では、6月を強化月間と位置付け、全校集会での講話や各学年での教育活動を以下のように取り組んできました。
 講話や様々な取組を通じて、子供たちは自分も友達も大切にし、過ごしていこうという気持ちを高めることができたようです。御家庭でも、命の大切さや、よりよい人間関係についてのお話などをしてみてください。

<本校の取組(一部抜粋)>
1.全校集会での「いのちの大切さを共に考える日」に関する講話
 6月1日(火)校長 テーマ「やさしさの選択」
 6月8日(火)校長 テーマ「命は時間(日野原重明さんのお話から)」
 6月15日(火)副校長 テーマ「一人一人がかけがえのない存在」

2.各学年での学習活動
<1年生>道徳「ハムスターのあかちゃん」(生命の尊さ)
<2年生>道徳「げんきにそだてミニトマト」(生命の尊さ)
<3年生>道徳「ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」(生命の尊さ)
     道徳「しょうたの手紙」(よりよい学校生活、集団生活の充実/いじめ)
     理科「チョウを育てよう」(生命の連続性)
<4年生>道徳「また来年も待ってるよ」(生命の尊さ)
<5年生>道徳「おばあちゃんが残したもの」(生命の尊さ)
     理科「メダカのたんじょう」(生命の連続性)
<6年生>DVDを用いたSOSの出し方に関する教育

7月7日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
・ちらしずし
・笹の葉みそマヨネーズ焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり
・牛乳

今日は七夕献立でした!
笹かまぼこに桑の葉パウダーをかけて、
笹の葉に見立てました。

七夕にはそうめんを食べる地域があります。
今日の七夕汁では、そうめんを天の川、にんじんを短冊、
かまぼこは星形に。七夕を表現しています。

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・パン
・ポテトグラタン
・はちみつドレッシングサラダ
・りんご
・牛乳

今日のサラダでは、高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の
5カ所の養蜂場でとれた八王子産はちみつを使用しました!

やさしい甘さを感じる、爽やかなサラダでした。

【3年生】社会科見学(市内めぐり)

画像1 画像1
 社会科見学で、八王子市役所に行きました。
 市議会で使用される議場に、実際に入らせていただいて、市の職員の方から、市役所について詳しく説明していただきました。

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・ガンボ
・バッファローウィング
・コールスローサラダ
・牛乳

今日の給食はアメリカ料理でした!

ガンボとは、オクラのことでオクラをとろみ付けに使うのが特徴です。
アメリカの南部にあるルイジナ州の料理で、
ごはんにかけて食べるのが一般的です。
お肉やえび、野菜などたくさんの具材と、スパイスも入っています。

バッファローウィングは、ニューヨーク州にある、
バッファローという町で生まれた料理です。
揚げたり焼いた鶏肉に、すっぱ辛いソースを絡めます。

コールスローはオランダ語で「キャベツサラダ」を意味する、
「コールスラ」から生まれたそうです。
フライドチキンには欠かせない一品です!


2年生 もうすぐ、オリンピック・パラリンピック!

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピック、パラリンピックの勉強をして、クイズに挑戦してみました!難しそうでしたが、意欲的に取り組んでいました。そして、次のオリンピックまでに、できるようになっていたいことについて、書いてもらいました!


iPhoneから送信

7月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈本日の献立〉
・夏🍅はちナポサンド
・ホキのカレーパン粉焼き
・野菜のスープ煮
・牛乳

八王子ナポリタン。通称「はちナポ」は、
八王子ラーメンに次ぐご当地グルメです。
「はちナポ」の特徴は、八王子野菜を使うこと、
きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです。

今回はセルフでパンに挟む、
「はちナポサンド」にして食べました。

パンに挟みやすいリボンパスタで、隠し味に
味噌を加えた栄養満点のはちナポでした!

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
〈本日の献立〉
・たこめし
・揚げボールと卵の甘辛煮
・ごじる
・野菜のごま風味
・牛乳

今日から7月ですね!
いよいよ夏が始まります。
しっかり食べて夏バテしない体を作りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡