学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は晴天に恵まれて、素敵な卒業式が執り行われました。
南小らしく、
少人数でも暖かいものでした。

教職員一同、卒業生の活躍を祈っています。

最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は今年度最後の給食でした。
6年生にとっては小学校最後の給食
毎日給食のとき教室に来てくれた栄養士さんにお礼のお手紙を渡しました。

キャリア教育 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「見つけよう! 自分の生き方 みんなの生き方」
職業調べをしてまとめたことを発表しました。
クロムブックを使ってスライドを作り、プレゼンテーションをしました。
小学校のキャリア教育のまとめとして、とても素敵なものでした。

たてわりお別れ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のたてわりは今年度最後の集会です。5年生初めてリーダーとなり、6年生に楽しんでもらえるように企画しました。
ゲームで楽しんだあとには、6年生に感謝を伝える会です。
みんなが書いた手紙を渡し、5年生が今までのお礼とこれからの決意を話しました。6年生からの激励の言葉もあり、感動的な会となりました。
南大沢小学校の伝統となっているたてわり活動。この活動を通して、今年も6年生の成長が見られました。

たてわりお別れ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のたてわりは今年度最後の集会です。5年生初めてリーダーとなり、6年生に楽しんでもらえるように企画しました。
ゲームで楽しんだあとには、6年生に感謝を伝える会です。
みんなが書いた手紙を渡し、5年生が今までのお礼とこれからの決意を話しました。6年生からの激励の言葉もあり、感動的な会となりました。
南大沢小学校の伝統となっているたてわり活動。この活動を通して、今年も6年生の成長が見られました。

たてわりお別れ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のたてわりは今年度最後の集会です。5年生初めてリーダーとなり、6年生に楽しんでもらえるように企画しました。
ゲームで楽しんだあとには、6年生に感謝を伝える会です。
みんなが書いた手紙を渡し、5年生が今までのお礼とこれからの決意を話しました。6年生からの激励の言葉もあり、感動的な会となりました。
南大沢小学校の伝統となっているたてわり活動。この活動を通して、今年も6年生の成長が見られました。

南極の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南極観測隊に参加経験がある方をゲストティーチャーにお招きしました。
5,6年生がお話を聞くことができました。
実際に経験したことを写真などを交えながらわかりやすくお話してくれました。
南極で起きていることから、地球の環境を考えることができました。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最終の読み聞かせです。
朝忙しい時間なのに、子どもたちのために読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちにとっても落ち着く時間です。1年間ありがとうございました。

6年生には、卒業記念として今まで読んだ本のリストをいただきました。コロナの影響もありましたが、6年間で500冊を超えました。今まで関わってくださった方々には感謝の思い出いっぱいです。本当にありがとうございました。

次年度も南大沢小学校の子どもたちのためよろしくお願いいたします。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最終の読み聞かせです。
朝忙しい時間なのに、子どもたちのために読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちにとっても落ち着く時間です。1年間ありがとうございました。
次年度も引き続きよろしくお願いいたします。

図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最終の読み聞かせです。
朝忙しい時間なのに、子どもたちのために読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちにとっても落ち着く時間です。1年間ありがとうございました。
次年度も引き続きよろしくお願いいたします。

保小交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の保育園の年長さんが来てくれました。
まずは5年生との交流
学校生活を体験してもらうことが目的です。掃除をしたり、自分の名前を書いたり、5年生が優しく教えてあげていました。
次に1年生との交流
学校内の案内です。職員室や保健室、給食室を案内し、どんなお部屋か説明してあげました。最後はみんなでドッジボールをしました。

保小交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の保育園の年長さんが来てくれました。
まずは5年生との交流
学校生活を体験してもらうことが目的です。掃除をしたり、自分の名前を書いたり、5年生が優しく教えてあげていました。
次に1年生との交流
学校内の案内です。職員室や保健室、給食室を案内し、どんなお部屋か説明してあげました。

保小交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の保育園の年長さんが来てくれました。
まずは5年生との交流
学校生活を体験してもらうことが目的です。掃除をしたり、自分の名前を書いたり、5年生が優しく教えてあげていました。
次に1年生との交流
学校内の案内です。職員室や保健室、給食室を案内し、どんなお部屋か説明してあげました。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書集会がありました。
学校司書の読み聞かせに合わせ、音楽教員がBGMを弾きました。
なんだかゆったり時間が流れているようで、子どもたちもよく聞いていました。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間取り組んできた校内研究を全教員で振り返りました。
SDGsを意識した環境教育を進めてきて、南小独自の取り組みを積み上げていくことができました。

3年のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生がクラブ見学をしました。
南大沢小学校には
プログラミング
スポーツ
探検
アート
の4つのクラブかあります。

4年生から始まるクラブに興味津々です。

4年 大島の小学生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大島町立つばき小学校の4年生とオンラインで交流しました。
お互いの住むところを紹介しあいました。
大島のきれいな景色がうらやましいと思うと同時に、島に流れ着くゴミの問題について教えてもらいました。

生活指導朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の生活指導朝会はオンラインで実施しました。
コロナ対策や心の不安との向き合い方について映像資料を流しながら養護教諭から話をしました。

給食は恵方巻

画像1 画像1
今日の給食はセルフの恵方巻です。
自分で巻いて
恵方を向いて
黙って食べました。
恵方巻きは默食にぴったりかもしれないですね。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が保健の授業で、薬物や喫煙、飲酒の外について学習しました。
本校では学校薬剤師の先生の話を聞きます。より専門的な内容で、皆真剣に聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食献立表

学校経営計画

学校要覧

いじめ防止基本方針

生活指導の方針・体罰防止の取組

登校許可連絡票

お料理チャレンジ

教育委員会文書