上柚木小の日々

11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・鰆の西京焼き
・けんちん汁
・京みずなの炊いたん
・牛乳

 今日の給食は、和み献立〜郷土料理〜京都府の料理を食べました。
 京都府はその昔、「西京」という地名で呼ばれていたことから、京都府でつくられた白みそのことを、西京みそと呼ぶようになりました。西京焼きとは、西京みそをお酒やみりんでとき、お魚やお肉に味をつけて焼く料理のことです。西京みそは、米麹をたくさん使ってつくる、甘みがある塩分の少ないみそのことです。
 けんちん汁は、ごぼうや大根などの根菜と、豆腐やこんにゃくをしょうゆで味つけする野菜たっぷりの汁物です。地域によって、みそで味つけをしたり、「けんちゃん」と呼ぶ地域もあります。
 炊いたんとは、関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。だしをしっかり染みこませるようにコトコトと煮て作るおかずのことで、家庭料理として親しまれています。京都府は、栄養たっぷりの土や昼と夜の温度差など、野菜の栽培に適しているため、古くから味の良い京野菜がたくさん作られます。水菜は代表的な京野菜のひとつです。

11月30日(火) 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 きつねの窓というお話を知っていますか。今、6年生が取り組んでいる読み物教材です。
今日は、物語が展開していく様子をしっかりととらえるため、現実から不思議な世界へ、そして不思議な世界から現実への場面転換がどこから始まるか、みんなで考えました。現実から不思議な世界への入口はみな同じところから始まりましたが、現実に戻るところでは意見が分かれました。これから、子供たち一人一人が一層読みを深め、みんなで話し合い、この課題を解決していきます。

11月30日(火) 3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展が終わって1週間とちょっと。新たな作品づくりが始まりました。作品展での3年生の作品が、「ミリーのすてきなぼうし」という絵本から作品づくりが始まったように、今回の作品もステキな絵本をもとに考えを膨らませて、作品づくりが始まりました。地面の色、地面の下の世界を考えるなど創作意欲にあふれていました。

11月30日(火) 2年生 生活「1年生となかよし会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の学習として、今日は1年生と仲良くなる取組「なかよし会」を行いました。これまで、自分たちで考え準備してきたお店屋さんに1年生がお客さんとして来てくれました。
「1年生に楽しんでもらえるかな。喜んでもらえるかな。」といろいろ考え、友達と協力してお店屋を工夫しました。このように誰かのために一生懸命考えて、友達と共に協力して取り組むことはとても大切な活動です。
 お店を回る1年生も、お店を切り盛りする2年生も互いにこの時間を楽しんでいました。

11月30日(火) 4年生 社会「八丈島の小学校4年生と交流しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 島のくらしの学習として、今日は八丈島の三原小学校の4年生とオンラインで交流しました。互いのあいさつの後、三原小学校の4年生から、八丈島の魅力や八丈島の名産「黄八丈」のこと、三原小学校の様子等を教えてもらいました。子供たちは興味津々で、紹介してくれるいろいろな様子に釘付けになっていました。初めて知ることがたくさんあって、「行ってみたい、見てみたい」「八丈島のことがもっと知りたい」という感情があふれていました。八丈島の4年生から元気とやる気をもらいました。
 上柚木小学校の4年生は、これから島のくらしを学習すると共に、八王子の魅力や小学校のこと、そして社会科見学で行く東京都心部や浅草などの様子を八丈島の4年生に紹介するための学習に取り組みます。3学期、もう一度、オンラインで八丈島と結び、私たち上柚木小学校4年生が八丈島の4年生の豊かな学びになるよう、精一杯学習していきます。

11月30日(火) 4年生 社会「八丈島の小学校4年生と交流しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 島のくらしの学習として、今日は八丈島の三原小学校の4年生とオンラインで交流しました。互いのあいさつの後、三原小学校の4年生から、八丈島の魅力や八丈島の名産「黄八丈」のこと、三原小学校の様子等を教えてもらいました。子供たちは興味津々で、紹介してくれるいろいろな様子に釘付けになっていました。初めて知ることがたくさんあって、「行ってみたい、見てみたい」「八丈島のことがもっと知りたい」という感情があふれていました。八丈島の4年生から元気とやる気をもらいました。
 上柚木小学校の4年生は、これから島のくらしを学習すると共に、八王子の魅力や小学校のこと、そして社会科見学で行く東京都心部や浅草などの様子を八丈島の4年生に紹介するための学習に取り組みます。3学期、もう一度、オンラインで八丈島と結び、私たち上柚木小学校4年生が八丈島の4年生の豊かな学びになるよう、精一杯学習していきます。

11月30日(火) 4年生 都学力Web調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 都の学力調査に取り組んでいます。今年度は4,5,6年生が対象で、意識調査のみの実施です。調査方法はWebです。自分の学習用端末を用いて解答しました。

11月30日(月) 1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
先週作った、秋のおもちゃで遊びました。

友達が作ったマラカスの音を確かめたり、
難易度高めの的入れに盛り上がったり、
ひもが短くて簡単なけん玉をしたり、

それぞれ工夫されたおもちゃを楽しんでいました。

11月30日(火) おおるり

 先週・今週と「情報統合」の学習を行ってきました。「情報統合」とは、様々な情報を整理し、自分に必要な情報を取捨選択することです。

 まず、内容を知らない4コマ漫画を一人1コマずつ受け取り、そのコマの情報を言葉で説明します。友達の説明をよく聞いて、誰がどのイラストを持っていたのか考える、という活動です。
 説明をする際には、「全体」「部分」に気を付けながら説明をすることができました。誰がどのイラストの説明をしていたのか、友達の説明の言葉を根拠にして考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鶏のから揚げ
・ごまあえ
・かきたま汁
・牛乳

 今日はみんなが大好きな鶏のから揚げでした。にんにく、しょうが、しょうゆ、酒に付け込んでから、でんぷん(片栗粉)をまぶして油で揚げます。シンプルですが、みんなが好きな味ですね。残食も100g程度で、2人分くらいの残食でした。

11月29日(月) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、特別養護老人ホームの方をゲストティーチャーとしてお招きし、お話を聞きました。今日の学習では、話の要点、大切なことをみんなで共有しました。一人一人の考えをオクリンクで共有する作業にも慣れ、互いの考えを見ることができました。

11月29日(月) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数や整数を分数で表す方法を考えました。自分たちの課題にあった学習のすすめ方で理解を深めました。

11月29日(月) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、正方形の折り紙を斜めに切って、直角三角形を作りました。三角形の直角の部分に三角定規をあてたり辺の長さを測ったりして直角三角形の性質を調べました。こうした作業も大切な学習です。

11月29日(月) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(土)、作品展が終わりました。
会場の準備から、作品作りまでよく頑張りましたね。図工も家庭科も皆さんの作った作品は、すばらしいものばかりでした。
皆さんは、作品展を振り返ってどのようなことを感じましたか。先生はある人の感想が心に残りました。

「作品展を見てどの作品も自分らしさが出ていてよかったです。人の作品の工夫した所や良いところがたくさん見つかりました。その作品を見て自分もアイデアをもらったり、元気をもらったりしました。これを機会にものの見方を変えていこうと思います。」
他の人の良い所を見付けられるのは、すばらしいですね。

 みなさんも日々の生活の中でもこんな気持ちで過ごせるといいのではないでしょうか。

11月29日(月) おおるり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(金)に1年生のグループ学習で「協力まとあて」に挑戦しました。
「アタック係」、「ボール係」、「パス係」、「おうえん係」の仕事をそれぞれに担い、みんなで力を合わせて的を倒します。「ボール係」や「パス係」は、「どのボールにする?」「いくよ!」と声を掛けながら、スムーズにボールをパスし、「おうえん係」は「がんばれ!」の掛け声と拍手で「アタック係」を励ましていました。「アタック係」も自分のお気に入りの的にねらいを定め、楽しく参加していました。

 一人一人が自分の役割をしっかりと果たしながら協力できた活動でした。クラスの中でも、声を掛け合いながら仲間と力を合わせることを意識してほしいです。

11月29日(月) 2年生のみなさんへ

11月26日(金)に、1年生となかよし会のれんしゅうを体いくかんでしましたね。もうじゅんびはバッチリですね。明日は1年生に楽しんでもらえるようにがんばりましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(金) 5年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんなおかしがあったらいいな!と考えをふくらませ、お菓子のパッケージ(箱)のデザインを考えました。
既存のものにとらわれない自由な発想で、様々なお菓子のパッケージを考え、描いていました。

11月26日(金) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合では、福祉の学習を行っています。その学習の一環として、本日は、特別養護老人ホームの方をゲストティーチャーにお招きして、学習しました。
今日はお話を聞くことが中心でしたが、子供たちは今まで学習してきたことを振り返りながら、講師の方のお話をメモを取りながら真剣に聞いていました。
 来週は実際に車いす体験を行うとのことです。

11月26日(金) 先生方からのおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間が終わり、先生方のおすすめの本が借りられるようになりました。図書室前の書架に展示してあります。ぜひ手に取って、様々なジャンルの本を読んでみてください。ちなみに、私のおすすめの一冊は、宮沢賢治の「よだかの星」です。

11月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ビーンズカレー
・野菜スープ
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

 今日は、旬のリンゴを使って「ヨーグルトポムポム」を作りました。ポムポムはフランス語でりんごを意味するので、ヨーグルトとりんごをたっぷり使ったケーキです。今日のりんごはアップルパイなどのお菓子作りにも適している少し酸味が強めの「紅玉」という種類です。りんごの甘酸っぱさがケーキを引き立ててくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31