上柚木小の日々

2月1日(火) 3年生 体育-2

現在、3年生は体育の授業でキックベースに取り組んでいます。
チームごとに練習をしたり、作戦を立てたりしてから試合を行いました。
より多く点数を取るためにはどうしたら良いか、相手チームに得点されないためには、どうやって守ったら良いかを考え、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)  おおるり 「はこのはなみはなんだろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生の小集団学習で「箱の中身は何だろう」を行いました。自分でシンキングボードを操作しながら箱の中身を考えました。答えが分かったときには、うれしそうな様子で友だちと答えを確認し合って、箱の中身を正しく答えました。

2月1日(火) 3年生 体育

現在、3年生は体育の授業でキックベースに取り組んでいます。
チームごとに練習をしたり、作戦を立てたりしてから試合を行いました。
より多く点数を取るためにはどうしたら良いか、相手チームに得点されないためには、どうやって守ったら良いかを考え、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 図書委員会の活動から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6年生が中心となって活動する委員会活動。図書委員会ではイベントを開催中です。子供たちの創意工夫のある活動で、上柚木小学校の子供たちが、たくさん本が読めるとよいですね。
 図書委員会以外の委員会でも、全校児童のより良い生活のために様々な取組を行っています。今後も紹介していきます。


2月1日(火) 節分に合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室も節分に合わせて、鬼が出てくる絵本が掲示してあります。節分の豆や恵方巻、図書ボランティアの方々が準備してくださいました。ありがとうございます。


2月1日(火) 6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳では、「夢」について考えました。夢や希望をもつことは、より充実した生き方につながると考えます。6年生がどんな夢をもち、夢の実現に向けてどのように行動しようと考えているか、大変興味深いです。
 
 中学生になったら…、将来は…等、思い思いの「夢」が実現できるように、一日一日を大切にしていきましょうね。

2月1日(火) 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本全国、様々なお祭りがあります。4年生では、今学習していることから発展させて、日本の様々なお祭りについて一人一人が調べてまとめることになりました。学習用端末にあるGoogleスライドを使ってまとめます。4年生がどんな視点で祭りをまとめるか、とても楽しみです。

2月1日(火) 避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を実施しました。今日は、子供たちにも先生方にも予告をせずに実施しましたので、緊張感のある避難訓練でした。廊下まで避難し、先生方からお話を聞いて終了です。
 私からは「訓練は本番のように、本番は訓練のように、気持ちを引き締めて一回一回の訓練に臨んでもらいたい」とお話しました。
 最後に、各教室では、避難経路の確認を担任の先生方と一緒にしました。

2月1日(火) 避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震を想定した避難訓練を実施しました。今日は、子供たちにも先生方にも予告をせずに実施しましたので、緊張感のある避難訓練でした。廊下まで避難し、先生方からお話を聞いて終了です。
 私からは「訓練は本番のように、本番は訓練のように、気持ちを引き締めて一回一回の訓練に臨んでもらいたい」とお話しました。
 最後に、各教室では、避難経路の確認を担任の先生方と一緒にしました。

1月31日(月) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ、節分。

今日は、鬼の面を作りました。

画用紙を二つに折って、下書きをして、切ってみると…。

あら不思議、思っていたよりも、ニコニコしていたり、怖ろしい顔になっていたり。

面を付けてお互いに見せ合って、笑いあっていた子供たちでした。

1月31日(月) 3年生ゆずフェス‐3

1月28日(金)に行った「ゆずフェス」本番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31