上柚木小の日々

2月3日(木) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習の一環として、1年生が様々な場所で働いている先生方にインタビューしました。昨日までにインタビューの練習をしっかりとしました。校長先生、副校長先生、保健室の先生、事務室の先生から聞いたことをしっかりとまとめて、みんなに知らせてください。

2月3日(木) きれいな校庭で学習できるように

画像1 画像1
 久しく雨が降っていないので、校庭はカラカラに乾燥し、砂ぼこりを巻き上げています。この数日、主事さんが校庭に散水したり、今日のように泥を吐き出したりしています。皆さんが気持ちよく校庭を使って学習してほしいという願いを込めて、きれいにしています。
 皆さん一人一人のちょっとした気遣いで、校舎内外がきれいに保たれます。校庭から校舎内に入る時、意識して靴の泥を落としてくれるといいなあ。

2月3日(木) 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使った木版画に取り組み始めました。今日は彫刻刀を初めて授業で使いました。安全に気を付けながら扱い方になれて、自分の表現したいことが表現できるようになると良いですね。

2月3日(木) 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使った木版画に取り組み始めました。今日は彫刻刀を初めて授業で使いました。安全に気を付けながら扱い方になれて、自分の表現したいことが表現できるようになると良いですね。

2月3日(木) 4年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生で取り組んでいる「プログラミング」です。プログラミング的思考を働かせて論理的思考力を育む取組です。意図的に「カメ」を動かせるよう、試行錯誤しながらプログラミングしました。

2月2日(水) 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「にょきにょきとびだぜ」をしました。

ストローに傘の袋を付けて吹くと、ニョキニョキと出てきます。

飾りつけを楽しんだり、ウネウネ動く袋の動きを楽しんだり。

時間が足りない!と盛り上がっていました。

2月2日(水) 1年生 暗唱合格者

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生5人目の暗唱合格者です。

「でんでらりゅうば」を暗唱して、見事合格

よくがんばりました。

2月2日(水) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
「怒りのコントロール」について学習しました。子供たちは「イライラコップ」や「怒りコントロールマン」の話に興味をもち、怒りの気持ちを落ち着かせるいろいろな方法を発表していました。実践の場面では、一人一人がめあてを意識して取り組めました。

2月2日(水) おおるり展に出品した書写作品です

画像1 画像1
 本校から出品した書写作品です。どの作品も力作ぞろいです。

2月2日(水) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生と一緒に外国語活動を楽しみます。今日の学習でも、友達とコミュニケーションを図りながら、たくさんの外国語を話しました。一つ一つのやり取りを通して外国語に慣れ親しみます。

2月2日(水) 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 威風堂々の演奏です。ピアノ、キーボード、卓上キーボード、アコーディオン、グロッケン、シロフォンなどの鍵盤楽器で演奏します。全員が自分のめあてを意識して取り組んでいました。

2月2日(火) 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都にも地域ごとに地域の特徴を生かした「お祭り」があります。教科書に掲載されているものをもとに、それぞれの祭りについて調べました。八王子市でしたらやはり「はちおうじまつり」。皆さんはどんなお祭りを思い浮かべますか。

2月2日(火) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄棒に挑戦。どんな技ができるようになったかな?先生も身振り手振りで子供たちに感覚を伝えています。寒さに負けず、精一杯がんばれ!

2月2日(水) 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ算数の学習のまとめです。6年のまとめ「算数パスポート」の中に、領域別の課題があります。今日はその第1時間目。悪戦苦闘しながら、この6年間の学びの復習に取り組んでいました。先生や友達からのアドバイスをもとに学習を振り返ります。

2月2日(水) 2年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふくふくだるま」づくりです。真っ白な紙粘土に絵の具を混ぜて、様々な色の付いた紙粘土でだるまを作ります。
 友達が作っただるまを参考に、想像力を膨らませながら取り組んでいます。アイデアスケッチには、子供たちが考えた様々なだるまが…。2年生全員が楽しんで作成しています。

2月2日(水) 中休みの過ごし方 その3

画像1 画像1
 一輪車で遊ぶ子たちです。上手に乗りこなしています。

2月2日(水) 中休みの過ごし方 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4、5年生は学級ごとにながなわに取り組んでいます。みんなの気持ちを合わせてたくさんの回数を跳べるように繰り返し取り組んでいます。

2月2日(水) 中休みの過ごし方 その1

画像1 画像1
 6年生と1年生が一緒にながなわを楽しんでいます。6年生は1年生のことを考えながら、楽しめるように工夫していました。ほほえましい光景です。

2月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・切干ビビンバ
・中華風たまごとコーンのスープ
・手作りさかなナッツ
・牛乳

 今日の「さかなナッツ」は、いりこ(いわしの稚魚)とアーモンドと調味料を混ぜて給食室で手作りしました。カルシウムがたっぷりです。しっかりかんで食べることができたでしょうか。

2月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・キムチたまごチャーハン
・くずきりスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

 今日の「ポップビーンズ」は、茹でた大豆にでんぷんをまぶして油で揚げてから、塩と青のりで味付けしました。豆が苦手な子もおやつ感覚で大豆が食べられるでおすすめです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31