上柚木小の日々

6月10日(木) 3年生 初めての毛筆1

いよいよ3年生の毛筆の学習が始まりました。
今日はオリエンテーションということで、道具の名前の確認や準備の仕方・片付け方、筆の持ち方や書く時の姿勢などを学習しました。
後半は実際に筆を持ち、細い線、太い線、波線、ジグザグ線など、様々な種類の線を書くことで、筆の使い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・あじの香味焼き
・肉じゃが
・キャベツときゅうりの浅漬け
・牛乳

 今日は旬のあじを使って「あじの香味焼き」を作りました。5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。大分県の「関あじ」が有名ですが、愛媛県の「岬あじ」宮崎県の「灘あじ」など各地でたくさんブランド化されている魚です。
 

6月9日(水) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のポートボールです。チームに分かれて取り組んでいます。みんな生き生きと心地よい汗を流しながら楽しんでいました。

6月9日(水) 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、ながなわ記録会が終わり、今日から鉄棒運動です。4年生くらいになると体が大きくなると共に、「こわい!」という恐怖心が出始める時期でもあります。安全に気を付けながら、楽しく活動できるとように工夫していきます。鉄棒に慣れている子は、クルクル回っていました。

6月9日(水) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を使って自分の考えを書き、学級全員で共有することに慣れてきました。4年生はスキルが向上しています。頼もしいです。

6月9日(水) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーフレットをつくって、自分の伝えたいことを表現します。リーフレットの題材は「私たちの上柚木小学校」。4年生が考えた「上柚木小学校」はどんな学校か出し合いました。「たのしい、あかるい、給食おいしい、先生がやさしい、高学年がやさしい、なかよい、楽しい授業」などなど。これから自分たちでどんな内容を書くか考え、上柚木小学校のよさを伝えるためのリーフレットをつくっていきます。でき上ったらホームページでお伝えします。どんなリーフレができ上るかとても楽しみです。

6月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・とりにくしょうがごはん
・ささかまの磯辺揚げ
・けんちん汁
・くだもの(国産バレンシアオレンジ)
・牛乳

 今日のけんちん汁には八王子産の小松菜が入っていました。みんなが住んでいる地元、八王子の野菜をできるだけ取り入れて毎日の給食に使うようにしています。農家さんに感謝して、新鮮で栄養たっぷりな野菜を残さずしっかりたべてください。

6月8日(火) ながなわ記録会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ながなわ記録会を実施しました。この日までみんなよく練習をしました。よい記録が出た学級、出せなかった学級、それぞれあったと思います。結果を受け止め、今までにがんばってきた自分や友達を互いにたたえ合えるとうれしいです。次回は2学期です。

6月8日(火) ながなわ記録会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のながなわを回す速さにびっくり!!こんな速さでも跳ぶことができるんだと感心しました。ぜんぜん練習してない!と言っていた学級も本番になれば持ち前の力を発揮!!6年生らしい姿が見られました。

6月8日(火) ながなわ記録会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のながなわに取り組む姿勢が前向きです。ながなわに対して苦手意識がいる子もいたことでしょう。子供たちが互いに協力し合って取り組む姿がよく伝わってきました。

6月8日(火) ながなわ記録会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は中休みたくさん練習していました。ながなわを回す速さも徐々に速くなってきました。高学年の記録に匹敵する記録がでたかな?

6月8日(火) ながなわ記録会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長なわを跳びに意気揚々と取り組んでいました。自己新記録がでて、学級みんなで大喜びしました。学級の歴史がひとつ増えました。

6月8日(火) ながなわ記録会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生にとっても初めてのながなわ記録会でした。さすが2年生、練習するたびに8の字跳びがスムースにできるようになりました。どんな記録が出たかな?

6月8日(火) ながなわ記録会 1年生

画像1 画像1
 初めてのながなわ記録会。8の字跳びにチャレンジしました。学級みんなで取り組めたことが何よりよかったです。

6月8日(火) 1年生 朝顔の間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝顔の観察をした後に、間引きをしました。

たくさん生えていると、栄養が足りなくなってしまったり、風通しや日当たりが悪くなってしまいます。

それぞれの植木鉢に3本残して、ぬきました。

ぬいた芽の分まで大きく育つようにお世話をしていきます。

6月8日(火) 1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、事務室と用務員室の探検です。

事務室ではどのようなことをしているのか。

用務員さんはどのようなお仕事をしているのか教わりました。

倉庫も見せてもらえて、わくわくドキドキ。

ここに入ることができるのは、1年生の学校探検だけ。

貴重な体験でした。

6月8日(火) 2年生のみなさんへ

 今日は、ながなわ記ろくかい、がんばりましたね。1くみも2くみも本ばんでさいこう記ろくが出ましたね。みんなのがんばりですてきな記ろくかいになりましたね。つぎは2月です。たのしみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(火) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、今週と勝ち負けの受け入れについての学習をしています。
負けて悔しい気持ちが出る時、どんな行動をとると良いか考えました。
おおるりで学んでいる勝ち負けへの気持ちの切り替えの合言葉「お(おこらない)・と(とびださない)・な(なかない)・よ(よろこびすぎない)」を確認し、それを守って活動に取り組みました。
気持ちを切り替えて取り組むことで、最後まで楽しくゲームに参加することが出来ました。

6月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

 今日の主食はセサミトーストでした。バターと砂糖とごまを良く練り合わせて食パンにぬってオーブンで焼きました。トーストも焼き上がったときに、鉄板ごとに温度を測定し、確認します。(写真2枚目)

6月8日(火) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は火災を想定した避難訓練でした。緊急事態宣言期間中ですので校庭に集まらず廊下までの避難としました。教室に戻ってからは、避難訓練担当の先生から火災の際の避難で大切なことを聞きました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31