上柚木小の日々

2月7日(月) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、伴って変わる数について学習しています。関数の考え方の基礎です。Aが1つ増えるとBは…、「表」を活用してその変わり方を確かめると共に、「式」にして一般化します。
 分かったことを、言葉、式、表、グラフ等、様々な手段で表現できることが大切です。色々な表現方法を往還しながら学習内容を深めていきます。

2月7日(月) 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊能忠敬について、分かったことを学級全員で話し合ってまとめ、一人一人が伊能忠敬のポスター作りをしています。様々な情報の中から自分が一番知らせたい内容を分かりやすく記述することが求められます。6年間の学習のまとめもかねて、良いまとめをしてください。

2月7日(月) 2年生 学習用端末を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、学習用端末でドリル機能を使って漢字の取組をしています。漢字の書き順、読み方、熟語など、復習もかねて取り組んでいます。
この1年間を通して、2年生でも学習用端末を活用した様々な取組ができるようになりました。


2月4日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「おがわ」のあんしょうに合かくした人がいます。校長室でお気に入りの詩を発表し、えらんだ理ゆうも教えてくれました。頑張りましたね。合かくおめでとうございます。

2月4日(金) おおるり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「楽しく体を動かそう」の学習に取り組みました。前半の「タオルを使ったストレッチ」では、肩甲骨を意識しながらタオルを伸ばし、縄跳びの動きなどにも挑戦。
後半の「リトミック(リズム運動)」では、「自転車」「クモ歩き」など、腕や脚、お腹の力を使って体を支える運動に取り組みました。
汗をかくほどたくさん体を動かし、体も気持ちもすっきりしました。

2月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・鮭の南部揚げ
・芋の子汁
・煮しめ
・牛乳

 今日は、岩手県の郷土料理を食べました。わかめは岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、全国有数の生産地です。海流や冬の波風にもまれることで肉厚で弾力のあるわかめになります。岩手県での秋さけの漁獲量は本州一を誇り、南部さけは岩手県「県の魚」に定められています。また、南部揚げというのは南部地方の名産として知られるごまを使った料理です。煮しめは端午の節句や正月など人が大勢集まるときに作られる郷土料理で、手作りの焼き豆腐をたくさん使います。行事や家族の好み、季節などに合わせて材料や味付け、切り方はいろいろと変わります。

2月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・恵方巻
・大豆のピリ辛炒め
・いわしのつみれ汁
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

 今日は節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。
 節分にちなんで、大豆やいわしを使った給食でした。今年の恵方は北北西です。自分で作った恵方巻を恵方に向かって食べます。

2月4日(金) 掃除の時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昇降口の掃除は5年生です。昨日、お伝えした通り、昇降口は砂ぼこりでいっぱい。5年生はキレイにしようと、真剣に取り組んでいます。ありがとう!!

2月4日(金) 掃除の時間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の掃除の様子です。教室前の廊下、自分たちのくつ箱、それぞれの分担場所で協力しながらお掃除です。


2月4日(金) 代表委員会の活動

画像1 画像1
 2学期に投票で決まったキャラクターを用いて、代表委員会の子供たちが、校内でのよりよい生活にむけて啓発活動を行っています。これも、「自分たちの学校は自分たちで良くする」5,6年生たちの活動の一環です。


2月4日(金) 6年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い季節を快適に過ごす方法を考えました。今日、2月4日は、暦の上では「立春」春ですが、実際は「寒い」!!
 6年生は、この寒い季節を快適に過ごすためにどんなことをするとよいのか、一人一人が考え、実践できるとよいですね。また、友達の考えを聞いて「そうか、なるほど」と自分自身に生活に生かしてきましょう。

2月4日(金) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓上オルガンを使って、合奏練習です。先生のオルガン伴奏にのって演奏しました。まだちょっと運指に不安がある子もいましたが、楽しく活動しました。

2月4日(金) 5年生 特別の教科道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「公正・公平」について考えました。題材は「転校生がやってきた」。誰に対しても偏見をもつことなく、公正公平に接し、正義の実現に努めようとする態度を養う活動です。2月のふれあい月間に合わせて、「いじめ防止」の授業です。5年生一人一人が自分の心に向き合い、問いかけながら、互いに自分の考えを深めました。

2月4日(金) 2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凧あげです。校庭に2年生が作った凧が翻っています。曇天の寒空の中でも元気よく走り回り、凧あげする2年生。元気いっぱいの姿です。

2月4日(金) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はALTの先生と一緒に学習です。自分の額に貼った動物カード、友達からヒントをもらいながら、何の動物か充てる活動です。学習したセンテンスを活用しながら楽しく学び合いました。

2月4日(金) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期にオンライン交流をした八丈島の三原小学校の4年生に向けて伝える内容をまとめています。発表するグループでは、上柚木小学校のことや先日社会科見学で訪れた浅草のことをまとめています。
 グループ内で役割を分担し協力して取り組んでいます。

今日の総合の時間には、お休みした友達とオンラインでつないで意見を交換し合ったり、自分の作ったスライドを送り合ったりして資料作りに励みました。学習用端末を上手に使いながらそれぞれの課題に取り組みました。

2月3日(木) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「学校のことをつたえあおう」

校長室へ行ったグループ。

校長先生に学校のことを詳しく聞いて、色々なことに興味津々。

金庫のことを質問してみると、「大事なものが入っているよ」と言われ、「みんなの絆かな」「愛じゃない?」と、答えました。

すてきな一年生です。

2月3日(木) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校のことをつたえあおう」
今日は、学校で働いている人の話を聞きに行きました。

聞きたいことはどんなことかを、友達と話し合って決めました。
部屋の入り方や挨拶の仕方に気を付けて、インタビューしてもいいかうかがい、丁寧な言葉で質問をして、お礼を言って帰ってきました。

ドキドキが伝わってきました。


2月3日(木) 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シュートゲームをするために、ボールを蹴る練習です。友達と向かい合ってサッカーボールを正確に蹴ります。あっちへ行ったりこっちに来たり…。足でボールを扱うのって意外に難しいですね。

2月3日(木) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数のたし算の学習です。どの子もしっかりと課題に向き合っています。小数点をそろえて、一つ一つ確かめながら問題を解きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31