上柚木小の日々

6月17日(木) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活の学しゅうで、牛にゅうパックをつかって、パッチンジャンプを作りました。かわいい絵をかいてお気に入りのパッチンジャンプがかんせいしましたね。ともだちとどちらが高くとぶかをきそって、たのしくあそぶことができましたね。
牛乳パックのご協力、ありがとうございました。

6月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日は東京都練馬産のネギをたっぷりと使った「やきとり丼」でした。ネギと鶏肉は、それぞれオーブンで焼き目をつけてから、タレを作ったお釜の中に入れて、味をからめていきます。
 今日は「おはし名人になろう!ウィーク」4日目でした。五目煮豆の大豆をはしで「つまむ」練習をしました。

6月16日(木) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
今週は「自分の感情への気づき〜気持ちの虫〜」の授業でした。中国で500年前から語られている、体調の変化や感情の起伏は虫が原因であるとする俗説から授業に入りました。
「うまかん」→落ち着きがなく、ソワソワしてしまう
「はいしゃく」→ささいなことで悲しくなり、泣いてしまう
「きたい」→イライラしたり怒りやすくなったりする
これらの虫が入った時(こんな感情になった時)、どうやって気持ちを切り替えるか、考えることができました。

6月16日(水) 土曜日のオンライン授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方の準備の様子です。先生方が子供役となって模擬授業です。当日、トラブルなく授業が展開できるように準備に余念がありません。
ご家庭での準備もよろしくお願いいたします。

本日、学校ホームページに各学年で行う授業内容をアップしましたので、ご確認ください。


6月16日(水) 学年園に目を向けると

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年で育てている植物も、ぐんぐん成長しています。キュウリなどは1日に5〜6cmも伸びるそうです。低学年の子供たちは、毎朝、学校に来ると、真っ先に植物に水をあげています。大切に育てられた植物たちも、気持ちに応えるかのように成長しましたね。

6月16日(水) 2年生 教室掲示から

画像1 画像1
 先日行われた「ながなわ記録会」。最高記録が達成されたことを記念して、写真と一人一言を添えた掲示物がありました。子供たち一人一人ががんばった様子が書かれていました。記録会を行うことで、目標に向かってがんばること、互いに協力することなど、記録以上の価値に触れられた機会となりました。

6月16日(水) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語講師の先生と一緒に学習です。今日の授業では、時間の言い方を学びました。自分の生活を振り返り、何を何時にしているか、英語で言いました。英語で言える子もいれば日本語の子も。このような機会を多くして英語に慣れ親しむことができるようにしていきます。

6月16日(水) 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 シャトルランに取り組んでいます。教室でやり方を確認し、いざ本番。友達のがんばりに、自然と「がんばれ!」の言葉。そして最後には拍手。すてきな姿に巡り合えました。

6月16日(水) 1年生 オンライン授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も土曜日のオンライン授業に向けて取り組みました。自分でログイン、ミライシードに入れました。友達同士で確認しながら進められました。

6月16日(水) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オクリンクで、あったか言葉を送りました。いつもこんな言葉に囲まれて生活できると、毎日がより楽しく充実した生活になりますね。

6月16日(水) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが作ったTシャツを、互いに見せ合いながら、良いところを言い合う「ほめほめタイム」!あったか言葉にあふれた時間です。

6月16日(水) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 うれしくなる言葉について考えました。子供たちから出てきた言葉は、すべて心が温かくなる、肯定的な言葉ばかりでした。

6月16日(水) おはし名人3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはし名人になろう!ウィーク」
〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜
今日は、3日目の取り組みで、「はさむ」でした。
麺を食べるとき、箸ではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。
これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。
 一年生の教室に行ってみました。昨日お話ししたおはしの持ち方、使い方を思い出しながら取り組んでいました。

6月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・あんかけやきそば
・揚げじゃが
・わかめスープ
・牛乳

 今日は、八王子産のじゃが芋を素揚げにして「揚げじゃが」を作りました。子どもたちにも人気です。

6月15日(火) 1年生 造形遊び「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場で造形遊びをしました。

砂でどんなことができるかな。

川や池やプール、お城やケーキや山やお団子。

みんなで協力したり、コツコツ作ったり。

時々休憩をはさみながら、気持ちよく遊びました。

6月15日(火) 放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会主催の放課後学習教室です。2,3年生の学習の様子です。月末に行われる漢字検定に向けて真剣に取り組んでいます。

6月15日(火) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でクラブ活動が5回目になります。クラブ活動は年間15回(最終日は2月22日)計画しています。
6年生の中心として共通の興味や関心ごとを追求する集団活動です。自分たちで計画を立て運営します。6年生がリーダーシップを発揮して活動が軌道に乗ってきました。

科学クラブです。

6月15日(火) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でクラブ活動が5回目になります。クラブ活動は年間15回(最終日は2月22日)計画しています。
6年生の中心として共通の興味や関心ごとを追求する集団活動です。自分たちで計画を立て運営します。6年生がリーダーシップを発揮して活動が軌道に乗ってきました。

手芸クラブです。今日はマスコットづくりです。

6月15日(火) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でクラブ活動が5回目になります。クラブ活動は年間15回(最終日は2月22日)計画しています。
6年生の中心として共通の興味や関心ごとを追求する集団活動です。自分たちで計画を立て運営します。6年生がリーダーシップを発揮して活動が軌道に乗ってきました。

バドミントンクラブです。トーナメント戦です。

6月15日(火) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でクラブ活動が5回目になります。クラブ活動は年間15回(最終日は2月22日)計画しています。
6年生の中心として共通の興味や関心ごとを追求する集団活動です。自分たちで計画を立て運営します。6年生がリーダーシップを発揮して活動が軌道に乗ってきました。

卓球クラブです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31