上柚木小の日々

2月18日(金) 4年生 総合 その2 多摩織について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八丈島の黄八丈と比較しながら、多摩織の作り方や特徴をまとめました。

2月18日(金) 4年生 総合 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八丈島の三原小学校との交流です。11月30日に三原小学校の4年生からm八丈島のことをたくさん教えてくださいました。今日は、私たち上柚木小学校4年生が、八王子のこと、上柚木小学校のことを伝える番です。4つのグループが多摩織のこと、高尾山のこと、上柚木小学校のこと、浅草のことについて発表しました。三原小学校の4年生もよく話を聞いてくれて質問をしてくれました。互いのことをよく知る機会となりました。

前回の交流の様子は、東京都教育委員会のホームページより、「心のつながりプロジェクトオンライン」で紹介されています。
以下のURLからご覧になっていただけます(本日アップされました)。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...


2月18日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学級の代表者による「夢の作文」披露。代表者の周りを全員で取り囲みます。静かな雰囲気の中で作文が読まれます。

2月18日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとの表現です。ひな壇上で手の動き足の動きをそろえて「ひなダンス」。軽快な音楽にあった動きがVery good!!です。

2月18日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級ごとの表現です。子供たちの創作によるグループ発表です。パワフルな音楽に合わせてどのグループもアイデアを生かした動きがVery Good。

2月18日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)保護者会前に配信するパフォーマンスがまとまってきました。6年生も形や流れがある程度決まって、のびのびと表現していました。担任の先生方がタブレットをもって(これがけっこう重量があって、重たいです)、子供たちの様子を配信しますので、今日の取組ではリハーサルを兼ねて映しています。

2月18日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、はこの形の学習をしましたね。はこの面の形を紙にうつしとるさぎょう、がんばりましたね。面の数はいくつでしたか。らい週は、へんやちょう点の数をしらべていきますよ。

2月17日(木) 3年生 総合

総合「地いき安全マップを作ろう!」の活動で、上柚木小周辺で危険な場所、安全な場所を調べるために、フィールドワークを行いました。
1・2組合同で4つのグループに分かれ、「入りやすく見えにくい」場所(危険)や「入りにくく見えやすい」場所(安全)だけではなく、交通事故にあわないように気を付けなければならない場所や「ピーポ君の家」がある場所などを調べました。
子どもたちは、「ここは周りから見えやすいから安全そう。」「ここは落書きが多いから危険じゃない?」など、しっかりと考えながら調査をしていました。
今回の調査結果をもとに、「地いき安全マップ」を作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・八王子産ビーツ入りミネストローネ
・くだもの(甘平)
・牛乳

 今日は、八王子産のビーツを使って、色鮮やかなミネストローネスープを作りました。「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれる「ビーツ」は、ほうれん草と同じ仲間の野菜です。真っ赤な色が特徴で甘みがあり、世界3大スープの一つと言われているロシア料理の「ボルシチ」によく使われています。また、葉も食べることができ、若い葉はベビーリーフにも使われます。

2月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・小松菜の変わり浸し
・豚汁
・牛乳

 今日の給食の献立は、「中学生の考えたバランス献立」です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。この献立をたてたのは、八王子市立四谷中学校3年生の方です。

2月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・マッシュサンド
・クリームシチュー
・ツナサラダ
・リンゴジュース

 今日の給食は、野菜たっぷりの献立でした。野菜から食べる『ベジファースト』という言葉を知っていますか?食べ過ぎや病気を防いだりしてくれるとてもよい習慣です。大人になるまでに身につけるとよいですね。苦手な野菜がある人は、お腹がすいている時に野菜から食べると食べやすいです。

2月17日(木) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発電機を回してコンデンサに電気を貯めます。それぞれの条件の下で発電機を回して貯めたコンデンサによって、電球はどのくらい光っているか確認しました。発行している時間を記録に取って確認し合いました。

2月17日(木) 3年生 図画工作 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色とりどり(鳥々)のハッピーバードが完成間近。一人一人が様々な工夫をして、ステキな鳥ができ上りました。ご家庭に持ち帰ったら、ぜひ吊るすなどして飾ってみてください。

2月17日(木) 3年生 図画工作 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色とりどり(鳥々)のハッピーバードが完成間近。一人一人が様々な工夫をして、ステキな鳥ができ上りました。ご家庭に持ち帰ったら、ぜひ吊るすなどして飾ってみてください。

2月17日(木) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー発表会に向けて

画像1 画像1
 6年生が自主的に「発表会プログラム」を作りました。すべての演目を行うとおよそ30分。学級ごとに取り組むこと、学年全体で取り組むこと、いろいろあります。
 保護者の方々には、保護者会当日、オンラインで視聴していただきます。6年生が自分のありのままの姿を表現できるように取り組んでいきます。

2月17日(木) 4,5,6年生 長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていた長なわ記録会。今日は4,5,6年生が実施しました。3分間に何回跳ぶことができたか、自分たちの記録を更新しようと、学級のみんなで取り組みました。本番では、掛け声を掛け合いながら精一杯取り組みました。記録の発表は明日、1,2,3年生が実施した後になります。
 2,3年生も4,5,6年生の取組を見ていました。高学年ががんばる姿を見て、自分たちもがんばろうとする意欲が高まったと思います。

2月17日(木) 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れていますが、時折吹く風が大変冷たいです。この天気の中でも1年生は元気いっぱい。校庭の一部を使ってみんなでおにごっこ。寒さを吹き飛ばすくらいの明るさいっぱいで楽しみました。

2月17日(木) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「どろぼうがっこう」の読み聞かせです。学習発表会などの演目になるようなよく知られたお話です。2年生はお話に興味津々。くい入るように聞いていました。

2月17日(木) 3年生 総合 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生はグループで地域をめぐりました。街の安全な個所と危険な個所を子供たちの視点で探してきます。
 今までの地域めぐりと大きく異なるのは、子供たちが学習用端末をもっていくこと。気付いたことを写真に撮ります。撮ったものはみんなで共有して地域安全マップ作りに生かします。
 みんなが安全に気を付け、学習のめあてをしっかりと意識しながら行って帰ってくることができました。3年生もこの一年間で大きく成長しましたね。

2月17日(木) 3年生 総合 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はグループで地域をめぐりました。街の安全な個所と危険な個所を子供たちの視点で探してきます。
 今までの地域めぐりと大きく異なるのは、子供たちが学習用端末をもっていくこと。気付いたことを写真に撮ります。撮ったものはみんなで共有して地域安全マップ作りに生かします。
 みんなが安全に気を付け、学習のめあてをしっかりと意識しながら行って帰ってくることができました。3年生もこの一年間で大きく成長しましたね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31