上柚木小の日々

6月4日(金) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の八王子かるたを生かして、「町じまん」をすいせんしようという単元に取り組んでいます。自分が推薦する「わが町八王子」のじまんを、文章にします。ワークシートに自慢したいことを書き込み、後は内容を整理して聞き手が納得するような作文にまとめます。先生からのアドバイスを受けながらワークシートを完成させました。

6月4日(金) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫の授業です。みんなで動画を見ながらボタン付けや名前ぬいをしています。写真のように上手にボタン付けができました。

6月4日(金) 4年生 総合

画像1 画像1
 高尾山について調べるのは、インターネットだけではありません。書籍も活用しています。

6月4日(金) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 郷土学習です。高尾山について調べ学習を行っています。自分で決めた課題について分かったことをワークシートに書き込みます。ワークシートがY字に分割してあります(Yチャート)。ワークシートを上手に使うこつです。

6月4日(金) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 郷土学習です。高尾山について調べ学習を行っています。自分で決めた課題について分かったことをワークシートに書き込みます。ワークシートがY字に分割してあります(Yチャート)。ワークシートを上手に使うこつです。

6月4日(金) 3年生 社会科見学 その5

画像1 画像1
 待ちに待ったお弁当の時間です。みんな黙って、一方向を向いて食べます。大変すばらしい!!お弁当のご用意ありがとうございました_(._.)_

6月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・かみかみごはん
・いかの松かさ焼き
・豚汁
・まめナッツ黒糖
・牛乳

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。しっかり「かんで」むし歯予防!よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防になるのです。よくかむことは、むし歯予防の他にもいいことがあります。
・食べすぎをふせいで、肥満予防!
・食べものが小さくなるので消化がよくなる!
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
・歯並びがよくなる!
 今日は、かみかみごはんやいかの松かさ焼きなど、よくかむメニューでした。

6月4日(金) 学校だよりでお伝えしたカモの親子です。

画像1 画像1
 先週、突然現れたカモの親子。あの日から1週間がたちました。今はどこで暮らしているのでしょう。ヒナたちは元気に過ごしているだろうか。ちょっと気がかりです。

6月4日(金) 3年生 社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市役所に到着し、庁舎内を見学しています。市議会が開かれる場所では興味津々。眺めがよいところに行って、庁舎から西側と東側での風景の違いを見つけることができました。雨模様ですが何とか遠くの山々まで見えそうです。

6月4日(木) 3年生 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスの安全対策です。車内でDVDにより説明されました。常に空気を入れ換えているので、安心していってきます。

6月4日(木) 3年生 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗車です。乗車前にはアルコール消毒をしっかりとします。バスの中では静かに、窓から見える景色を眺めながら行きましょう。

6月4日(木) 3年生 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の社会科見学です。八王子市役所、八王子博物館、夕やけ小やけふれあいの里など、八王子市内をバスでめぐり、バスからの見学も含めて、八王子市の特徴を学んできます。3年生全員、元気に行ってきます!!

6月3日(木) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、音読しゅう『おがわ』をぜんぶごうかくできたおともだちがいました。
校長先生にお気に入りの詩『いちがつ にがつ さんがつ…』を聞いてもらい、ごうかくしょうをいただきました。すばらしい。がんばりましたね。みなさんも ごうかく目ざしてがんばっていきましょう。

6月3日(木) 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の学習の続きです。「雪は新しいエネルギー」を読み、筆者が伝えたいことを読み取りノートに書き込んでいます。とても難しい内容ですが、どの子も真剣に課題に取り組む姿がすばらしいです。

6月3日(木) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で習った感じを使って文章を作る学習です。教科書にある絵とその中の漢字を使います。自分で作った文章はミライシードを使って書きました。10個以上、文章を書いた子もいました。最後には一人一人が作った文章を読み合いました。
 
 驚いたことに、タブレット端末やミライシードへのログイン、オクリンクを使ったカードのやり取りなど、先生が説明したことがしっかりと身に付いていて、自らテキパキを進められていました。すごいぞ!3年生!!

6月3日(木) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で習った感じを使って文章を作る学習です。教科書にある絵とその中の漢字を使います。自分で作った文章はミライシードを使って書きました。10個以上、文章を書いた子もいました。最後には一人一人が作った文章を読み合いました。
 

6月3日(木) 3年生 カイコも成長しました。

画像1 画像1
 数週間前には小さすぎて「どれがカイコ?」でしたが、今日、見てみると、大きく成長し、カイコらしい体つきになってきました。よく桑の葉を食べているとのこと。そろそろ脱皮するころになりそうです。

6月3日(木) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウの幼虫の観察をしました。みんな興味津々。手のひらに乗せている子もいました。これからもどんどん成長します。チョウになって飛び立つ日までしっかりと観察を続けます。

6月3日(木) 算数教室の掲示 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数教室は、3年生以上の学年が使用します。算数教室後方に学習したことを掲示しています。何を学習したか、どんなことをがんばったか、これを見れば思い返すことができますね。算数は積み上げが大切な教科です。しっかりと復習していきましょう。

6月3日(木) 算数教室の掲示 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数教室は、3年生以上の学年が使用します。算数教室後方に学習したことを掲示しています。何を学習したか、どんなことをがんばったか、これを見れば思い返すことができますね。算数は積み上げが大切な教科です。しっかりと復習していきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31