上柚木小の日々

2月25日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時、6年生の発表会でした。
「上柚木小の みんなちがって みんないい」のタイトルの通り、この取組では、一つの枠にとらわれず、6年生一人一人が自由に自分の思いやありのままの姿を表現することを目指しました。
発表はおよそ30分。学級ごとに取り組むこと、学年全体で取り組むこと、様々な演目がありました。それぞれのテーマに沿って、6年生の思いや考えを身体で表現することができました。
保護者の方々には、オンラインで視聴していただきました。


2月25日(金) 6年生 パフォーマンスキッズトーキョー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時、6年生の発表会でした。
「上柚木小の みんなちがって みんないい」のタイトルの通り、この取組では、一つの枠にとらわれず、6年生一人一人が自由に自分の思いやありのままの姿を表現することを目指しました。
発表はおよそ30分。学級ごとに取り組むこと、学年全体で取り組むこと、様々な演目がありました。それぞれのテーマに沿って、6年生の思いや考えを身体で表現することができました。
保護者の方々には、オンラインで視聴していただきました。


2月24日(木) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ストローとねん土玉をつかって、はこの形を作りましたね。へんの数は12本、ちょう点の数は8つということがよくわかりましたね。ペアできょう力してがんばりました。


体いくの時間に、やっと長なわ記ろく会をすることができましたね。1組も2組もがんばりました。

2月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・くだもの(いちご)
・牛乳

 今日の給食は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。運動するときは、筋肉を使います。強い筋肉をつくるために「たんぱくしつ」と「ビタミン類」が多く入った食べ物をとりましょう。今日の給食はたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。

 

2月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・国産小麦パン
・ポークビーンズ
・キャベツと大根のサラダ
・牛乳

 今日は北海道差産の小麦100%のパン食べました。 北海道では日本で一番多く小麦が作られています。北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさんとれることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されます。
 日本ではお米の自給率が約100%であるのに対して、小麦の食料自給率はわずか13%、残りの87%は外国からの輸入に頼っています。国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO2削減にもつながります。

 

2月24日(木) 6年生 明日の発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、保護者会前に、6年生の発表会があります。本日、保護者の方々用にパンフレットを持ち帰りました。ぜひご自宅でご覧になってください。明日の発表会はオンラインで配信します。持ち帰っている学習用端末でご覧になってください。

2月24日(木) 4年生が手づくり本を作りました。

画像1 画像1
 4年生4人で本を作りました。図書室前の書架に展示されています。どんなお話かは読んでのお楽しみです。

2月24日(木) 図書ボランティアの方々が

画像1 画像1
 図書室の展示棚が新しくありました。もうすぐ春がやってきます。春にちなんだ本が勢ぞろい。手に取って読んでみましょうね。


2月24日(木) 5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食べて元気、ご飯とみそ汁。こんな時期なので調理実習は難しいですが、ぜひ学んだことを元に、各ご家庭でチャレンジしてください。冷たい水でコメをとぎ、煮干し等でしっかりと出汁をとって作ってみる経験を!!

2月24日(木) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でバスケットボールに取り組んでいます。この体育館も後2週間もすると卒業式の準備のため使用することができなくなります。1回1回の機会を大切に、そして友達とともに楽しく取り組んだことを思い出にしていきましょう。

2月24日(木) 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに制限なく校庭が使えました。まだまだぬかるみはありますが、先日までとは大違い。段々良くなってきました。写真は長なわですが、校庭いっぱいに走り回ることができました。

2月24日(木) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の道具を本を見ながら調べています。興味津々です。
この学習をすると子供たちから必ず言われるのが「先生もこの道具使ったの?」です。「いやいや、この道具は昭和の初め、ずっと昔だからね。先生のおばあちゃんはこういう道具を使ったかもね。先生の子供のころは、今とそんなに変わらないんだよ。」「へぇ、そうなんだ。」という会話。
 3年生にとっての「昔」っていつ頃も思い浮かべているのでしょうね。

2月22日(火) 今年度、最後のクラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最後のクラブ活動です。最後のクラブ活動を楽しむと共に、自らの振り返りをしました。クラブ発表会はそれぞれのクラブで撮った動画を視聴したり、展示物を鑑賞したりしました。

 上柚木小学校では、このクラブ活動を通して、仲間と共に力を合わせて楽しむこと、みんなで知恵を出し合って活動を創意工夫あるものにすること、自分自身のよさを見出すことを大きなねらいとして活動しました。それぞれのクラブで活躍した子供たち、大きく成長しました。

2月22日(火) 今年度、最後のクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のクラブ活動です。最後のクラブ活動を楽しむと共に、自らの振り返りをしました。クラブ発表会はそれぞれのクラブで撮った動画を視聴したり、展示物を鑑賞したりしました。

 上柚木小学校では、このクラブ活動を通して、仲間と共に力を合わせて楽しむこと、みんなで知恵を出し合って活動を創意工夫あるものにすること、自分自身のよさを見出すことを大きなねらいとして活動しました。それぞれのクラブで活躍した子供たち、大きく成長しました。

2月22日(火) 今年度、最後のクラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最後のクラブ活動です。最後のクラブ活動を楽しむと共に、自らの振り返りをしました。クラブ発表会はそれぞれのクラブで撮った動画を視聴したり、展示物を鑑賞したりしました。

 上柚木小学校では、このクラブ活動を通して、仲間と共に力を合わせて楽しむこと、みんなで知恵を出し合って活動を創意工夫あるものにすること、自分自身のよさを見出すことを大きなねらいとして活動しました。それぞれのクラブで活躍した子供たち、大きく成長しました。

2月22日(火) 限られた範囲で

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みは昨日同様、限られた範囲で校庭が使えました。それでも子供たちは体いっぱい動かして休み時間を満喫しました。

2月22日(火) 6年生の皆さんへ「25日(金)の本番に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、パフォーマンスキッズの発表会までの最後の練習でした。
始めは、自己表現が苦手だった人も、自信をもち踊れるようになり、見ていても楽しそうになってきました。
金曜日が本番です。精一杯頑張りましょう。

保護者の方へ
2月25日(金)のパフォーマンスキッズの発表会、保護者会は、オンラインで行います。本日持ち帰りましたパソコンでクラスルームからミートに入りご覧ください。
13時45分開演です。
保護者会資料、パンフレットは、木曜日に配布予定です。よろしくお願いいたします。

2月22日(火) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、工作用紙をつかってはこをつくりましたね。面を6つかいてから切りとり、テープではって組み立てました。どの面とどの面がくっつくのかを教科書を見たり、ならべたりしながら考えていましたね。1つ作るとこつをつかんで、2こ目、3こ目はあっという間にかんせいしましたね。

2月22日(火) 今日の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校庭も水浸しです。なかなかよくなりませんね。今週後半は少し気温が上がってくるとの予報です。ガマンが続きますが、もう少しの辛抱です。

2月22日(火) 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶色のこびんの合奏です。一人一人がめあてを意識して楽器を演奏し、全員でステキな演奏となりました。この演奏は6年生へのプレゼントとなるとのこと。担任の先生が撮影してくださいました。この演奏を聴いて、6年生はきっと喜んでくれることでしょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31