上柚木小の日々

9月28日(火) 5年生 係活動

画像1 画像1
 図書係がおすすめの本を紹介しています。学級にこんな掲示板があると係の子供たちが活動しやすいですね。学級のみんなもいろいろな本に触れる機会になりますね。係の皆さん、どうもありがとう!

9月28日(火) みんなで学校をきれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、環境美化活動の日です。学年でペアとなって草取りを行いました。これまでにたくさんの草が茂りました。次の植物を植えるためにも、きれいに取っておきます。

9月28日(火) みんなで学校をきれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、環境美化活動の日です。学年でペアとなって草取りを行いました。これまでにたくさんの草が茂りました。次の植物を植えるためにも、きれいに取っておきます。

9月28日(火) 1年生 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にソーラン節を教えてもらいました。

基本の形を2つ教えてもらい、「できたよ!」とやる気満々です。

次は、2年生と合同の練習です。

9月28日(火) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
畑に生えている雑草で遊びました。

選んだ草の茎ですもうをしたり、四つ葉のクローバーさがしをしたり、楽しみました。

ついでに、芋の畑の草抜きをして、気持ちのよい笑顔です。

9月27日(月) 1年生 アサガオのリースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオのリースづくりをしました。

アサガオのツルを束ねて、輪っかをつくって…。

支柱からツルを外すのが難しかったですが、なんとかみんな輪っかになりました。

9月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・八王子しょうがごはん
・ししゃもの唐揚げ 。
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・牛乳

 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
 今日の給食は、八王子しょうがをせんぎりにして、調味料と一緒にごはんに炊き込みました。しょうがの良い香りが食欲をそそります。

9月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・秋の彩ごはん
・笹かまぼこのマヨネーズ焼き
・根菜ごま汁
・くだもの(和歌山県産オレンジ)
・牛乳

 今日は栗を使って秋の彩ごはんを作りました。栗には、ビタミンやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。お家でも機会があれば味わってみてください。

9月27日(月) 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品名を「もう一人の自分 感動の一瞬」といいます。子供たちの心に残っている感動の一瞬を作品にしています。「何に対して感動しているのか」その時の様子が伝わるよう、一人一人が思考しながら、試行錯誤して作成にあたっています。


9月27日(月) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動です。回転技、倒立技の練習です。タブレットで自分の演技を撮影し客観的に見ること、足がしっかりと伸びていることを、ゴムひもを用いて確認すること、舞台を利用して体がしっかりと反って勢いをつけて跳ね上がるようにすること等、子供たちはそれぞれに自身の課題に合わせて練習方法を工夫しています。

9月27日(月) 3年生 音楽

3年音楽の様子です。
「ゆかいな木きん」の合そうを楽しもうというめあてのもと、
子どもたちが自分のパートを楽しそうに演奏している姿が印象的でした♪
最後は、友だちの演奏の音も聞きながら演奏することにも挑戦していました。(^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 3年生 算数

算数「重さ」の学習の様子です。
自分なりに重さを予想してから、はかりを使って重さを量りました。
ゲーム形式にしたので、子どもたちは一層真剣モード!
はかりを平らなところに置く、物を静かに置く、正面から読む‥‥など、
はかりの正しい使い方を意識しながら、正確に読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに材料をそろえてもらい、製作しているクッション。
もう布は裁ち終わり、今飾りつけをしています。
手縫いで縫い付けているのでなかなか大変ですが、皆一生懸命に作っています。
まだまだ完成は遠いですが、また来週もがんばりましょう。

9月24日(金) 先生方の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、スクールカウンセラーを講師に、「ストレスマネジメント」について学びました。ストレスについて、何がストレスになるのか、ストレスがたまり過ぎるとどうなるか等を共に考えました。
 最後には、ストレスを軽減するための方法を4つ体験しました。

9月24日(金) 秋の全国交通安全運動実施中

画像1 画像1
 現在、秋の全国交通安全運動期間です(9月30日まで)。日頃から各学級においても、担任から交通ルールの順守、自転車の安全な乗り方など、指導しているところですが、改めて、ご家庭でもお子さんへの意識付けをお願いいたします。
 令和3年度の「秋の交通安全運動」の重点のひとつが、「自転車の安全確保と交通ルールの順守と徹底」です。よろしくお願いいたします。


9月24日(金) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展に向けてのウォールポケット作りが始まりました。どんなデザインにしようか、どんな機能をつけようかと考えながら計画を立ててきました。2か月ぶりの裁縫でしたが、玉結び・玉止め・返し縫いを思い出しながらよくがんばっていました。これから本格的に縫い始めていきます。会心の作品ができるといいね!

9月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ジャージャー麺
・冬瓜とたまごのス−プ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

 今日は、八王子産の冬瓜を使ってスープを作りました。冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

9月24日(金) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓上オルガンを使っての学習です。みんなでドレミの運指をがんばりました。CDから流れる音楽に合わせて、指が動かせたとき、みんなで喜び合いました。一人一人のがんばりが結実した瞬間です。

9月24日(金) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験の様子です。水溶液の性質の実験として弱塩酸にスチールウール(鉄)とアルミニウムを入れ、どのように変化するか確認しています。試験管の中をのぞき込むだけでなく。音やにおいを感じながら変化を探っていきます。どんな気付きがあったでしょうか。

9月24日(金) 5年生 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幸せのウォールポケットの作成です。一人一人計画を立て、デザインを考えました。思い通り、順調にすすめられている子、ちょっと苦戦している子、計画を変更し新たに挑戦している子それぞれに、思い思いに作品を作っています。作品展の際に一人一人の作品をじっくりと見て、子供たちの思いを感じ取ってください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31