今日のできごと

給食の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育から帰ってきたクラスは、これからという感じでした。早く食べたいところです。

給食の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して給食を配膳します。

2時間目の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語と総合的な学習の時間で扱っている「心と心でつながろう」の続きです。インターネットで調べてまとめています。

2時間目の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の始まる前に、ウクライナのことが話題になりました。難しいことですが、ロシアとの位置関係などを伝えていました。

2時間目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科です。お世話になった方々へ感謝のメッセージを送るために、どんな文面にするかを考えています。

2時間目の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数です。マス計算の後は、速さの学習に取り組みました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で行いました。時間にしっかり集まりスタートしました。生活指導の先生からは、3月の生活目標「きょうしつやがっこうをきれてにして つぎの学年にわたそう」が発表されました。

2月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

です。


今日の小松菜は八王子産です。小松菜は江戸時代に現在の江戸川区・小松川地域で栽培されていたことから「小松菜」の名前がついたそうです。東京都の特産品を味わいましょう!

2月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・国産小麦のソフトフランス
・ポークビーンズ
・キャベツと大根のサラダ
・牛乳

です。


今日は、北海道産の小麦を100%使ったパンを食べます。国産の小麦粉は自給率は低いのですが、味はとっても良くおいしいのでじっくり味わってください。

2月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・鶏ごぼうごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・具沢山みそ汁
・牛乳

です。


ごぼうには特有の風味と食感があって、炒めても煮てもサラダにしてもいろいろな味わいになって、おいしく食べることができます。ですが、ごぼうを食べているのは日本のほかには台湾や韓国などの少しの国や地域しかないそうです。おいしいのにもったいないですね。

2月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだて、

・焼き鳥丼
・かきたま汁
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

です。

「こんにゃく」はむかしから、「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」などと言われてきました。これは、「こんにゃく」は食物繊維が豊富なので、体に不要なものを体の外に第sてくれる効果があるからです。「ピリ辛こんにゃく」を食べて、おなかのお掃除をしましょう!

2月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翠靄汁
・山の幸和え
・牛乳

です。


今日は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立「高尾山御前」です。日本遺産の高尾山をイメージして、主食・主菜・副菜・汁物ができています。しっかり食べて日本遺産を感じてください!

2月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、

・ごはん
・ぶりの照り焼き
・小松菜の変わり浸し
・豚汁
・牛乳

です。


今日は、「中学生の考えたバランス献立」です。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を立ててくれました。よく味わって一人分をしっかり食べましょう!

2月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・キムチたまごチャーハン
・くずきりスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

です。

2月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・にんじんごはん
・赤魚の薬味焼き
・ほうれん草と豆腐のみそ汁
・ピリ辛キャベツ
・牛乳

です。


2月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・チョコチップケーキ
・ジョア

です。

2月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・東京うどのきんぴら
・牛乳

です。


今日は、12月から4月に旬を迎える「うど」をきんぴらにして食べます。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、真っ暗な地下で栽培されるため、茎が白く柔らかいのが特徴です。少し癖のある香りを味わってください。

2月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ジャージャー麺
・酸辣湯
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


2月4日に中国・北京で冬のオリンピックが始まりました。3月4日からはパラリンピックも開催されます。そこで、中国・北京の料理を食べて、オリンピアン、パラリンピアンを応援しましょう!

2月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・八王子産ビーツ入りミネストローネ
・くだもの(いよかん1/4)
・牛乳

です。


今日は、市内の中西農園さんで収穫された「ビーツ」を使った「ミネストローネ」を食べます。「ビーツ」は、真っ赤な色が特徴的です。「奇跡の野菜」、「食べる輸血」と言われるほど栄養価の高い野菜です。しっかり食べて、今週も元気に過ごしましょう!

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わりのことば、そして、6年生の退場です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年入学式前日準備
4/6 始業式 入学式

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

地域運営学校

柏木スタンダード

いじめにおける基本的な考え方

ことば

登校許可連絡カード

スクールカウンセラーだより

YouTube運用ポリシー

学校運営・外部評価