4年下水道のでまえ授業その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも、ティッシュペーパーとトイレットペーパーの溶け方の違いなども実験しました。

「ティッシュペーパーはほとんど溶けないけど、トイレットペーパーは水に溶けやすい」という実験結果だけでなく、映像でも「油は使い切る、吸い取る、拭き取る」ことで、油を下水道に流すことなく、オイルボールを出さないということも学びました。

4年下水道のでまえ授業その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
濁った水の入っているビーカーをしばらくそのままにしたら、なんと!水が2層に分かれてきました。

その後、静かに上澄みを別のビーカーに入れたら・・・元のビーカーには、沈殿物が残りました。
そして、濁っていた水は結構キレイになりました。

4年下水道のでまえ授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとの実験もしました。
まずは、沈殿実験です。ビーカーに水を入れて、濁りのある水を作りました。

4年下水道のでまえ授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、体育館では4年生の社会科の授業をしています。東京都下水道局の「でまえ授業」として、映像を見たりや実験をしたりしながら、下水道について学年全体で学んでいます。

2年 校外学習 その2

画像1 画像1
先生のお話をしっかりと聞いています。
さすが、2年生。
いよいよ、出発します。

2年 地域探検 その1

画像1 画像1
今日は2年生と一緒に地域探検は出かけます。
交通安全に気をつけて、行ってきます。

副校長

6月11日(金)給食

画像1 画像1
鶏肉しょうがごはん
笹かまの磯部揚げ
けんちん汁
牛乳

 しょうがの効いた、暑い日にピッタリの混ぜご飯でした。暑い日が続きますが、そろそろ暑さに慣れてしっかりと食べるようにしないと夏バテしてしまいます。しょうがやニンニク、ねぎ、みょうが、しそ、レモン、梅など、食欲が増すような味付けになるように工夫して、ご家族みんなでしっかりと食べて体調を崩さないようにしましょう。今日のごはんは残菜率が3%で、みんなよく食べてくれました。

6月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
エビチャーハン
鶏肉と大豆の炒め物
中華風卵とコーンのスープ
冷凍みかん
牛乳

 チャーハンなので一人分の量が白ご飯の時よりも多いのですが、プリプリのエビがおいしかったのか、味付けが食べやすかったのか、スポーツテストでお腹が空いたのか、今日は主食の残菜率が少なく、よく食べていました。これからどんどん暑くなるので、暑さに負けないようにしっかりと食べられるとよいですね。

4年水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開は残念ながら中止としましたが、4年生の水道キャラバンの授業は予定どおり行ないました。
水道キャラバンとは、東京都水道局による水道啓発事業です。小学生向けに出前授業として、本校の体育館で5・6校時に行ないました。

今年は2021年ということで、「水道キャラバン2021」と銘打っています!インターネットで検索すると出てきますので、4年生以外でも、それこそ大人でも学ぶことができます。

今日も気温の高い1日でしたので、体育館には2基の大型扇風機を用意しました。

映像と軽妙な語り口で、上下水道のこと、水道の今と昔のことなどを学ぶことができました。

秋には社会科見学で、羽村市にある玉川上水の取水堰(せき)や、それを作った玉川兄弟の銅像なども見に行く予定です。

まさに、今ふつうに、何気なく飲んでいる「水」のありがたさや大切さについて、今後も学習していきます。

1年 校外学習(椚田遺跡公園)その7

画像1 画像1
こまめに水分補給と日陰での休憩を繰り返しながら、クラス遊びをしています。みんな楽しそうです。

1年 校外学習(椚田遺跡公園)その6

画像1 画像1
見たこともない虫が…。さて、何でしょう。

1年 校外学習(椚田遺跡公園)その5

画像1 画像1
何やら見つけたようです。

1年 校外学習(椚田遺跡公園)その4

画像1 画像1
おおばこずもうが始まりました。

1年 校外学習(椚田遺跡公園)その3

画像1 画像1
椚田遺跡公園に到着。

1年 校外学習(椚田遺跡公園)その2

画像1 画像1
道路の渡り方がとても上手です。
さすが、椚田小学校の1年生です。

1年 校外学習(椚田遺跡公園)その1

画像1 画像1
今日は1年生と椚田遺跡公園に行きます。普段、登下校で歩いている道を通ります。安全に気をつけて、楽しく学習をしてきます。

副校長

6月9日(水)給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
ジュリエンヌスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

 ひと月のうちで野菜の使用量が一番多い「野菜350(さんごーまる)献立」です。この1食に200g以上の野菜が使われています。外食でミートソースを食べると野菜はほとんど摂れないと思いますが、大量の玉ねぎを煮込んでトマトソースを作っている給食ならではの野菜の使用量です。

6月8日(火)給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ジャーマンポテト
大根ごまサラダ
キャベツのクリームスープ
リンゴジュース

 来月には飲み物リザーブ給食(飲み物をあらかじめ選べる)があります。選ぶ参考となるために、今週は給食委員の児童が各教室に行き、選べる3つの飲み物である、牛乳・オレンジジュース・リンゴジュースの栄養の話をします。
 牛乳は今の季節で3%〜4%ほどの残菜率です。飲み残した子は各自牛乳を容器に出してから、牛乳パックをリサイクルしやすいように手開きします。ジュースはやはり人気があり、残菜率はほぼ0%です。なお、給食では果汁100%のジュースを提供しています。
  

6月7日(月)給食

画像1 画像1
梅ご飯
厚揚げと豚肉の味噌炒め
にら玉汁
オレンジ
牛乳

 果物は、和歌山県産のバレンシアオレンジを6分の1に切っています。1年生の教室では外側の皮を上手にむいて食べている子もいますが、皮のむき方のコツがわからなくて外側の皮がうまくむけず、果肉にかぶりついて汁を少し吸って済ませている子がいます。皮を外側にむくのではなく、果肉を内側にむこうとして汁だらけになってしまう子もいます。7月になるとオレンジを給食で出さなくなるので、来年の春にまた出てきたころには上手にむけるようになっているでしょうか。ご家庭でも、たまに給食と同じような形でオレンジを食べさせていただけると助かります。来週はプラムが出ます。

6月4日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かみかみごはん
いかの松笠焼き
とんじる
豆ナッツ黒糖
牛乳

 虫歯予防デーなので、カルシウムたっぷりのまぜごはんと、柔らかくてもよく噛まないと食べにくいいかの松笠焼き、豆ナッツ黒糖の献立です。昔は噛み応えのある硬い料理が多かったので、昔の人はとてもよく噛んで食べていたそうです。今の料理は柔らかいものが多いので、数回噛むと飲み込むことができてしまいますが、よく噛んだほうが体にたくさんの良いことがあると伝えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ