二社一寺見学その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鳥居の左を見ると、五重の塔があります。グループ行動のあと、集合場所です。

さて、最初の彫刻が見えてきました。「想像の象」です。文字どおり見たこともなく想像で描いたものですが、なんとなく象に見えますよね。

その向かい側にあるのは、あの有名な彫刻です!

二社一寺見学その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに行動しています。
参道のスケールを感じられますでしょうか?

ガイドさんによると、ここは標高634m、ちょうど、スカイツリーと同じ高さだそうです。

さあ、東照宮の入り口が近付いてきました。

二社一寺見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参道を通って、入り口の鳥居に向かいます。

その間にも、歴史的な建物や碑があります。

特に3枚目の写真は、八王子市にゆかりのある千人同心の碑です。

二社一寺見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、二社一寺の見学になります。

ここからはまず、クラスごとにガイドさんがついて、説明を受けながら見学します。

磐梯日光店その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうお気付きのように、この磐梯日光店の名物は、この食事の大きさです。

お椀の大きさに圧倒されながらも、多分今朝は早い食事だったこともあり、子供たちはきっとお腹を空かせています。

日光での初めての食事を美味しくいただきました。

このあとは、いよいよ二社一寺の見学です。

磐梯日光店その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ予定どおり、最初の目的地の磐梯日光店に到着しました。

飛沫防止のパーテーションを挟んで、向かい合って座っています。
いただきますの前に、先生からは黙食することとしっかり食べることの話がありました。

それでも、友達と向かい合う食事はどれくらいぶりでしょうか・・・。

日光の街並みその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は、私自身、日光経験は豊富だと自信過剰気味でしたが、今回初めて知ったことがすでにいくつかあります。

その1つは前の記事にあるとおり、JR日光駅の鳴龍ですが、この1枚目の写真もそうです。

なんでも、左甚五郎が彫った眠り猫の試作品が軒先に飾ってあるということです。もう少し大きく撮れれば良かったのですが、これでご勘弁を。

2枚目は、天海僧正の銅像です。その向かい側に板垣退助の銅像もありました。

3枚目の写真は、赤い色がキレイな神橋です。
昨年は、ちょうど結婚式の途中のような、婚礼衣装を着たお二人がいたと記憶しています。今年はどこかの中学校の生徒でしょうか、楽しそうに渡っていました。

日光の街並みその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
杉並木を過ぎると、もう日光の街並みが見えます。

1枚目の写真はJR日光駅、2枚目は東武日光駅です。
今回はバスの旅ですが、ガイドさんからの極秘情報によると、JR日光駅には鳴龍があるということです。

もし、いつか電車で来るようなことがあれば、見てみたいですね。ちなみに、東照宮にある本物?の鳴龍は、昼食後に見に行きます。

3枚目の写真は、日光市の市役所です。お城の外観で、日光らしいですね。

日光杉並木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今市インターチェンジを下りたらすぐに、日光杉並木を通ります。

まずは、入り口にある鳥居が左横に見えます。
ガイドさんに教えてもらった「二礼、二拍手、一礼」とともに、一人一人がお願いをしました。

ちなみに、この杉並木は元々は2万4千本だったそうですが、いろいろなことで枯れたり折れたりするなどして、今ではその半分ぐらいなんだそうです。

6年日光移動教室その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光が近くなってきたので、ガイドさんによる日光ガイダンスが始まりました。

かなり力の入ったガイダンスと絵に、子供たちも真剣モード!
話の聞き方も素晴らしいです。

そして、まもなく高速道路を下りますよ。

なお、これからのタイトルは、テーマ別にしますので、ご了承ください。

6年日光移動教室その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東北道を順調に進んでいます。日光という文字を見ることができるようなところまで来ました。

このあとは、日光道に入り、宇都宮を過ぎて、今市インターチェンジで高速道路を下ります。

3枚目の写真はバスレクのフルーツビンゴです。
なんと、4つめのフルーツで、ビンゴ!
こんなことは人生初めてです☆

6年日光移動教室その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1号車のガイドさんから羽生市付近の特色について説明がありました。

屋敷森というものです。なんとか写真を撮りましたので、どういうものか調べてみてください。

それから、日本の中でも有名な川を渡りました。
流域面積は1位、長さは2位の利根川です。

この川を境に、埼玉県から群馬県に入ります。
しかし、群馬県にはほんの少ししかいません。ガイドさんによると、10kmほどだそうで、すぐに栃木県に入ります。

6年日光移動教室その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ休憩も15分程度取ろうと思っていましたが、6年生の行動がテキパキしてるので、実質10分かからないぐらいでした。

ここ菖蒲パーキングから、目的地の磐梯日光店まで、100分ぐらいだと思います。

ふと高速道路の脇を見ると、田園風景が広がっています。農業が盛んなのは、北関東の特色でもあります。

ちなみに、相変わらずバスは順調に進んでいます。

6年日光移動教室その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菖蒲パーキングに着きました。

トイレ休憩ではありますが、バスの中ではシートベルトを着けて座りっぱなしですから、みんな思い思いに体を伸ばして、「リラックス・タイム」ですね。

パーキングでは、いつも以上に車に注意しないといけません。思ったより速いスピードで行き交いしてます。

家族旅行などでも、飛び出したり迷ったりしないようにしてください。

6年日光移動教室その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日の出インターチェンジを過ぎて、青梅市を走行しています。

写真のとおり、わりと空いていて、ガイドさんの話では、学校からトイレ休憩の場所の菖蒲パーキングまで1時間ぐらいだろう、とのことでした。

ということは、あと30分ちょっとかもしれませんね。

もし、現在、トイレ行きたい子がいたら・・・

「あとちょっと、頑張れ!」と声をかけたいです(笑)

6年日光移動教室その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
と言っているうちに、圏央道の高尾山インターチェンジに着きました。

このインターチェンジのおかげで、椚田小にとって、とても便利になりました。

ここまでの時間も15分です。

高速道路に入ったので、1号車では、ガイドさんから運転手の紹介やお話もありました。

2号車、3号車とも、この3日間お世話になります。富士急バスのみなさん、どうぞよろしくお願いします。

6年日光移動教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は1号車に乗っています。

バスに乗ったら、子供たちの気分も最高潮!

見送りの人たちに向けて、車内から大きな声で「行ってきまーす!」をしていました。

さて、出発から10分、圏央道に続く交差点に着きました。

6年日光移動教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を終えて、荷物を持ってバスのところに来ました。

祈りが通じたのか、先程までの雨も上がり、なんとなく爽やかな風の中、出発できますね。

6年日光移動教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
待ちに待った6年生の移動教室初日です。

あいにくの雨ですが、みんな体育館に集まり、出発式です。

それにしても、係の子たちの進行や挨拶が立派でした!

これから、二泊三日の間、なるべく活動の様子をお届けしますので、お楽しみに!

2年 地域探検 その3

画像1 画像1
さて、ここはどこでしょう。
東京工業高等専門学校の敷地内を歩いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ