夕食タイムその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
答えは、日光湯葉です。右の白く丸いものがそうです。田楽のように甘いお味噌がついてますね。

とうもろこしをとても美味しそうに食べるナイス・ショットも撮れました☆

さて、ここで問題です。3枚目は、私の配膳を写したものですが、子供たちのものと1箇所違うところがあります。それはどこでしょうか。

これを見ている低学年や中学年の人は、その2とその3を見比べて、この間違い探しにチャレンジしてみてくださいね。

夕食タイムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今晩のメニューです。
さて、日光名物は分かりますか?

実は今週、給食でも出たものです。

答えはその3で・・・

それにしても、、食べっぷり、最高です!

夕食タイムその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人的にも(笑)、待ちに待った夕食タイムです!

今年は同じ方向を向いて食べます。

メニューの中に、日光名物がありますので、その2で見てみてくださいね。

付き添いの坂原先生のお話のあと、みんなで「いただきます!」をしました。

ホテル花の季その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中に入ると、ホテル名のとおり、花いっぱいです!

ところで、6年生のみなさん、この白い花の名前を知っていますか?ぜひ、この機会に覚えてください。

そして、毎年のことですが、ウェルカム・ボードが用意されています。

手作りで、本当に温かみを感じますね!どうもありがとうございます。

ホテル花の季その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち着いた白を基調とした外観です。

支配人さんも温かく迎えてくれました。

3日間、お世話になります。

ホテル花の季その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に、ホテル花の季に到着しました。

支配人他、たくさんの従業員の皆さんに出迎えられ、開校式をしました。

2組の係の人の挨拶も、とても立派でした。

宿舎に向けて 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三本松での写真を撮る前の様子です。
思い思いの場所にスタンバイ!

本当の写真は、もしかしたら卒業アルバムに採用されるかもしれませんね。

ついでに、2組と3組のバス写真も撮りましたので、載せますね。

つい1組が多くなりがちなので、なるべくバランスよく撮るようにしていきます。

宿舎に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華厳の滝から、中禅寺湖畔を横目に見て、戦場ヶ原を通って宿舎に向けて出発です。

1枚目の写真は、牛が石に変えられたという伝説のある、牛石です。

2枚目は、日光三名瀑の1つ、竜頭の滝の看板です。

明日はもう少ししっかりと見ることができますが、3枚目は、上から見た竜頭の滝です。

華厳の滝その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華厳の滝と言えば、お約束の写真です。

華厳の滝その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華厳の滝の周りにも、いろいろな滝が流れています。

水もキレイで、流れも速く、迫力がありました。

華厳の滝その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華厳の滝に着きました。

といっても、観瀑台はエレベーターで100m下がったところにあります。

少し雨に降られましたが、クラス写真などを撮りました。

いろは坂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、華厳の滝に向かいます。

まずは、有名ないろは坂を登ります。

上り専用の第2いろは坂は20カーブです。

ガイドさんの巧みな話術で、あっという間に、酔うヒマなく登り切れました。

でも、ピンボケの写真も載せますね(笑)

お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産タイム、第一弾です。
何枚か写真を撮ったつもりですが、なぜか、保存ができていたのは1枚目だけ・・・、ごめんなさい。

しかし、これはたいへん素晴らしいものが、写っているのです。

エコバック(黒い袋)をちゃんと持ってきて、お土産を買ったところです。

ちなみに、おもしろ写真はしっかりと保存してありました(笑)

二社一寺見学その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽明門を出て、五重の塔に集合後、今度は二荒山神社に向かいます。

二社一寺とは、東照宮と二荒山神社、輪王寺のことです。

二荒山神社は通過だけですが、縁結びの御利益もあるようですので、また機会があれば来てみたらどうでしょうか。

このあとは、昼食を食べた磐梯日光店に戻り、お土産タイムです。

二社一寺見学その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本殿と鳴龍は、写真が撮れませんでした。

これは、陽明門の裏手の写真です。1枚目の写真ではよく分かりませんが、右と左の柱の文様は違います。

もっと言うと、陽明門の裏側にある4本の柱のうち、1本だけ違うのです。

2枚目と3枚目の写真を見比べてみてください。
違う柱のことを「逆さ柱」と言います。

どうしてそういう柱となっているかは、ぜひとも、お子さんに聞いてみてください。

二社一寺見学その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも有名な、招き猫の彫刻がある建物でした。
先程試作品があった、左甚五郎が彫った本物です。

2枚目の写真ですが、全長25cmほどの大きさです。
見た人は意外に小さいという感想をもつようです。

その裏には、雀の彫刻もあります。これにも由来があります。

ちなみに、1枚目の鳥の彫刻はトンビ・・・では、ありませんね。

二社一寺見学その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽明門を抜けると、四方にいろいろな建物が見えます。

空を見上げると、トンビ?が飛んでいました。

あれ、人だかりのしている建物は何でしょうか?

二社一寺見学その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽明門です。
少し前まで改修工事をしていましたが、現在はふつうに通れます。

建設当時、亡くなった徳川家康がどれだけ大事に祀られていたかが分かる、とてもきらびやかな建物です。

散りばめられた彫刻も素晴らしく、1日見ていても飽きないことから、別名「日暮(ひぐらし)の門」とも言われます。

二社一寺見学その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽明門の手前に鉄の灯籠があります。この灯籠もたいへん珍しいもので、腐食も進んではいますが、まだまだしっかりと立っています。

反対側の建物の前には石の灯籠が立っていました。

二社一寺見学その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その彫刻とは・・・、そう、「見ざる、聞かざる、言わざる」のフレーズで有名な三猿です。

これだけではなく、この周りにはいくつかの猿の彫刻があり、それは生まれてから死ぬまでの一生を表している、ということです。

見終わったあとはクラス写真を撮りました。その写真は後日のお楽しみに〜

そのあとは、みんなで、パワースポットに立って、思い思いにお祈りをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ