戦場ヶ原ハイキングその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※ここから、リアルタイムではなく、さかのぼって送信していきます。

竜頭の滝を横から見ていきます。早くも最初の難所、恐怖の上り階段です(泣)

もちろん、まだまだ子供たちは元気いっぱいです!

戦場ヶ原ハイキングその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リアルタイムです。

竜頭の滝のところに着きました。
これから、ハイキングのスタートです。

爽やかな自然な中を楽しんできます。
・・・一部、ツラい山道もありますが(笑)

では、行ってきまーす!

戦場ヶ原ハイキングその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その三本松ドライブインに「竜胆」というお店がありました。このお店の名前はなんと読むのでしょうか?

答えは「りんどう」と読みます。花の名前です。店先にもきれいな花が置いてありました。

男体山がきれいに見えるこの場所に、もう一度立ち寄りたいものですね。

戦場ヶ原ハイキングその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまりにも天気がよく、男体山がキレイなので、急きょクラス写真を撮りに、昨日の三本松ドライブインに寄り道することになりました。おそらく今日の写真が卒業アルバムに掲載されると思います。

戦場ヶ原ハイキングその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のメインイベントの1つめ、戦場ヶ原ハイキングです。

みんな元気に出発します。午前中のだいたい3時間、大自然の中をグループで歩きます。

先ほど宿舎を出て、スタート場所の竜頭の滝(昨日の看板の写真のところ)に、まずはバスで向かっています。

朝食タイムその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいご飯のあとはごちそうさまをします。今日の担当の男の子は、なんと誕生日なんだそうです☆

挨拶の中で、「最高の誕生日にしたい」の言葉を受け、早速みんなで、ハッピーバースデーの曲に合わせてお祝いの拍手を送りました。
おめでとうございます!

さて、その1な問題の答えです。正解は?の納豆です。レトルトパウチに入っていて、封を開けると味がついていて、そのまま食べられます。東京ではあまり見かけないものですね。

朝食タイムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここで、もう1つ、恒例の?間違い探しです。1枚目の写真は私のものですが
、子供のものと見比べてみてくださいね。

メニューの紹介もします。具だくさんのお味噌汁は、食べごたえがありました。中に厚揚げも入っていました。

食後のデザートはただのいちごゼリーではありませんよ!よーく見てください。ここ栃木県の特産品である「とちおとめ」のゼリーなんです。コンデンスミルクも入っていて、混ぜると美味しいです。

朝食タイムその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の散歩のあとは、宿舎初めての朝食です。子供たちは昨日と同じ席に座り、準備万端です。

今朝のメニューはこちらです。よーく見てみてくださいね。

ここで問題です。大皿のミニトマトの上のものはなんでしょうか?
?のりの佃煮?納豆?チュール

さあ、シンキングタイム、スタート!

2日目の朝その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この景色を子供たちに見せることができてうれしいです。

聞くところによると中島先生は雨女とか・・・。
しかし、雨予報が外れるなど完全に克服しています!なにかあったのでしょうか?

それはさておき(笑)、「今日のナイトハイクはここからのスタートです」と岩田先生が話をして、このあとの朝食のため宿に戻りました。

2日目の朝その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おまけに、私たちと並行して歩いています(笑)

よく見れば、向こうの方にはもっと小さい小猿が、木登りしようとしてじゃれ合っています。

湯ノ湖畔までのほんの数分でしたが、子供たちも喜んで見ていました。

ただし、野生の猿は危険です。近くで囃し立てたりものを投げたりすると、こちらに向かってきます。そうなると、私たち大人でも対処できません。あまり近付かないで、遠目に見るように注意しました。

湖畔についたら、子供たちは、その美しい景色に息をのみました。

2日目の朝その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会が始まっています。

先生の挨拶と係の人の話のあと、今晩予定しているナイトハイクのコースの下見です。

と、そこに珍客が!

なんと、猿です。近くを大勢の子供たち・・・、つまり人間が歩いているのに、全く我れ関せず、悠然としています。

2日目の朝その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。2日目の朝、今は午前6時54分です。

思いの外、いい天気の朝となりました。

室長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの室長は最初にお風呂に入って、今は室長会議をしています。時間を効率よく生み出していて、面白いやり方だな、と思います。

そばで聞いていると、今日1日の行動を振り返って、良かったところや良くなかったことを出し合っています。

全体的にはよかったけど、「5分前行動」はできたけど、そのあとの切り替えができなかった・・・という意見がありました。「室長の話をもっと聞いてほしい」というような意見もありました。

先生からの指示や注意だけでなく、自分たちの自主自律で行動する・・・、これもこの移動教室での大きなねらいです。

連絡事項など明日の予定に即した話もあって、このあとは、部屋に戻り、部屋の人たちに伝えなくてはなりません。

室長の自覚をもって、頑張ってくださいね!

さて、時間もだいぶ遅くなりました。午後10時が消灯の予定です。はてさて、ちゃんと寝られるでしょうか?いえ、ちゃんと寝てください!

寝不足だと、明日のハイキング、キツイですよ〜

というわけで、今日はこれまでにします。
明日もよろしくお願いします。

お風呂タイムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂の様子が男子の方だったので、お風呂上がりの女子の写真を撮りました。

どの子も温まって、気持ちよさそうな様子です。
「いいお風呂」だったようですね。

明日はハイキングを予定しています。結構な距離を歩きますので、その準備として今日の疲れを十分に癒やすとともに、明日もお風呂が楽しみですね。

先生たちもあとで入りますからね〜!

お風呂タイムその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂は男子も女子も2箇所ずつ分かれて入りますので、それぞれ25分ぐらい、たっぷりと入れます。

さすがに女子の方には行けませんので、男子の方の様子をお伝えします。

1枚目の写真は大浴場、6、7人ずつのグループなので、ゆったりと入れますね。

2枚目は、その外にある露天風呂です。雰囲気のいい露天風呂ですね。聞いたら、女子の方にもあるようです。

3枚目は、脱衣場・・・、明日はもう少しきれいに使わせます(笑)

キャンプファイヤーその4

画像1 画像1
楽しかったキャンプファイヤーも、この火のように、静かに燃え尽きていきます。

また1つ、楽しい思い出ができましたね。

その思い出を心に納めて、キャンプファイヤーを終えます。

このあとは、宿舎に戻り、お風呂です。体の疲れも夜の冷えも吹き飛ばすように、温泉につかって温まりましょう!

キャンプファイヤーその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、替え歌合戦です。担任を題材に、ドラえもんの「夢をかなえてドラえもん」の替え歌を、それぞれのクラスで考えて、発表しました。

各クラスとも、愛のある担任いじり?で、楽しい、そして、涙もあった替え歌でした。(詳しくはお子さんにお聞きください)

そして、最後は、しっとりと歌で終わりました。曲は、菅田将暉の「虹」でした。

キャンプファイヤーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やってみよう」を踊ったあとは、「前向きスクリーム」をみんなで、2回も踊りました。

なんと私も!

そのあとは、フォークダンスの定番、オクラホマ・ミキサーです☆(こちらも2回!)

男女バランスを考慮し、先生方は女子役で参加しました。

なんと私も!

踊り終わったあとの夜景が、疲れた体を癒やしてくれるようで、とてもキレイでした(笑)

キャンプファイヤーその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の神が火の子たちに分火して、キャンプファイヤーがスタートしました!

そのシーンを写真に収めたかったのですが、どういうわけか??写真が撮れませんでした。

日も落ちて、だんだん暗くなってきたので、雰囲気も出てきて、子供たちもノリノリです!

夕食タイムその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、デザートのアイスが出ました。

ご飯もたくさん食べましたが、これはベツバラですね(笑)

美味しい夕食、ごちそうさまでした!

奇跡的に天気が回復したので、このあとは、子供たちがとても楽しみにしているキャンプファイヤーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ