令和3年度 修了式その2

 生活指導主任の井上から春休みの過ごし方について、⑴自然現象を含め、事件や事故に巻き込まれないよう、常にアンテナを立てて行動すること。⑵失敗は悪いことではないが、同じ事は2度しない。学び、振り返り、相手を傷つけない言葉や良くない行動に対し注意できるようになってほしい。人の気持ちをわかる人に、との話がありました。
 また、東京都中学校書初め紙上展の表彰が行われ、5名が表彰されました。
 来年度も、始業式でみなさんの元気な姿を見ることができることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 修了式その1

 3月25日(金)体育館

 修了式を行いました。
 各学年の代表生徒が修了証を受け取りました。
 校長から、⑴1、2年生の一所懸命さが良い卒業式の支えになった。入学式でも新入生がすごいと感じる式にしてほしい、⑵身体は自然と成長し、学年は自動的に上がるが、中身はそそれに伴っているか。勉強、運動、心、春休みのうちに伸ばしたい力や足りない力を考え来年度以降の目標にしてほしい、⑶来年度の始業式も元気な姿で来てほしい、と話がありました。
 また、各学年代表生徒が1年間の振り返りの発表がありました。成長した部分が見られた一方で、1年生の課題として、⑴時間に対する意識、⑵集中力の持続、2年生の課題として⑴提出物に対する意識、⑵授業中のおしゃべり、が挙げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室12(帰校)

3月22日(火)午後5時10分

無事に帰校しました。
大きな事故やけがもなく、移動教室を終えることができました。
一人残さず滑れるようになり、生徒は辛くても頑張ればできるようになるということを身をもって学んだことと思います。
各ご家庭におかれましては、コロナ禍の中、行事に参加させることにご不安があったことと思いますが、ご理解・ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1

移動教室11(閉校式)

3月22日(火)午後2時20分

最後の講習を終え、閉校式を行いました。
スキースクールの校長先生から、修了証をいただきました。みんな満足そうな表情をしていました。
宿舎に戻り、スキーウェア類を返却して、富士見高原を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室10ー3(午後の講習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(火)午後

講習の様子、その3です。
みんな楽しそうです。

移動教室10ー2(午後の講習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(火)午後

講習の様子、その2です。

移動教室10ー1(午後の講習)

3月22日(火)午後

講習の様子、その1です。
かなり滑れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室9(2日目昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日(火)午前11時

午前の2時間の講習を終え、生徒は宿舎に戻り少し早い昼食です。
昼食は牛丼。おいしくいただきました。正午から午後の講習です。
体調不良等で部分的にリタイアして様子見をした生徒が若干いましたが、ほぼ全員が元気に滑っています。

移動教室8(2日目の朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(火)朝

生徒は午前6時30分に起床、室内の片付けや荷物準備をして、食堂へと向かいました。
食堂では退館式を行い、支配人さんのお話を伺った後、「いただきます」をしました。
天気は雪。
朝食後、生徒はスキーウェアに着替え、午前の講習へと向かっていきました。

移動教室7(1日目終了)

3月21日(祝)深夜

実行委員会や係の会、部屋会議や就寝準備を行った後の午後10時に消灯。
いつもより早く起き、しかも4時間もスキーをして疲れていたからか、ほとんどの生徒が消灯時刻から程なくして、眠りに落ちたようです。
静かになった廊下で、教員は生徒一人一人のしおりを通じて、健康状況の把握等に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室6(1日目夕食)

3月21日(祝)午後6時

入舎式を行いホテルの支配人さんのお話を伺った後、「いただきます」。
前面の大きな窓に南アルプスの絶景を眺めながら、とても豪華で美味しい食事をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室5(1日目の講習終了)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(祝)午後3時45分

1日目の講習が終了しました。
全体的に上達が早いようで、ほぼ全員がリフトに乗り、規則的にゆっくりとターンしながら緩斜面を降りてこられるようになりました。

移動教室4(1日目昼食)

3月21日(祝)午後0時50分

今日の昼食はカレーライスです。
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室3(1日目午前の講習)

3月21日(祝)午前

午前中の講習の様子です。
スキー板に慣れることから始まった午前の講習ですが、終わる頃にはほぼ全員が、緩斜面の短い距離ををゆっくり降りて止まれるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2(開校式)

3月21日(祝)午前10時20分

宿舎到着後、更衣と学年全員での記念撮影を済ませ開校式を行いました。
いよいよ講習が始まります。
初めて履くスキーブーツに「歩きづらい」など戸惑いの声が上がっています。どうなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室1(学校出発)

3月21日(祝)午前7時

 中庭で出発式を行い、移動教室を行う富士見高原に向け学校を出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第28回卒業式

令和4年 3月18日(金)
 本日は卒業式を行いました。
 合唱の際には、新型コロナウイルス感染対策のため、マスク着用で行いましたが、大きな歌声が体育館に響き渡っていました。在校生は、卒業生への気持ちを歌に込め、卒業生は、素敵な歌声で有終の美を飾ってくれました。
 保護者の皆様、地域の皆様、今日までのご支援、ご協力ありがとうございました。
 そして、卒業生の皆さん、上柚木中学校教職員一同応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)1時間目
 昨年の夏に開催されたオリンピック・パラリンピックの陸上競技で、審判を務めた本校の山口先生を講師として、オリンピック・パラリンピック教育を行いました。3年生は音楽室でじかに話を聞き、1年生と2年生はその中継を各教室で見ました。
 山口先生は主に投てきという競技の計測を行っていたそうです。開催に向けての準備は2019年から始まっていたということで、テレビで放映される華やかさだけではなく、裏方の仕事の大変さや、重要性についても知ることができました。また、実は投てき競技で使用される用具を検査した計測器は、本校の用務員が作成したという話もあり、それを知ったときの生徒たちの様子は驚きでいっぱいでした。その場にいなければ知ることができない裏話を聞くこと、実際に競技のために用意された道具に触れることもできて、楽しく充実した時間を過ごせました。テレビ放映では映っていないところで、人知れず競技を支えた人たちがいること、その人から直接話を聞くことができたというのは、生徒たちにとってもとても良い機会だったと思います。

がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日 3,4時間目
 本日、2年生ではがん教育を実施しました。オンラインで講師の方に、がんの現状やがんの種類とその特徴、原因と予防、治療法などについて教えていただきました。その中で、がんをめぐる社会的な事象や課題について知り、「自分ががんにならないためにどのようなことに気を付けるか」「身近な人ががんになったら、どうするか」ということを具体的に考えました。生徒たちは真剣に話を聞き、深く考えている様子でした。講義後のアンケートでは、「命は、いつかはなくなるけれど、なくなるまでの一日一日を大切に生きていきたいと思いました。そして大切な人との時間を大切にしていきたいなと思いました」と書く生徒もおり、命の大切さについて考える、良い機会になったようです。ご家庭でもぜひ今日の様子を聞いてみてください。

生徒会朝礼

1月17日(月)体育館

 生徒会朝礼で、各委員会の代表生徒が活動報告を行いました。生徒会の司会進行や代表生徒の報告、生徒の聞く姿勢など随所に成長が見え、スムーズな生徒会朝礼を行うことができました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
着任式

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

登校届け

いじめに対する基本方針

部活動月計画

部活動年間計画

学校での対応について

教育委員会より

PTA総会議案書

ミライシード

PTA資料

学習用端末( Chromebook )