6年生 いのちの授業「命の重さはみな同じ」

特別の教科 道徳で「命の重さはみな同じ」という教材を使って、
「人間や動物の生きることの尊さを知ることから、自他の生命を尊重し、力強く生きぬこうとする態度を育てる。」
というねらいのもと「生命の尊さ」について考えました。

授業の始めに、「命の重さはみな同じ」とは、どういう意味かを考えました。
その後、資料を読み、安楽死させる理由とけがをした犬を助けたい甲斐さんの思いを対比し、
甲斐さんの思いの強さや覚悟、信念に迫りました。
また、その犬を引き取った夫婦が命についてどのように感じ、思ったのかについて考えを深めました。

子供たちからは
「動物の命も人間の命と同じ価値がある。」
「どんな命も最後まで守るべきだ。」
「どんな生き物にも命は一つしかないから大切にしなければいけない。」
等の考えが出されました。

今回の学習を通して、
「動物も自分と同じように一生懸命生きている。」と感じることで、
「大切にしよう。」「守りたい。」という生命を尊重する大切さについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 いのちの日の取組

道徳科で「おばあちゃんの残したもの」という教材を使って、
「つながりの中にある生命を感じ、かけがえのない生命を尊重し、
大切にしようとする心情を育てる。」
というねらいのもと
「生命の尊さ」について考えました。

「天国に行っても、みんなをずっと見守るよ。」
と言っていたおばあちゃん。
「おばあちゃんは今でもぼくの心の中で生きています。」
と、亡くなったおばあちゃんのやさしさを思い出しながら頑張る主人公。
それぞれの気持ちに寄り添いながら、
「おばあちゃんが残してくれたもの」について考えを発表しました。

子供たちからは、
「おばあちゃんの笑った顔と思い出は一生消えないくらい大切、心の中で生き続けている。」
「おばあちゃんは、行動で、人への思いやりや信頼の大切さを教えてくれた。」
「大事な家族みんなとの時間、思い出=宝物を残してくれた。」
「家族のつながり、やさしさを忘れないようにと教えてくれた。」
等の考えが出されました。

2年生 いのちの授業 道徳授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳科で「まいごになった赤ちゃんくじら」という教材を使って、
「生きものに親しみ、優しい心で接しようとする態度を育てる」というねらいのもと
「生命の尊さ」について考えました。

授業の始めに「家で育てている生き物はありますか。」と問いかけると、
児童から「キュウリ、ナス、ピーマン、マリーゴールド、金魚、メダカ、ねこ、犬。」とたくさんの生き物の名前が出てきました。
子供たちは、学校だけでなく家でも様々な生き物に接しながら生活していることを知りました。
 
まいごになった赤ちゃんくじらについて考える時間には、
「かわいそう。」
「早くお母さんくじらと会わせてあげたい。」
と赤ちゃんくじらを気遣う意見が多く出されました。

親子のくじらを助けた人の気持ちを考える時間には、
「もう迷子にならないようにね。」
「元気で大きくなってね。」
とくじらを大切に思う優しい意見が多く出されました。
 
この学習から、児童が日常生活の中で様々な生き物と関わっていることを知りました。

身近な生き物のお世話を続けていく中で生き物に親しむ気持ちを育てていきたいと思います。そして、様々な活動を通して命の尊さについて考えていきたいと思います。

3年生 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 いのちの日の取組

道徳科で「いただいたいのち」という教材を使って、
「生命の尊さを知り、生命のあるものを大切にしようとする心情を育てる」
というねらいのもと「生命の尊さ」について考えました。

授業の始めに、自分との関わりで考えることができるよう、
身近な人が重い病気になり入院することになったことを想定することで、
驚きや不安、何かしてあげたいという思いを引き出しました。

それから教材を使い、
「命が多くの人によって支えられている」ことについて学級で話し合いました。

子供たちからは、
「ぼくが熱を出した時に、母が毎日心配してくれて、夜におにぎりを作ってもらったことがあります。次の日、熱が下がっていたので、感謝しています。」
「小さい時に、入院をしたことがあります。つらい時は、看護師さんや家族に元気をいただきました。その時に教材に出てくるゆきさんと同じで私も命をいただいたのだなと思いました。」
「けがをした時に友達が『大丈夫?』と声を掛け、助けてくれました。」
等の考えが出されました。

今後も、自分の命は一つだけのものであり、何よりも大切にしなければならないという心情を育てていこうと思います。

1年生 いのちの授業「ハムスターの赤ちゃん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 いのちの日の取組
道徳科で「ハムスターの赤ちゃん」という教材を使って、
「身近な生き物の誕生や成長の様子を優しく見つめ、
命あるものを大切にしようとする態度を育てる。」
というねらいのもと
「生命の尊さ」について考えました。

授業の始めに動物園や自分の家などで触れ合った体験を自由に発表し、
身近な生き物の誕生や成長の様子を思い浮かべ、教材への関心を高めました。

次に
・生まれたばかりの赤ちゃん、
・お母さんの口にくわえられている赤ちゃん、
・生まれて10日たった赤ちゃん、
・これから大きくなる赤ちゃん  に語りかけました。

次に子供たちが生き物と触れ合ってよかったなという体験を想起しました。

最後に教師が生命のすばらしさを感じた体験について話しました。

子供たちからは次のようにハムスターの赤ちゃんに語りかけることばを考えました。
「赤ちゃんハムスターがお母さんに産んでもらってよかったね。これからもお母さんみたいに頑張って成長してね。」
「これからも強く生きてね。」
「おかあさんにいっぱい励まされながら育ってね。」
「赤ちゃんが大きくなって、また赤ちゃんを産むといいな。生まれてよかったね。」
「これからも一生懸命大きくなってね。」
「大きくなったら、いいことがたくさんあるよ。」
「命を守って生きてね。大好きだよ。」

ハムスターの赤ちゃんへの語りかけをワークシートに書くことで、
生命について一人一人の考えを深めていました。

【確認】6月12日(土)公開の中止に関して

保護者の皆様
日頃から本校の教育活動に
ご理解・ご協力いただきまして、
誠にありがとうございます。

すでに学校だより等でお知らせしてありますが、
明日(12日)の「学校公開」中止について、
確認のため、ご連絡差し上げます。

明日6月12日(土)の「学校公開」は、
緊急事態宣言発令中であり、
屋内での密接・密集を防ぐ観点から、
保護者への公開は中止とさせていただきました。
間違えてご来校いただかないよう、お願いいたします。

児童は、全学年、B時程の4時間授業
(月曜日の時間割で給食無し、12時10分下校)
とします。
14日(月)は振替休業日です。

なお、公開を予定していた
各学年の「いのちの授業」の様子を、
明日12日(土)の午後に、
学校ホームページにて、
順次、公開する予定ですのでご覧ください。

また、登校時に帽子をかぶってくる児童が多くなりました。
ご協力いただきまして、ありがとうございます。
日差しの厳しい日が続きますので、
登下校時には、帽子を着用させるよう、
引き続き、お願いいたします。

八王子市立元八王子東小学校
校長  高木 健示

【再通知】《令和4年度入学児童の皆様へ》

令和4年度入学児童の保護者の皆様

現在のところ、6月20日(日)まで
東京都に緊急事態宣言が発令されております。

このため、本校で
6月11日(金)、12日(土)に予定しておりました
「学校説明会」は、集合しての開催は行いません。

ホームページの「学校からのお知らせ」に
説明会用のデータを掲載させていただいておりますので、
そちらをご確認いただきますよう、
よろしくお願いいたします。
(ホームページに公開するため、
 児童写真は削除してありますことを
 ご了承ください。)

また、6月12日(土)の「学校公開」も中止とさせていただきました。
お越しいただいても、ご参観いただけませんので、
お間違えのないようにしてください。

なお、令和4年度新入学児童対象の
「就学時健康診断」は
11月4日(木)の予定ですので、
今からご予定願います。

八王子市立元八王子東小学校
校長  高木 健示

6月8日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鮭の塩焼き
☆呉汁
☆梅おかかキャベツ
☆牛乳

体力測定2日目でした。とても暑かったので梅おかかキャベツの梅の酸味がちょうどよかったと思います。
梅は6月の旬です!クエン酸が入っているので疲労回復の働きがあります。
これからもっと暑くなりますが、食事からも水分と食塩が取れるので1日3食は食べるようにしましょう!

6月7日\ブラジル料理/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ピカジーニョ
☆ビナグレッチサラダ
☆シュラスコ
☆牛乳

今日はブラジル料理を食べました。
ピカジーニョは、ごはんの横にかけてご飯とたべました。クミンやチリパウダーをいれていつもとは違
う味付けを楽しみました。
ビナグレッチサラダは、玉ねぎとトマトが入ったビネガーソースをかけています。上からワンタンの皮を揚げたものをのせています。さくさくと食感もよかったです。


6月4日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆あじのねぎ塩焼き
☆豚汁
☆小松菜とえのきののり和え
☆さくらんぼ
☆牛乳

6月の旬のアジを食べました。アジは、うまみが強く味が良いため「アジ」と名前をつけられました。
柔らかくおいしいアジは、ご飯に良く合います。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
7日 各学年1組グループ
8日 各学年2組グループ
と2日間に分けて、
体力テストを実施します。

移動の際はマスクを着用し、
水筒も持参する等、
感染対策と熱中症対策を取りながら、
縦割りグループを生かして取り組みます。

各テストに元気に取り組む子供たちの姿が見られます。

花の植え替えを行っていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(日)
天気のすぐれない中、
園芸ボランティアの皆様が
校門脇花壇の花の植え替えを行ってくださいました。

本校のキャッチフレーズ
「明るい挨拶と笑顔と花であふれる学校」の
活動を支えてくださるボランティアの皆様、
いつもありがとうございます。

本日(6月4日)の下校について

保護者の皆様
日頃から、本校の教育活動に関しまして、ご協力いただき、誠にありがとうございます。

本日、風雨の強い一日となっています。

下校時刻は予定通り
1〜3年生は 14時35分ごろ
4〜6年生は 15時25分ごろ
です。

ただし、下校時に風雨の状態が激しい場合は、
一時的に、児童を学校に留め置きますので、
多少、下校時刻が遅れることもあることをご了承ください。
(現在のところ、気象庁によりますと、警報発令の可能性は低いということです。)

また可能な方は、近くまで迎えに来たり、通学路まで出たりして
子供たちを見守っていただけますと助かります。

よろしくお願いいたします。

なお、来週は日差しが戻り、気温が上昇する予報が出ております。
1年生は全員、黄色い帽子を着用しておりますが、
2年生以上のお子様も、各自、日よけ用に帽子をかぶらせていただけますよう、
お願いいたします。

八王子市立元八王子東小学校
校長 高木 健示

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆かみかみごはん
☆いかのまつかさに(写真2枚目は釜にいかを並べているところです)
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ごまめナッツ
☆牛乳

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなみ、わかめ、じゃこ、ごまが入ったかみかみごはんを食べました。
よく噛むことはいい事が沢山あります。たとえば…
〇消化をたすける
〇唾液がでるので虫歯になりにくい
〇満腹感を感じやすく、食べすぎの防止
などです。30回を目安に食べましょうと伝えました。ぜひご家庭での食事でもお話してみてください。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆キャロットライスクリーム
☆ミネストローネ
☆ベイクドポテト
☆牛乳

キャロットライスにホワイトソースをかけて食べました。
ごはんによく合います!もちろんソースは給食室て作っています。

ベイクドポテトはポテトの表面に油をつけてオーブンで焼きました。
揚げていないですが、ホクホクでした。

熱中症防止に関してのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、元気に登校してくる子供たちの姿が見られます。

この頃は、気温も高くなってきており、
登校途中で水筒を使って給水している子供も見られます。

新型コロナウイルス感染症とともに
熱中症からも、
ご家庭と連携・協力して、
子供たちを守っていきたいと考えます。

登校している子供たちの様子を見ていると、
共通して黄色い帽子をかぶっている1年生は別として、
2年生〜6年生で、帽子をかぶらずに登校している子も見られます。

日に日に日差しが強くなってきていますので、
各ご家庭で、お子様に帽子を着用させていただきますよう、
お願いいたします。
登下校中、休み時間等に着用できるもので、
特に形式は問いません。

よろしくお願いいたします。

校内には、
昇降口、体育館に
温・湿度計を設置いたしました。

外遊びや体育授業の活動の際の
注意を呼び掛ける目安としていきます。

6月1日の給食

画像1 画像1
☆きんぴらサンド
☆チキンのトマト煮込み
☆メロン
☆牛乳

きんぴらサンドは、コッペパンに自分で挟んで食べました。
今年初めてのメロンだったので、朝からワクワクしている子がたくさんいました。

今日から6月です。6月は食育月間となっています。
食育だよりやホームページに食育について掲載しますので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆カツオの竜田揚げ
☆けんちんじる
☆きゅうりの南蛮漬け
☆牛乳

カツオは、5月の旬の魚です。
カツオには春と秋で2回旬があります。春のカツオは、脂が少なくさっぱりとしているのが特徴です。醤油漬けベース味付けをして、ご飯に良くあいます。
旬の食材をご家庭でも食べてみて下さい。

《令和4年度入学児童の保護者の皆様へ 6月の学校公開・学校説明会の中止に関して》

令和4年度入学児童の保護者の皆様

5月28日(金)に
東京都に発令されている緊急事態宣言が、
6月20日(日)まで延長されることが決定いたしました。

このことを受けて、本校で
6月11日(金)、12日(土)に予定しておりました
「学校説明会」は、集合しての開催は行いません。
ホームページの「学校からのお知らせ」に
説明会用のデータを掲載させていただきますので、
そちらをご確認いただきますよう、
よろしくお願いいたします。
(ホームページに公開するため、
 児童写真は削除してありますことを
 ご了承ください。)

また、6月12日(土)の「学校公開」も中止とさせていただきます。
お越しいただいても、ご参観いただけませんので、
お間違えのないようにしてください。

なお、令和4年度新入学児童対象の
「就学時健康診断」は
11月4日(木)の予定ですので、
今からご予定願います。

八王子市立元八王子東小学校
校長  高木 健示

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ツナとレタスのチャーハン
☆ワンタンスープ
☆黒糖ナッツ
☆牛乳

チャーハンにはレタスやにんじんなどの野菜が多く入っていて、自然と野菜が食べられます。
また、黒糖ナッツはアーモンドと大豆が入っていました。表面に黒糖がついているので、食べやすく仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 事前登校日【6】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室