日光日記 10

画像1 画像1
こんな感じに刷り上がります。

日光日記 9

画像1 画像1
浮世絵の多色刷版画を体験しています。

日光日記 8

画像1 画像1
埴輪や土器などの展示品を見て、
学習しています。

日光日記 7

画像1 画像1
館内に入りました。

見学、体験学習について 
係の方から説明をしていただきました。

日光日記 6

画像1 画像1
9時25分
群馬県立歴史博物館に
到着しました。

日光日記 5

画像1 画像1
8時50分
バスは関越道 寄居町辺りを走行しています。

車内ではバスレクリエーションが始まりました。

日光日記 4

画像1 画像1
8時20分
高坂サービスエリアに到着しました。

トイレ休憩を取りました。

日光日記 3

8時12分
バスは関越道に入りました。

高坂サービスエリアで
休憩予定です。

日光日記 2

7時49分
バスは、あきる野インターチェンジから
圏央道に入りました。

日光日記 1

画像1 画像1
6月23日 水曜日

日光移動教室1日目です。

6年生全員が参加します。
欠席者はありません。

7時00分 出発式を行いました。

これからバスに乗って
日光市へ出発します。

6月21日の給食

画像1 画像1
☆豚キムチ丼
☆春雨スープ
☆じゃがいものきんぴら
☆牛乳

豚キムチ丼は、キムチのほかにもたまねぎ、もやし、長ネギなどの野菜をいれて提供しました。
あまり辛くないキムチを選んだので、低学年もよく食べていました。


6月18日「おはし名人4日目」

画像1 画像1
画像2 画像2
☆はっぽうめん
☆わかめスープ
☆まめこくとう
☆牛乳

おはし名人4日目でした。
4日目はめんを「はさむ」、豆を「つまむ」練習をしました。
器をくちにつけて食べるのは「いぬぐい」と言われ、マナーがよくないことです。めんをはさんで口元まで運ぶようにしましょう。

豆をつまむような器用なはしづかいができると、頭の回転が早くなると言われています。練習の成果がでたのか、つまめている子が多くみられました。


日光日記 0

画像1 画像1
6月23日(水)〜25日(金)
6年生は日光移動教室に出かけます。

今年のスローガンは
「東小の最高学年らしくみんなで協力し、
 楽しい移動教室にしよう!!」
です。

移動教室の様子は、逐次、
ホームページでお知らせしていく予定です。

6年生の保護者の皆様は、
お子様が元気に出発できるよう、
体調管理をよろしくお願いいたします。

6月17日「おはし名人」3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さんまのしょくがに
☆なめこじる
☆にびたし
☆牛乳

おはし名人3日目は「ほねをとる」に挑戦です!
給食では、骨があまりない魚を食べることがで多いですが、今回はさんまを骨が入ったまま提供しました。よく煮ているので、骨まで食べられるくらい柔らかくなっていましたがおはしで丁寧に取って食べました。

正しい持ち方になるまでには、毎日練習することが大切です。
ぜひお子様と一緒に取り組んでみてください。

6月16日「おはし名人」2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きびごはん
☆さばのごまみそやき
☆みそしる
☆ビーフンいため
☆牛乳

おはし名人2日目は、さばを食べやすいように「きりさく」ことに取り組みました。
きりさくのは難しいと感じる子もいたと思いますが、みんな頑張って取り組んでくれていました。

感染症対策を意識しつつ、直接おはしの持ち方を指導していけるように声かけしています。
ご家庭での「がんばりカード」も引き続くよろしくお願いいたします。

4年生 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳科で「わたしの見つけた小さな幸せ」という教材を使って、
「生命を大切にしようとする心情を育てる」というねらいのもと
「大切な命」について考えました。

病気が理由で学校に登校できなくなってしまった登場人物の「わたし」の気持ちを考え、普段当たり前にできていることへの喜びや素晴らしさついて考えました。

子供たちからは
「家族と過ごせるときに命の大切さを感じます。」や
「命って1つしかないもので、大切なものなんだな。」という考えが出されました。                      

6/17 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「異年齢の子供同士の交流を通して、思いやりの心を育てる。」
「自分の力で考え行動できるような、高学年児童の主体性を育てる。」
というねらいのもと、
年間12回のたてわり班活動を計画しています。

本日は昼休みを、いつもより長めに取り、
「たてわり遊び」を実施しました。

転がしドッジボールや
鬼ごっこ、だるまさんが転んだ 等
6年生を中心に計画した遊びに興じている子供たちの姿が見られました。

できるだけ接触を避ける遊び方を工夫する等、
感染症対策にも気を配っている様子も感じられました。

6月15日おはし名人スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
☆やきとりどん
☆けんちんじる
☆茎わかめのしょうが炒め
☆れいとうみかん
☆牛乳

今日からおはし名人週間が始まりました。
1日目は、「あつめる」でした。やきとりどんのお米を、おはしで集めてきれいに食べることが目標です!ご自宅でも、どんぶりの時に、おはしで上手に集められるようにがんばってみましょう!

6月9〜11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホームページにアップが遅くなってしまいました。

9日には、八王子市の姉妹都市である栃木県日光市で作られた「ゆば」を使った「日光ゆばと野菜のごまあえ」を食べました。

10日のカリカリがんもは、手作りがんもにパン粉をつけて
いつもとは少し違うがんもでした。
みそだれがよくあいました。

2年生 ザリガニつりに出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)1,2校時に赤コースを歩いてザリガニ釣りに行きました。
お家から水槽や網、えさのあたりめ等ご用意いただきありがとうございました。
何人もの児童が「友達の分も持ってきました。」と言ってあたりめを分けてくれました。

最近雨の日が多くなかったので川の水が少なくなり、たくさんのザリガニを捕まえることはできませんでした。
しかし学校ボランティアの土田さんが、川の水をせき止めて水位を調節してくださったり、前日に捕まえておいたザリガニを各クラスの活動直前に放ってくださったりと子供たちのためにすすんで協力してくださったおかげで、無事にザリガニを捕まえることができました。

また、エビ、サワガニ、カワニナなどの生き物も捕まえることができました。
大切に育てていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 事前登校日【6】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室