上柚木小の日々

3月24日(木) 卒業式おめでとう!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良い天気に恵まれ、本日、第27回卒業式を行いました。卒業生77名が笑顔で上柚木小学校を巣立っていきました。
 厳粛な雰囲気の中、6年生をはじめ5年生も真剣にこの行事に取り組みました。保護者の方々にはご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
 卒業の余韻に浸るとともに、4月からの新たなスタートに向け、エネルギーをためてください。

 卒業式前の練習風景です。

3月24日(木) 卒業式おめでとう!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良い天気に恵まれ、本日、第27回卒業式を行いました。卒業生77名が笑顔で上柚木小学校を巣立っていきました。
 厳粛な雰囲気の中、6年生をはじめ5年生も真剣にこの行事に取り組みました。保護者の方々にはご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
 卒業の余韻に浸るとともに、4月からの新たなスタートに向け、エネルギーをためてください。

 卒業式の様子をお伝えします。

3月23日(水) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「お手がみ」の音読発表会をしました。

好きな場面を選んで、練習し上手に発表しました。


3月23日(水) 1年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組お楽しみ会をしました。

教室の中で、「フルーツバスケット」「ばくだんおとし」「ミラクルバナナ」。
校庭で、「とうそうちゅう」「ドッジボール」でした。

子供たちが係になって、始め・終わりの挨拶や司会進行を行いました。

分かりやすく説明するのが難しかったですが、頑張りました。

3月23日(水) 5年生 卒業式前日準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の卒業式で気持ちよく6年生を迎えるため、準備をしています。隅々まで掃除、掲示も万全です。

卒業式が始まる前、体育館後の壁に6年生からのメッセージ動画を投影します。

保護者の方々は、割り当てられた番号の椅子にご着席ください。よろしくお願いいたします。



3月23日(水) 5年生 卒業式前日準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の卒業式で気持ちよく6年生を迎えるため、準備をしています。隅々まで掃除、掲示も万全です。5年生が一生懸命準備を行いました。ありがとうございました。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、「おがわ」のあんしょうに合かくした人がいます。校長室でお気に入りの詩をはっぴょうし、えらんだ理ゆうも教えてくれました。合かくおめでとうございます。さいごまでがんばりましたね。

3月23日(水) 4年生のみなさんへ

 4年生は、詩の暗唱に合格したお友達が3人もいます。校長先生に聞いていただいた詩は、谷川俊太郎さんの「うそつききつつき」と草野心平さんの「春のうた」と北原白秋さんの「お祭り」です。選んだ理由は、「うそつききつつき」は、楽しい詩を読んでいると心も楽しくなるから、「春のうた」は、春が好きで、もうすぐ春になるのがうれしいから、「お祭り」は、2年生のレガシーで詩の一部を発表して、続きを知りたいと思っていた詩だったからだそうです。3人ともはっきりとした声で、上手に暗唱することができました。合格おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日(水) 6年生 いよいよ明日が卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に体育館で最終確認です。明日の卒業式、みんなでよい卒業式にしましょう。6年生のみなさん、明日は笑顔で登校してきてください。晴れやかな姿の皆さんの登校を先生たちは待っています。

3月23日(水) 5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上柚木米の精米です。ネットで見ながら脱穀、もみすり、精米の作業を行っています。おいしいお米をつくるのって大変難しいことが分かりますね。

3月23日(水) 5年生 教室をピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は明日の卒業式に在校生の代表として出席します。昨日の予行での態度はすばらしかったです。この上柚木小学校を支えられるだけの器ができつつあることを時間しました。
 この慣れ親しんだ教室ともお別れになります。大掃除をして元のきれいな状態に戻しました。教室内の掲示物も剥がされ、ちょっと寂しいです。互いに感謝の気持ちをもって、大切な3日間を過ごしてください。


3月23日(水) 一年間どうもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級では、1年間の終わりに、学級活動で「お楽しみ会」を行っています。1年間、互いにありがとうの気持ちをこめて行います。
2年生では、くじ引き大会を行っていました。自分がみんなの先頭にたって司会をしたり進行をしたりすることは、その子にとってかけがえのない経験です。そして互いにがんばったことを振り返りみんなのものにすることが学級の財産になります。
4年生では、車座になってゲームをしています。4月からも同じ学年の仲間として、互いを思いやり尊重し合える仲間であってほしいと願っています。

3月23日(水) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生として過ごすのも、今日を入れて後2日。4月から大きく成長しました。今日の学習では、もう一度、ひらがなやカタカナの復習です。ひらがなは普段からよく使いますので慣れ親しんでいますが、カタカナはあまり使いません。しっかりと復習して普段使いに慣れましょう。

3月23日(水) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、しのあんしょう「おがわ」がおわって、合かくしょうをいただいたお友だちがいました。おめでとうございます。さい後までとってもよくがんばりました。

3月22日(火) 卒業式予行 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明後日が卒業式です。気を引き締めてよりよい式にしましょう。

3月22日(火) 卒業式予行 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
門出の言葉です。6年生はもちろんのこと、5年生も適度な緊張感があって立派でした。

3月22日(火) 卒業式予行 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
証書の筒入れは、先生方にやっていただきます。

3月22日(火) 卒業式予行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
証書授与。卒業式のメインイベントです。

3月22日(火) 卒業式予行 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場の様子です。5年生の演奏に合わせて会場に入ります。

3月22日(火) 2年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SNS東京ノートを使って、「つかいすぎてないかな」というテーマについて考えてい各ご家庭で、「よくある光景」ではないでしょうか。2年生なりによく考え、自分自身、どのようにしたら良いか考えました。春休み中、この学習を思い出して、よりよい春休みにしてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31