片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇やきとり丼

◇さといものうま煮

◇たまねぎの味噌汁

◇牛乳

里芋は今が旬の野菜です。

授業の様子 特別支援教室 なかよし

画像1 画像1
 「折り合いのつけ方」
 複数で折り合いをつけるときには、全員で折り合いをつけるとよいことと知ることができることと、他の人の気持ちを考え、自身のやりたいこととの折り合いをつけて活動することができることを事例を通して学びました。

筝に親しむ

画像1 画像1
 4年生と6年生が地域の方から筝の演奏を学んでいます。
音がだんだん整ってきています。

9月10日 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の下、校庭でのびのびと遊びました。鬼ごっこをした子どもたちの額は、汗がたくさん出ていました。
 「楽しかった。」という子dがたくさん聞こえました。

今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
☆今日の献立

◇スパゲッティミートソース

◇キャベツとベーコンのスープ

◇ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース

◇牛乳

八王子の恩方地方でとれたブルーベリーを使いました。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇ごはん

◇豆腐のうま煮

◇たまごスープ

◇茎わかめのしょうが炒め

◇牛乳

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南大沢警察署の方々を3名お招きし、不審者対応訓練を行いました。児童と教職員が共に訓練をした後、体育館で警察の方から具体的に対応法を学びました。
 

中山地区青少年対策委員会 挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、中山地区青少年対策委員会 挨拶運動です。地域の方、本校教員が朝、子どもたちの登校時に門に立ち、子どもたちを出迎えます。
 地域の方にしっかりとあいさつする声が気持ちよく響いてます。
 

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇麦ごはん

◇ししゃもの唐揚げ

◇ごじる

◇とうがんのそぼろ煮

◇牛乳

とうがんは、今が旬の野菜です。
八王子産のとうがんを使いました。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
☆今日の献立

◇ソフトフランスパン

◇チキンビーンズ

◇じゃこサラダ

◇くだもの(オレンジ)

◇牛乳

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

◇天丼(いかとさつまいも)

◇のりのお吸い物

◇小松菜と油揚げの煮浸し

◇牛乳

2学期最初の給食です。東京オリパラ献立です。

全校朝会 9月6日 「心の声を大切に」

先週から2学期が始まり、今日から給食です。昨日はパラリンピック閉会式がありました。片倉台の皆さんはオーストラリアに「八王子ここがおすすめカルタ」をつくりましたね。いつか八王子に選手の方々が来てくださることを期待しています。
さて、先週は、Web学校公開がありました。私は皆さんのクラスルームに入り、様子をみていました。おうちの方も見てくださった方も多いと思います。そのときと今のようにクラスで過ごすときの違いについて考えてみましょう。Webの場合、友達の様子が全部わかりません。だから、画面の様子で判断するしかありません。話すタイミングが難しいので一人ずつルールを守ってミュート解除して話しましたね。
さて、教室ではどうでしょう。友達の様子はよく見えます。考えていることも聞くタイミングがあればわかります。話すルールを守れば、楽しく過ごすことができます。。
今日は「心の声を大切にする」について話します。
心で考えたことをすぐに話すと、みんなが考えていたり、先生が話そうとしていたりするのをさえぎるので、時間が無駄になります。
心で考えることはとても大事です。心で考え、まず、自分で答えを出してみましょう。そして、書いてみて、心の整理をしてみましょう。集中力をつけるには、心の声を出さずに口を閉じて頭の中で考えてみましょう。考えがまとまると心がすうっと軽くなって体の中に一本の線がとおったようになります。これができるようになるとすばらしいです。試してみてください。

これはテストです。

本日〇時〇分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
(本日は訓練ですので1時間毎のお知らせは致しません。)

2学期始業式

画像1 画像1
 感染症感染防止対策のため、児童一同集まることなく、各教室でGoogleミートを使って始業式を行いました。
 9月1日は防災の日でもあります。広報東京都の表紙を飾った浅川の水害の様子の写真を見せ、災害級といわれている新型コロナウイルス感染症感染防止策について話しました。 また、オリパラについて、パラリンピックの4つの価値やパラリンピックで活躍してるオーストラリア競泳選手について紹介しました。
 「夢を大きくもってチャレンジ」
 子どもたちが、自分で限界を作らず、夢をもってチャレンジできる人となるよう
支援していきたいと思います。
始業式では、5年生代表が、今学期頑張りたいことや、学校全体としてそれぞれが手本となるような行動を求める立派なスピーチができました。

オンライン学校公開

 本日は、1・2校時は学校での授業。下校後、chromebookを使ったオンライン学校公開を行いました。
 それぞれの学年、学級で工夫した授業を行いました。学童保育所に本日通所している児童は、学童と連携の下、それぞれのchromebookで授業に出席しました。
 写真は、上が各担任の様子、一番下は学童の子どもたちが学んでいる様子です
 
画像1 画像1
画像2 画像2

よいところを学ぼう

画像1 画像1
 本日の始業式5年生代表のことばです。写真は、5年生の教室の廊下の掲示物です。高学ぞれ年としてめあてに向かって努力してほしいと思います。夏休みが終わり、他の学年もそれ成長した様子が見られます。
 これからの活躍が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール