ホームページは随時更新中です!

9月30日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
白身魚の香り揚げ
かきたま汁
きゅうりと大根の南蛮漬け
牛乳です。

大根の話
大根どきの医者いらず
ということわざがあり、大根の収穫時には、みんな健康になり医者がいらなくなるという意味です。
大根には、おなかの調子を整え、消化を良くする働きがあります。

【3年生】ギコギコのこぎり

画像1 画像1
 図工の時間に、「ギコギコ」と音が聞こえてきます。廊下を見てみると、のこぎりを使って、3年生が何かを作っているところでした。使い方も、みんな安全に気を付けて、上手に使えていました。さすが3年生ですね!!!
 さて、いったい何ができるのでしょうか。完成が楽しみです♪

9月29日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビビンバ
にらたまみそ汁
ごまごまめ
牛乳です。

ビビンバは、韓国料理の一つです。
韓国語では、ピビンパプと発音します。
ピビンが混ぜる、パプがご飯のことをいいます。
どんぶりにご飯とナムル・肉・たまごなどを入れて、よくかき混ぜて食べる料理です。
給食では、ご飯に肉と切り干し大根を甘辛く煮たたものと野菜のナムルをのせます。

9月28日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
牛乳
果物は、みかんです。

いんげん豆の話
いんげん豆は、中南米生まれです。
日本には、17世紀の中頃に中国から隠元禅師によって伝えられました。
いんげん豆は、その禅師の名にちなんで呼ばれるようになったと言われています。

9月27日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ホッキ貝カレー
グリーンサラダ
牛乳
果物は巨峰です。

苫小牧市の恵みを食べて応援しよう!ホッキ貝
苫小牧市のホッキ貝は、市の貝に制定されていて、水揚げ量日本一を誇る名産品です。
八王子市のみんなで大切にいただきましょう!

ホッキ貝ってなあに?
ホッキ貝は、主に北海道で水揚げされる2枚貝です。シコシコとした歯ごたえがあり、
甘みのあるジューシーな味わいが魅力です。
貴重なホッキ貝を守りながら獲る苫小牧市の取り組み
苫小牧市のホッキ貝の漁獲量は、全国の約15パーセントを占めています。
獲る量や大きさ、場所などが定められていて、守りながら獲る漁業を行っています。
今日の給食では、カレーにして食べました。

【6年生】給食の片付け

画像1 画像1
6年生。日々の給食片付けの様子です。
給食員さんに感謝の気持ちも込めて一人一人がきれいに片づけをしています。
このような気持ちが素敵ですね!
これからもきれいに(^^)

【2年生】生活 遠足に向けて

 来週の遠足に向けて、行程を確認したり、班になってめあてや役割を話し合ったりしました。遠足が安全で、楽しめるよう準備をしっかりしていきましょう!いい天気に恵まれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

八王子しょうがご飯
鯖の七味焼き
いり鶏
ごまだいこん
牛乳です。

八王子しょうがご飯
八王子しょうがは、江戸東京野菜の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

9月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

黒糖パン
鯵のハーブ焼き
ジャーマンポテト
コーンとたまごのスープ
牛乳
冷凍みかんです。

鯵の話
鯵は日本各地で捕れますが、大分県の関鯵、愛媛県の岬鯵、宮崎県の灘鯵など、ブランド化されている魚です。
鰺の名前の由来は、味です。
味がとってもおいしいので、鯵という名前になったそうです。

鯵の話

9月21日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
ほきの辛みそ焼き
お月見団子汁
野菜のおかか和え
牛乳です。

十五夜のお話
中秋の名月ともいい、1年の中で月が最も美しく見える日だといわれています。
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。
ススキを飾り、団子や里芋をお供えをして、豊作を祈ります。
里芋をお供えすることから、芋名月とも呼ばれます。

9月17日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豆ひじきご飯
塩肉じゃが
根菜汁
牛乳です。

里芋の話
里芋は、ひとが住んでいる里で、ひとが畑で栽培していたので、里芋と言います。
ちなみに山でとれる長芋や自然薯は、山でほってこないとならないので、山芋と呼ばれています。
私たちは里芋のどこの部分を食べているでしょうか?
実は、茎の部分なのです。
里芋は、お米より先に日本に伝わってきたので、長いこと主食として食べられていたそうです。

【6年生】学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
日光移動教室が終わり、早速学習発表会に向けて学年集会をしました。劇をする理由を考えたり、作品を読んで感想を書いたりしました。学年で行える劇は大変なことが多いですが、一致団結して力を合わせた時はすごい力を発揮するものです。
まずは作品をしっかりと読み込んでいきたいと思います☆

9月16日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華丼
中華スープ
牛乳
果物はみかんです。

しっかり食べよう!やさい350
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!
という取り組みです。

今日の給食は、野菜がたっぷり使っていて170gとれます。

不足している180gは、おうちで野菜を食べましょう!!
野菜をたっぷり食べて、毎日を元気に過ごしましょう!!

【2年生】図工 パフェづくりをしました

先週から2週にわたり、パフェづくりをしました。ペットボトル・絵具や紙粘土を使い、おいしそうなパフェがたくさんできました。みんな満足そうです。思い思いに上手な作品に仕上がりました。2年生、よく頑張りました!!
画像1 画像1

9月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
なすと豆腐のグラタン
ごまドレッシングサラダ
牛乳
果物は、巨峰です。

なすの話
なすのふるさとは、インドです。
とても古くから作られていた野菜で、日本では約1300年前から作られていました。
紫色の皮には、目に良い栄養が、入っています。
秋なすは夏の間、日差しをたくさん浴びたので、うま味がたっぷり!
今日の給食では、なすと豆腐のグラタンで食べます。
9がつがおいしい秋なすをしっかり食べましょう!!

9月14日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

二色丼
豆腐とじゃが芋のみそ汁
もやしのからしあえ
牛乳です。

たまごの話
たまごは、身体を作るために必要な、良質なたんぱく質が豊富です。
たまごには、加熱すると固まる。
泡立てると空気を抱え込んで、しっかりとしたメレンゲができる。
油、水、酢混ぜあわせると、マヨネーズが作れます。
マヨネーズは、いろんなものに変身できますね。

今日も素晴らしいぞ! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日も、6年生が不在の中で5年生が頑張っていることを紹介しましたが、今日もそうじに委員会のお仕事に、5年生の頼もしい姿、素晴らしい姿が随所で見られました。本当に本当に、素晴らしいです!(^^)/

日光移動教室(3日目 おかえりなさい!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかえりなさい!(^^)/

 6年生が日光移動教室から帰ってきました。3日間の充実を物語る、みんな良い顔していたなぁ。たくさんたくさん、おみやげ話を伺ってくださいね(^o^)

 お迎えに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。また、改めましてになりますが、移動教室の実施に際しまして、さらには無事に帰ってくることができたことも、保護者の皆様のご理解があってこそです。感謝申し上げます。

 おみやげ話をお聞きいただきますと共に、帰宅後の体調の変化にもご配慮いただきますよう、お願いいたします。

日光移動教室教室(3日目昼食)

画像1 画像1
 この3日間でいただく最後のごはん。とってもおいしそ〜う!(^^)/ 手前の湯葉ごはんが、日光を感じさせてくれますね。

 この後、バスは学校へ向けて出発。最後のバスレクを楽しもう! そして、笑顔の帰校を待っています!(^o^)

日光移動教室教室(3日目東照宮)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東照宮を見学しました。事前に調べ学習をしたことを実際に自分の目で確かめたり、間近で見る彫刻が素晴らしかったり、得るものがたくさんの東照宮でした(^o^)

 東照宮見学の後は、昼食と買い物です♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31