生活指導の動画を見ました。

12月24日(金)
 各クラスで、冬休みの生活や掃除の仕方について動画を見ました。
冬休みに気を付けることとして、合言葉「1ふじ、2たか、3なすび」を紹介しました。長いお休みに入りますが、不審者や事故、お金の使い方や生活リズムに気を付けて過ごしましょう。手洗い、うがい等の感染症対策も引き続きしていきましょうね。
 また、雑巾の絞り方や水拭きの仕方も動画で分かりやすく学ぶことができました。みんな動画で見た掃除の仕方をつかい、大掃除をしていました。教室がピカピカになって気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

12月24日(金)
 校庭で終業式を行いました。2学期は色々な行事や勉強に取り組んできましたね。校長先生からは、当たり前の幸せに気付ける人になりましょう、とお話がありました。残念なこと、嫌なことがあるから、楽しいことや嬉しいことがあった時に心に残ります。思い出を大切に、3学期もまた頑張りましょう。
 また、スクールカウンセラーの石井先生は、今日で高嶺小にいらっしゃるのが最後でしたので、ご挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お楽しみ会

1組は12月23日(木)の4・5校時、2組は12月22日(水)の5・6校時にお楽しみ会を行いました。
係の発表やドッジボール、障害物リレーなど出し物を考えて行いました。
笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽委員会ミニミニコンサート

 音楽委員会が、中休みにミニミニコンサートを行いました。
演奏した曲は、「紅蓮華」と「夜に駆ける」です。
「密」を避けるため、一曲ずつ4日間に分けて行いました。
期間中、多くの学年の子どもたちが、聴きにきてくれました。
音楽委員はこの日のために一生懸命練習してきました。
やっぱり生演奏はいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーストラリア大使館との交流セレモニー

12月22日(水)
 高嶺小学校の子ども達が先日、交流のためにオーストラリア大使館にメッセージを送りました。それを読んだオーストラリア大使館の方が感激し、高嶺小学校を訪れてくださいました。
 オーストラリアの子ども達も、日本にとても興味をもっていて日本語も勉強しているということで、親近感をもって話を聞くことができました。また、サッカーやバスケットボールの他、クリケットも人気がある、というお話がありました。
 児童もとても興味をもって聞いていて、たくさんの拍手が上がりました。大使館の方がTシャツをプレゼントしてくださったので、児童に配布いたします。高嶺小からは折り鶴をプレゼントし、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

ALTのティム先生が来てくれました。
英語で『お正月』に関わる言葉を学習しました。

そしてお正月飾りを作りました。
来年の干支「寅」や鏡餅、初日の出など様々なものを描きました。

最後には、友達や家族へ向けて、「HAPPY NEW YEAR」カードを作りました。

楽しく英語に触れ合うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

12月14日(火)1校時
ALTのティム先生と形を英語で伝える学習をしました。また世界のいろいろなグリーティングカードを紹介してもらいました。授業の後半には丸、四角、ハート、三角、星などの好きな形を入れたグリーティングカードを書きました。思いがこもったあたたかいカードができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 6時間目 学年活動 ボッチャ体験

保護者会の前の時間を使って学年でボッチャ体験をしました。ボッチャ体験のボランティアの方々もたくさん来校していただき、公式ルールに近い形で実施することができました。昨年度もボッチャ体験を行いましたが、感染症対策により体験したのは子どもたちだけでした。しかし、今回は、子どもたち・保護者の方々・先生チームなど昨年より大勢でボッチャを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

12月6日(月)
全校朝会では、「MOA美術館八王子児童作品展」に出品し、見事入賞した児童の表彰がありました。入賞した作品は、様々なお店でレプリカ展示されたり、クレープ屋さんの包み紙にも使われたりするそうです。夏休みに一生懸命描いた作品が、沢山の人の目に触れ、素晴らしいことですね。おめでとうございました!

代表委員会からは、「あいさつ運動」についてのお話がありました。毎日、気持ちのよい挨拶を続けて行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 体育委員会の活動

12月6日(月)
 昼休みに体育委員が、「なわとび検定」のために跳んだ回数を数えたり1分間を計ったりしてくれる活動を行っています。東昇降口前で行っているので、縄跳びカードを持っていくと誰でも参加することができます。
 今日は1年生と6年生が集まっていました。学年に関係なく積極的に参加し、体力を向上させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育栽培委員会 草むしり

11月29日(月)
 飼育栽培委員会の取り組みとして、みんなで昼休みに高嶺富士の草むしりをしました。今日は1年1組と6年1組の希望者が集まり、たくさん草むしりをしてくれました。積極的に学校をきれいにしてくれる児童がたくさんいることに驚きました。
 明日は1年2組と6年2組です。誘い合って参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31