2年生 学芸会の練習

来週に迫った学芸会の練習をしています。
初めての学芸会、ドキドキとワクワクがいっぱいです。
体育館の舞台で練習をしたり、歌を録音したりして順調に準備が進んでいます。
2年生は、元気よく、かわいく、かっこよく演じています。
保護者の皆さん、お楽しみにしていてください♪

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 学芸会の装飾づくり

10月27日(水)
1・2校時目、学芸会の装飾づくりをしました。皆協力して、被り物や装飾などを一生懸命つくりました。完成に向けて、ラストスパートです。当日、装飾や被り物の方も是非ご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年英語 研究授業

10月27日(水)
 5年1組で5時間目、研究授業を行いました。canやlikeなどの英語表現をつかって、友達の良さを伝え合いました。聞いて分かった友達の情報を、ワークシートにたくさんメモしていました。英語で話すことを恥ずかしがらずに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

10月25日(月)
 校長先生からまず地域クリーン作戦についてお話がありました。昨日参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。ゴミについて意識しみんなで取り組むことで、きれいな学校・地域になっていくと思います。
 また、感情を上手に表現できない子の話を例にお話がありました。どんな人も必ず感情があり、表現できないからといっておもしろがって嫌がることをするのはしてはならないことです。相手の気持ちを考えることができる、優しい人になりましょう。
 校長先生が真剣に話すと、みんなも真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学芸会練習

10月21日(木)5・6時間目
 6年生が体育館で学芸会の練習を行いました。立ち位置やセリフの確認を行い、流れを確認しました。出番でない人も、クロームブックで台本を確認して真剣に取り組んでいました。本番と同じ場所で練習することで、イメージがわきますね。これから大道具、衣装などをそろえ、練習を重ねることでますます迫力のある演技になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 2・3時間目 原爆先生の特別授業 講師 池田眞徳先生

 ヒロシマの被爆実態および原子爆弾の威力や構造などを児童に解説していただきました。池田義三さんが実際に被災地で兵隊として活動していたときの体験について、教えていただきました。パワーポイントを使って当時の写真を見たり、人類が初めて見た爆心地の有様をお話いただいたりしました。子供たちは、池田先生の話に引き込まれるように聞き入っていました。「どれだけ現実ひどかったかをよく知ることができた。」「思わず、聞きたくなくなるような悲惨さを知り、考えただけで辛い気持ちになった。」などの感想をもちました。これからは、「戦争のない世界にしたい。」「差別のない、平和な世の中にしたい」と願う言葉が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

10月11日(月)
 今日の児童朝会では、校長先生から季節のお話がありました。また、明日で実習を終える実習生から、挨拶がありました。4週間お疲れ様でした。皆さん、先生がいられる日はあと1日ですが、沢山お話してくださいね。
 代表委員会からは、学芸会のスローガンの発表があり、学芸会に向けて応援のメッセージがありました。明日から体育館での練習が始まります。本番にむけて、練習を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 体育館の出し物・片付け

体育館では、ゴールを守ろう!ボールはじきゲーム、?ボックス、の出し物がありました。最後の片付けも、しっかりとできていました!

 1年生〜6年生まで、班で協力しながら、力を合わせて楽しむことができましたね。
今日のために出し物を考えて作ってくれた4〜6年生、進行などの準備をしてくれたくすの木委員会の皆さん、本当にありがとうございました。大成功に終わることができてよかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 教室の出し物 その4

しりとり屋、15の扉の様子です。くすの木委員会の6年生も、放送のお仕事頑張ってくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 教室の出し物 その3

風船持ち持ちゲーム、ストップウォッチ30秒、射的、にんにんまちがいさがしの様子です。皆、力を合わせて出し物を盛り上げてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 教室の出し物 その2

もぐらたたキング、ボッチャ、しんちゃんゴマちゃん決定戦の様子です。出し物のアイディアがとても面白く、「次はここに行こう!」と子供たちはワクワクしながら教室をまわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 教室の出し物 その1

わなゲーム、キログラムクイズ、わお!びっくり、こんなものもつれるんだ!魚釣りの様子です。皆夢中になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 外の出し物その3

さかの上のボールはどこにいく!?、カラーボーリングの様子です。6年生がしっかり声をかけて、リードする姿がかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木ラリー 外の出し物その2

風船ゲーム、神紙ヒコーキオリンピック、スーパー運動会もどきの様子です。6年生の説明をしっかり聞いて、取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 外の出し物その1

10月8日(金)
今日は気持ちのよい晴天です。外の出し物も、青空の下、きらきら輝いていました。
写真はストラックアウト、宝さがしめいろ、THEめちゃあての様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 準備・出発式

10月8日(金)
今日は待ちに待った、くすの木ラリーの日です。2時間目の始めの15分で、4〜6年生はテキパキと出し物の準備をしました。1年生〜6年生は、各くすの木班ごと校庭に集合しました。皆とてもワクワクした様子です。くすの木委員会から、ルールや時間などの説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

10月7日(木)
本日、不審者対応の避難訓練が行われました。不審者が東昇降口に現れたという設定で連絡を受けた教員が侵入場所に駆けつけ対応しました。子供たちは教室の入口から離れた場所に身を隠し、入口には目張りをし、中の様子がわからないようにしました。
 校長先生からは、「皆が力を合わせて、自分たちの命を守りましょう。静かにしっかりと避難訓練ができましたね。」とのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 理科 「電気のはたらき」 研究授業

10月6日(水)
 6校時目に4年2組でプログラミング的思考の研究授業が行われました。
Chromebookを開き、「プログル」を用いてプログラミングを行いました。ボタンAが押された時に「〇」、Bが押された時に「×」がAとBが両方押された時に好きな形が表示されるようにプログラムし、マイクロビット基盤にデータをダウンロードしました。
自分の設定した命令通りに、マイクロビット基盤のLEDが光ると、子供たちはとても喜んでいました。「これで信号機ができるかも!」と発言する子もいました。子供たちは先生の話をよく聞き、意欲的に授業に参加できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

10月5日(火)
2学期2回目のクラブ活動がありました。生き生きと活動する子供たちの様子が見られました。あと3回の活動も、目標に向かって取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字チャレンジ練習風景

10月5日(火)
毎週火曜日の昼休みは、全学年校庭に出て、8の字チャレンジの練習をしています。縄に入る場所やタイミングなど、声を掛け合って懸命に練習しています。本番まで、1回でも多く飛べるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31