5年生 学級活動 学芸会のスローガン決め

9月16日(木) 5校時目

いよいよ学芸会の準備が始まってきました。代表委員会を中心に学芸会のスローガンに入れたい思いや言葉を出し合い、スローガンを考えました。学芸会への思いを語る子供たちの姿に、子供たちの舞台での活躍が楽しみになってきました。これから本格的に練習が始まるので、それぞれの役の良さを出して、皆が笑顔になるような舞台をつくっていってほしいと思います。


画像1 画像1

さすまた研修

9月24日(金)
 さすまたの使い方について研修を行いました。体のどの部分をおさえると相手に力が加わりやすいか知り、実践していきました。いざという時は、子供たちを守れるようにしています。
 次回の避難訓練は、不審者対応避難訓練です。みんなで真剣に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道特別授業

9月24日(金)5・6校時
 理科室で、東京都下水道局員さんの特別授業が行われました。
 各家庭や学校から流れる下水道が、どのようにつながっていて、処理されているのか、わかりやすく教えていただきました。
 また、トイレットペーパーとティッシュペーパーをかき混ぜて比較をする実験を行い、「水に溶けないものは流してはいけない」ということを学びました。
 この授業をきっかけに、環境問題について改めて考えるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディアリテラシー教育

2・3時間目 メディアリテラシー 講師 LINE 
ネットやSNSは子供にとって魅力的なものです。今回は、スマホアプリのLINEを例にお話を聞いたり、実際にみんなで話し合ったりしました。実際に会って会話をしていれば正しく伝わることでも、LINEなどのSNS上では意図が正しく伝わらないことがあるという事例でした。実際にLINE上に写真を載せている場面について考える際は、「トークに参加している人にしか見られないから問題ない。」「大きなトラブルにはならないだろう。」という子供もいました。実際に、トラブルに発展したケースを紹介したり、ニュースで見たりしているのに、自分で判断する際には、「大丈夫だろう」という気持ちになってしまうのが、現実です。便利な一方でLINEが原因となるトラブルがあることを忘れずに使っていく必要があることを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

9月13日(月)
 今日から4週間、教育実習生が6年2組で一緒に過ごします。今日は、1時間目に、実習生からのクラスでの挨拶がありました。子供たちからの様々な質問に、笑顔で答えてくれました。子供たちも始めは緊張していましたが、担任の先生が場を盛り上げて、徐々に和やかな空気になっていきました。

 早速、2時間目に6年1組の体育の授業も観察しました。これから他の学年の授業も観察します。皆さん、教育実習生のお姉さんに沢山話しかけて、知っている高嶺小のことを教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

9月13日(月)
 教室にてGoogleMeetを使った児童朝会が行われました。

 校長先生からは、「十五夜」について、自然の移り変わりに目を向けてみましょうとのお話がありました。また、ジュニアオリンピックに出場したお友達の発表もありました。

また、今日から教育実習が始まります。実習生から、皆に向けて挨拶がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

9月8日(水)
2校時目に、避難訓姿練がありました。皆素早く行動できていました。大きな地震の後もまた、地震が起こる可能性もあります。列をあけずに、「お・か・し・も」を守って今後も動けるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工「わたしの守り神」

9月7日(火)
3年生の図工では、テラコッタ風粘土を使って、自分の守り神のような置物をつくりました。Chromebookを活用しながら思い思いの形をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

9月7日(火)
2学期1回目の委員会活動がありました。自分の役割について真剣に考えたり、計画する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨のため体育館で自転車安全教室を行いました。自転車に乗る時に確認することなどを警察署の方から教えていただきました。

代表委員会集会

9月2日(木)
 それぞれの教室で代表委員会が作成した動画を視聴しました。挨拶の大切さや、折り鶴プロジェクトについて児童が動画で発表し、みんな静かに聞いています。劇を通して挨拶の大切さを伝えたり、学校の折り鶴をうつしたりなど、見ている人が分かりやすいように工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト配信です。

画像1 画像1
本日(9月2日)は学校HP災害情報掲示板訓練です。
学校の様子は、学校日記の仕組みを使って表示します。

6年生 授業の様子

9月1日(水)
6年生の5校時目の授業の様子です。
1組は社会の「鎌倉時代の武士の政治」についての授業、2組は国語「イナゴ」の詩のChromebookを使った授業でした。流石、6年生!授業に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

9月1日(水)
 5年生の算数の授業では、「整数の性質について」の学習をしました。
2で割り切れる数の偶数、割り切れない数の奇数、また倍数を覚えました。積極的に手を挙げる5年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子 その2

9月1日(水)
5校時目、低学年では、係決めをしたり、テストの返却をしたりしました。夏休みの思い出の話を発表してもらい、楽しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

9月1日(水)
4年生は、1校時目から、早速授業が始まりました。算数クラス少人数に分かれて、「2けたでわるわり算の筆算」の勉強をしました。子供たちは集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子

9月1日(水)
1校時目、夏休みに頑張った宿題や提出物を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

9月1日(水)
2学期の始業式が教室でGoogleMeetを使って行われました。高嶺小学校は42日間という長いお休みでした。その間にオリンピックなどの大きな行事もありました。皆さんはいかが過ごされたでしょうか。

クラスでは、先生の話を真剣に聞く児童たちの姿が見られました。

今日は防災の日です。校長先生からは命の大切さについてのお話もありました。
生活指導の先生からは9月の生活目標、「きちんとしたあいさつや返事をしよう」の話がありました。

転入生の紹介もありました。高嶺小のことを沢山教えて、仲良くなってくださいね。

長い2学期が始まりました。沢山学び、充実した時間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31