GSTその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時に、5年生のあるクラスで、総合的な学習の時間の授業がありました。

5年生は「椚田ダッシュ!」と銘打って、米作りの学習をしています。

今日の授業では、元気に稲が育つための必要な条件を考え、それが確かなことかどうか、調べ学習をしていました。

子供たちは手慣れた感じでタブレットを立ち上げ、一人一人がインターネットを使って調べていました。

調べ学習の手段としては、このようなインターネットの他、書籍や知識のある大人に聞くなども立派な手法です。

5月28日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
おかかじゃこふりかけ
うずら卵のカレー煮
肉じゃが
茹でそらまめ
牛乳

 今朝さやごと給食室に届いたそら豆を、1年生にさやむきしてもらい、給食で食べました。頑丈なさやは、簡単には開きません。端からうまくさやを開けなかったら、ぞうきんを絞るようにねじって開きます。そら豆のにおいを感じたり、さやの中のフカフカした部分を触ったりしながら、さやから豆を出してもらいました。給食で食べた時には、おいしいとおかわりする子も苦手な子もいましたが、卒業までの間、毎年旬の時期に給食で出していきたいです。

5月27日(木)給食

画像1 画像1
五穀ご飯
鶏肉のから揚げ
ほうれん草の和え物
かぶのみそ汁
冷凍みかん
牛乳

 主食(ごはん)、主菜(たんぱく質のおかず)、副菜(野菜のおかず)、牛乳、果物の5つがそろった「五つの輪献立」の給食です。給食はいつも栄養バランスがとれるように考えられていますが、五つの輪が分かりやすくそろっている日を「五つの輪献立」としています。この五つを食べるという食事法は、競技力アップにもなるとのことで、オリンピック選手も取り入れているそうです。

5月26日(水)給食

画像1 画像1
ひじきと豆のピラフ
ポテトのチーズ焼き
たまごスープ
牛乳

 給食の提供量は、学年が上がると少し増えます。提供量が増えてすぐの1学期は、毎年全体的に残菜率が高めです。そして、体がだんだんと成長して、2学期の終わりから3学期ごろになると、子供たちはたくさん食べられるようになり残菜率がぐんと減ってきます。今日は暑かったこともあり食欲のない子がいたようですが、あと何か月かでもっと食ベられるようになると思います。

5月25日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
いかの香味焼き
五目煮豆
小松菜汁
牛乳

 米にもちきびを7%ほど混ぜて、炊きました。きびを入れることで、食物繊維やミネラルがアップします。きびだけではなく、米に他の雑穀や麦を混ぜて炊いても手軽に食物繊維やミネラルがとれますので、おすすめです。今日はもちきびを混ぜて、もちもちとしたおいしいごはんになりました。

5月24日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミパン
ムサカ(グラタン)
ポリティキ(サラダ)
ファラソーダ(スープ)

 ギリシャ料理の献立です。ムサカは、ミートソースの中になすとじゃがいもを加えてカップに入れ、上からホワイトソースをかけて、チーズを乗せて焼いた、ラザニア風のグラタンです。通常のグラタンよりも工程が多く、作るのに時間がかかりましたが、みんなよく食べてくれました。

GIGAスクール通信

画像1 画像1
昨年度末に導入された、一人1台端末の活用事業をGIGAスクール構想という言葉で表していますが、写真を見て分かるとおり、子供たちが自分にあてがわれたタブレットを使って、様々な教育活動を進めています。

4月以降、学年の段階に応じて、場面場面で使われることも多くなってきました。
また、今後、家庭に持ち帰り、学習課題を行い、また学校に持ってくる・・・ということも予定しています。

いずれにしても、本年度の大きな特色の一つですので、この学校ホームページでも、折にふれて紹介していきたいと思います。

その際は、どこかのタレントではないですが(笑)、タイトル「GIGAスクール通信」を「GST」と省略してお知らせします。

つまり、次回からは、GSTその2となります。

さて、今回は、6年生が、図書の時間にポップ作りをする際に、一人一人の考えを共有するツールとして、タブレット内のJamboardというソフトを使用しています。

今後もタブレットを活用している場面を見つけたら、活動の様子を写真に撮って、みなさんに随時お知らせします。

1年そら豆さやむき体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配られたそら豆は5本ほど、どれも太くて実がたっぷりです。

慣れてくると簡単にむけるようになりました。実とさやを分けて置きます。

最初はできるかどうか心配だったけど、やってみるとどんどんできました。もっとむきたい!と思った子もたくさんいます。

クラスごとに廊下にまとめておきました。

さあ、あとは、給食の時間が楽しみです。

1年そら豆さやむき体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旬の野菜として、そら豆がおいしい季節となりました。
今日の給食の献立に「ゆでそら豆」とあります。

その下ごしらえとして、なんと1年生のみなさんが、さやむき体験をしました。

まずは、入念に手を洗うことから始めます。

栄養士さんから、豆の話やさやをむくときの説明を受けてから、さや付きのそら豆が配られました。

5月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめし
白身魚の桑都焼き
梅おかかキャベツ
絹のお吸い物
牛乳

 市の栄養士仲間で考えた、「桑都(そうと)御膳」という献立です。八王子の郷土料理「かてめし」、桑の葉の粉とマヨネーズを混ぜた緑色のソースを魚に乗せて焼いた「桑都焼き」、絹の粉(シルクパウダー)を混ぜた白玉団子入りの「絹のお吸い物」です。養蚕業と絹織物が盛んだった八王子にちなんだ献立です。

5月19日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナとレタスのチャーハン
ワンタンスープ
黒糖ナッツ
牛乳

 給食のワンタンスープは、豚肉とワンタンの皮が別々に入っています。ワンタンの皮に豚肉を詰める時間が足りないけれど、既製品の肉ワンタンを使わないでワンタンスープを作りたいので、このような工夫をしています。画像二枚目は、ワンタンの皮をパラパラと釜に入れているところです。食べる頃にはワンタンの皮の周りに付いていた小麦粉が汁に溶けて、スープにとろみがついてきます。子供たちに人気のスープです。

1年 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めての避難訓練を行いました。
新型コロナウイルス感染症の対策として、学年ごとに行っています。
今日は雨天のため、昇降口までの避難となりました。

校長先生から1年生に次の4つのお話がありました。

1 「お・か・し・も」の約束を守ること。
 お…おさない(近くにいる人を押さない)
 か…かけない(走らずに歩きます)
 し…しゃべらない(おしゃべりせず、しずかに)
 も…もどらない(途中で教室などにもどらない)

2 放送や先生たちのお話をしっかりと聞く。
 火事や地震が起きた時には、校内放送でお話があります。
 普段から放送が流れたときは、よく聞くこと。
 また、先生から「〜しなさい」などの指示があります。
 その指示をしっかりと聞いて、行動すること。

3 火事が起きた場所によって、避難する道が違うこと。
 火事が起きた際には、なるべく火事が起きている場所から遠い階段を使うなど、火に近づかず安全に避難できる道で校庭に出ます。ですから、火事がどこで起きているのか、よくお話を聞いておくこと。

4 防災頭巾を被ること。
 火事や地震が起きたときは、身を守るために、必ず防災頭巾被ること。また、火事の時は、ハンカチで口を押えるなど、煙を吸い込まないようにすること。煙を吸ってしまうことで、命を落とすことが多いからです。普段からハンカチをポケットに入れておくことなど、大切なことです。

1年生にとっては、入学して初めての避難訓練でしたが、おしゃべりすることなく避難ができました。また、待っているときや先生方がお話しているときの聞き方など、大変に立派でした。校長先生からたくさん褒められて、1年生もニコニコでした。

(副校長)

5月18日(火)給食

画像1 画像1
セルフマッシュサンド
チキンビーンズ
みしょうかん
牛乳

 今日は、5月の給食の中で野菜が一番多く使われている「野菜350(さんごーまる)献立」です。「野菜350」は、一日に350gの野菜を食べましょう、という市の取り組みです。小学生では一日に300gの野菜を食べると良いです。今日はチキンビーンズにたくさんの野菜が入っていたので、一食で165gの野菜を食べることができました!

5月17日(月)給食

画像1 画像1
スタミナ丼
ミックスソテー
くずきりスープ
牛乳

 たっぷりの野菜と豚肉で、栄養バランスの良いスタミナ丼です。薄切り肉の細切れで、低学年の子供たちも食べやすそうでした。

3年校外学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横山第一小学校では、緒方校長先生も顔を出してくださり、3年生に向けて、挨拶とお話もしていただきました。(写真はありません)

北野街道沿いに子供たちが座ってワークシートに分かったことを書くのは、危険だったり迷惑だったりします。
そこで、事前にお願いして、中庭を利用させていただきました。

おかげで、安心して活動ができました。ありがとうございました。

横山第一小学校を後にして、今度は、椚田中学校を横目に見て、横断歩道を渡って、みんながモーモー坂と呼んでいる坂を登りました。

途中、不法投棄を防止するための啓発ポスターもありました。その中には椚田小の児童が描いたものもありました。

遠足を含めて、ここのところ何度も歩いているので、とても歩き方が上手です。

社会科の学習だけでなく、集団行動の学習もできてよかったですね。

3年校外学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の校外学習第3弾です。学校の南側を歩きます。

南側の大きな特徴は、なんと言っても急坂と北野街道ですね。

そして、今日は、特別にあるところに入れさせていただきました。

そう、横山第一小学校です。

5月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばのみそ焼き
しめじと野菜ののり和え
かきたま汁
牛乳

 蒸した野菜と油揚げに調味料を混ぜて、のりを和えました。のり和えの味を気に入ってくれた子供や先生が、おいしいと声をかけてくれました。のりの風味がとてもよくて、食欲を増してくれる一品です。
 

5月13日(木)給食

画像1 画像1
ごはん
松風焼き
キャベツとピーマンのおかか和え
おふのみそ汁
牛乳

 給食では毎日のようにじゃがいもをたくさん使いますが、今年の冬から北海道産のじゃがいもが品薄で価格が上がり、このところは九州のじゃがいもが届いています。今日のみそ汁のじゃがいもも、鹿児島県産でした。6月になると八王子産の新じゃがが届くようになります。近くから届くという地産地消の良さを実感します。
 

5月12日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
はち大根おろしスパゲティ
新じゃが揚げ
キャベツとコーンのスープ
牛乳

 近くの小比企町の畑で育った大きな大根が届きました。八王子産の大根を使った、大根おろしとツナのスパゲティです。刻みのりをのせていただきました。初めてのメニューだったので、みんな興味津々でした。
 

5月11日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックトースト
春のクリーム煮
アスパラソテー
オレンジジュース

 きのうのいんげんに引き続き、春のおいしい野菜のアスパラガスをソテーしました。皮が固い根元のほうは皮をむいて、なるべく廃棄を出さないように調理しました。給食では年に一度の味わいです。旬の野菜を覚えて、好きになってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

学力向上関係

年間行事計画

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ